皆さんは、日本のブランドとかキャラクターがイギリスでも有名だと思っていませんか?先日、息子(イギリス人と日本人のハーフ)が「(学校で)友達がマリオは、イタリアのキャラクターだって言ってたよ。本当なの」と言われ、ショックを受けました。以前、妻(イギリス人)に「ケンウッドはイギリスのブランドでしょう。」と言われたこともあります。あと、ソニーのプレイステーションが、日本のものじゃないって思っている人も意外にいます。イギリスでは決して日本のブランドが、人気がないわけではありません。ソニーのプレイステーションに関しては、イギリスの総人口の1割にあたる6百万人以上が持っています。ではなぜ、日本ブランドとしての認知度が低いのでしょうか。いろいろな理由が思いつくので見てみましょう。 コマーシャルが日本のイメージなし 日本の商品の宣伝に、日本人が出てこない。最近だとニンテンドースイッチのテレビコマーシャル 名前が英語 プレイステーション(PlayStaion)は、もはや英語です。イギリス人は、音でどこの国ものか想像する傾向が強い。その証拠に、食べ物に関しては日本のものだという認識がしっかり根付いている。Ramen(ラーメン)、Tofu(豆腐)、Okonomiyaki(お好み焼き)など。 国産品がほとんどないイギリス モノづくりをやめてしまったイギリス人にとって、すべてが海外製品。いちいちどこの国のものか覚えていられない。とにかくイギリス製じゃないっていう認識が強い。 イギリス人は、便利で壊れにくいものを好んで使います。というわけで、日本の製品はイギリスでも愛されています。せっかく多くの人に愛用されているし、人気もあるのに日本のブランドだと認知されていないのは、勿体ない気がします。 英国生活サイトからの提案 日本の企業はおそらく売れているから別にいいだろうと思っているかもしれません。日本のブランドという認知度が上がれば日本への評価も上がり次に何か新しく売り出す際にコケることがないのではないかと考えます。 すべての商品に日本の国旗をつける 商品名を日本らしい名前にする コマーシャルに日本人を使う アップルショップのようにプレステショップをつくる 日本の商品は他の国のものより優れているのにプロモーションが下手なのでイマイチ人気も出にくい。ブランド名=日本というイメージの植え付けを今からでも遅くないのでやるべき。商品のプロモーションには世界的に人気の日本の女性芸能人を使ってやるべき。以上が英国生活サイトからの提案です。