イギリスの不動産仲介の仕組み

イギリス(ロンドン)の不動産仲介の仕組みを説明します。その前に下の2つの不動産仲介の仕組みを見くらべてください。 不動産仲介1 アメリカや日本の不動産仲介1はどの不動産会社に行っても同じ物件を紹介されます。物件を探している人が何社もの不動産会社をまわる必要がありません。借り手主体のサービスです。 物件A 物件B 物件C ↓   ↓   ↓ 不動産会社A   不動産会社B   不動産会社C ↓   ↓   ↓ 物件を探している人は不動産会社A、不動産会社B、不動産会社Cどの不動産会社に行っても物件A、B、Cを内見することができる。 不動産仲介2 一方イギリスの不動産仲介2はそれぞれの不動産会社で紹介される物件が違うのです。物件を探している人が10件の物件を内見したい場合10社に問い合わせする必要があります。家主(貸し手)主体のサービスです。 物件A   物件B   物件C ↓   ↓   ↓ 不動産会社A   不動産会社B   不動産会社C ↓   ↓   ↓ 不動産会社Aでは物件Aだけ   不動産会社Bでは物件Bだけ   不動産会社Cでは物件Cだけ イギリスは法律が違う なぜイギリスはこんな面倒なシステムになっているのでしょうか。それはイギリスの法律のせいなのです。イギリスではアメリカや日本と違い賃借人に仲介手数料や礼金などを請求してはいけません。賃借人は家賃と敷金だけ支払えばいいということになっているのです。いい物件が見つかるまで紹介し続けても借り手からは一切お金が入ってきません。だからお金になる物件しか紹介しないのです。 どうやって物件を獲得する? ではイギリスの不動産会社はどうやって物件を獲得するのでしょうか。家主が手数料を支払うイギリスでは家主に対してのサービスが充実しています。契約書を無料で作成したり手数料を安くしたりなど。 日系不動産会社が物件を獲得するわけ 日系の不動産会社があるのは日本人に貸したいと思っている家主がいるから 日系の不動産会社は日本人の賃借人がたくさんいるということを家主にアピールして物件の獲得をしています。日系不動産会社の多くの家主は日本人以外には貸さないという人がほとんどです。これを英系の不動産会社にいうと人種差別ということで家主が訴えられます。だから日本人に物件を貸したい人は日系の不動産会社にしか依頼しないのです。

ロンドンの自転車事情

日本から来たばかりの人に「ロンドンで自転車に乗っている人いますか?」とよく質問を受けます。車の運転が苦手な方にとっては自転車がつかえると便利ですよね。あと、運動不足の解消にもなりますし。ロンドンでも自転車の乗っている人はたくさんいます。コロナウィルス感染がはじまったあとはさらに増えました。 イギリスで買うことができる自転車 イギリスにはHalfordsという全国展開している車用品と自転車を売っているお店をいろんなところで見ます。ママチャリやかご付きの自転車はほとんど見ません。Halfords売られている自転車と価格帯ですが参考までに下の表をご覧ください。 マウンテンバイク 価格:120~2000ポンド   電気自転車 価格:600~1000ポンド   子供用の自転車 価格:40~450ポンド   ロードバイク このタイプの自転車に乗ってい人がいちばん多い 価格:200~3300ポンド   折りたたみ自転車 価格:225~1100ポンド 自転車は害がない 排気ガスを出さないし、一度購入してしまえば維持費もいっさいかからないので経済的ということで自転車の利用者は近年増加しています。都心で働く人のなかにも自転車通勤する人が増えてきています。 自転車の事故による犠牲者 イギリスでは自転車は車道を走ることになっています。基本的に歩道を走ることは法律で禁じられています。車の運転マナーがあまりよくないロンドンでは自転車事故による死傷者は年間4000~5000人といわれています。ですから自転車で子供を前と後にのせて保育園の送り迎えというわけにはいきません。ロンドンを含めイギリスには公園がたくさんあるので週末にサイクリングを楽しむ程度でしたらおすすめしますが、毎日の通勤にというのはあまりおすすめしません。

