「イギリスってどんなところ?」と聞かれると、多くの人が「ビッグ・ベン!」「紅茶!」「霧がすごい!」と答えがちですが、イギリスに住むとなると、話は別。特に、**「生活費めちゃ高い問題」**に直面すると、冗談抜きで泣きたくなることも。 今回は、**「イギリスのリアルな生活費」**を、ユーモアを交えながら解説します!これから渡英予定の人も、ただイギリスに興味がある人も、ぜひ読んでみてください。 1. 住居費:ロンドンに住むのは貴族か億万長者だけ!? イギリス生活費の中で最大の問題、それは家賃。特にロンドンは、家賃を見ただけで「無理!」と叫びたくなるレベル。 ロンドン(中心部)の家賃相場 もし「ロンドンの中心地(Zone 1)で一人暮らししたい!」と思ったら、まずは貯金を確認してください。家賃を見て心臓が止まるかもしれません。 ロンドン郊外・地方都市の家賃相場 ロンドン以外なら、家賃がグッと下がります。「ロンドンは無理!」と思ったら、地方都市を考えたほうが賢明です。 節約ポイント ✅ シェアハウスを利用する:ロンドンの家賃は高すぎるので、**フラットシェア(ルームシェア)**が一般的。家賃が半分以下になることも!✅ 郊外に住む:ロンドン郊外(Zone 3~6)なら、家賃が半額になることも。ただし、通勤時間は増えるので要注意。 2. 食費:外食すると一瞬で破産!自炊が最強の節約術 食費は、「自炊」か「外食」かで大きく変わります。 自炊した場合の食費 外食した場合の食費 1回の外食で2,000~4,000円飛んでいくので、毎日外食していたら、1か月で食費が5万~10万円に膨れ上がります!注意:外食は必ずしもおいしいとは限りません。 節約ポイント ✅ スーパーで買い物する:ALDIやLidlなどの格安スーパーを使えば、コストを大幅にカット可能!✅ 外食は週1回まで:どうしても外食したいなら、週1回までにしておきましょう。✅ テイクアウェイ(持ち帰り)を活用:イギリスのレストランでは、**サービス料が10~15%**かかるので、テイクアウェイ(お持ち帰り)すると節