ロンドン市内の生活コスト

ロンドン市民はどんな家やマンションに住んでいて、どのくらいの生活コストがかかっているか気になりますよね。都市部は家賃が高く、郊外は家賃が安いというのは東京もロンドンも同じです。どうせ住むなら少しくらいうるさくてもいいのでオシャレな町に住みたいと思っている方には「ノッティングヒル」がおすすめです。映画「ノッティングヒルの恋人」で世界的に有名な町となったのは説明するまでもありません。映画のなかに出てくる本屋さんはPortobello Roadという通りにあり今でも本屋として営業していて観光地にもなっています。ノッティングヒルのとなりにあるHolland Parkという高級住宅エリアにはあのデイビッド・ベッカム氏の31ミリオンポンド(約41億円)の大豪邸があることでも有名です。 誰もがあこがれるノッティングヒルも昔は 余談ではありますが、ノッティングヒルは今でこそオシャレな町として雑誌などにも取り上げられますが、数十年前は生活保護を受ける人が住む公団住宅(カウンシルフラット)がたくさん立ち並ぶあまり人が近寄らないエリアの1つでした。公団住宅は取り壊さて住んでいた住人は他のエリアに追いやられ、数多くの富裕層が引っ越してきて今のおしゃれなノッティングヒルになりました。 人気の2ベッドルームの家賃を見てみましょう。ちなみに2ベッドルームというのは寝室が2つ、リビングルームが1つ、キッチン、バスルームという2LDKです。 2ベッドルームの1カ月の家賃(ノッティングヒル) グレード 家賃(月) 梅 2000ポンド(約26万) 竹 3500ポンド(約46万) 松 8000ポンド(約100万) 松竹梅の大きな違いは広さ、立地、築年数などです。家賃以外にかかるものは下記のものとなります。   費用(月) *電気代 37ポンド(約4900円) *ガス代 59ポンド(約7800円) *水道料金 26ポンド(約3500円) カウンシルタックス(住民税) 100ポンド(約1万3000円) インターネット 30ポンド(約3900円) *上記の料金はあくまで目安です。(1ポンド130円で計算しています。) ノッティングヒルで2LDKのアパートに住んだ場合かかる費用ですが食費を除いて毎月2225ポンド(約28万9250円)。家賃は通常給料の3分の1といわれているので、ノッティングヒルに住むには最低でも毎月6675ポンド(86万7750円)稼いでいなければ住めません。さすがノッティングヒル。

英語を話せるようになるための条件

海外に住むことは英語を話せるようになる絶対条件ではない ロンドンに住んで11年になります。仕事で日本語は少しだけ使いますが全く使わない日もあります。「11年もイギリスに住んでいたらそりゃ話せるようになるだろ!」と思われるかもしれませんが、イギリスには私より長く住んでいるのに英語があまり話せない人もたくさんいます。イギリスに10年住もうが20年住もうが日本語しか使っていなければ英語は一生話せるようになりません。海外に住むというのは英語を話せるようになるための条件ではないのです。 ワーホリで2年間海外にいただけでも英語は話せるようになる ワーホリで海外に1年か2年住んだだけでも英語を話せるようになる人はいます。私もワーホリでオーストラリアとニュージーランドにあわせて2年半行きました。日本人の多くは日本人同士でかたまり行動し常に日本語で会話していました。ただ単に海外に出会いを求めてきているという感じです。出会いを求めてワーホリに行くのが悪いと言っているわけではありません。もし、あなたがこのウェブサイトにたどりついたのならあなたは英語を話せるようになりたいと思っているはず。もし、あなたが来年でも再来年でもワーホリで海外に行くと決めているのでしたら絶対に日本人とはつるんではいけません。日本人とつるんだときからあなたのワーホリ生活はただの旅行となってしまいます。 英語しか話さないという信念をもつ 「日本人同士でも常に英語で会話すれば問題ないのではないのか」と思われる方もいると思います。確かにその通りです。イギリスにいるインド人は家族で会話するときも英語しか話さないって知っていますか。だからインド人は他の国の人たちよりも英語のレベルがかなり高いのです。日本人もインド人のように家族同士で英語を話し続けていたらインド人のように英語のレベルがかなり高くなります。 英語が話せるタイプの人間になる 私がいろんな日本人を見てきて英語が上手くなるタイプの人には共通点があります。 わからないことをそのままにしておかない 人に興味をもつ 人種で優越を決めない 自分の意見ははっきり言う 自分は上のタイプに当てはまらないので英語を話せるようにはならないと思わないでください。上のタイプになるように自分を変えてみてください。簡単にできます。 とにかく英語にふれることが大事 ふだんの生活のなかで英語にふれる時間をつくることが大事です。最低10分、時間がない人は2分でもいいので英語を聞く、見る、読むをしてみましょう。だまされたと思ってこれを試してみて下さい。自分の生活のなかに英語を聞く、見る、読むが習慣化された数年後海外に行かなくてもあなたは英語がペラペラになっています。 私が日本にいたときに読んでいた英語のウェブサイト 日本にいても海外のウェブサイトにアクセスすればいくらでも英語のニュースなどが閲覧できます。世界の裏側の情報がリアルタイムではいってくるなんて便利な世の中になりましたね。海外のニュースといっても興味がなければあまり読む気にもなりませんし、ニュースのなかに聞いたことのない場所の名前や人の名前がでてきたりするとニュースの内容が入ってきません。私がまだ日本にいたとき英語の勉強のために読んでいたウエブサイトでおすすめはThe Japan Timesです。日本のニュースの記事を英語で書いているウェブサイトです。ニュースの内容がわかっているだけにけっこうすらすら読めます。その際わからない単語が出てくると思いますが、できれば日本語で調べずに英語で調べるようにしましょう。英語を英語で調べるのって最初は本当にしんどいですが、慣れてくれば英語の意味の方がしっくりくるようになります。そうなったらあなたの脳は英語の脳になっている証拠です。 長い道のりですが、続けていればいつかは実ります。大切なのは続けることです。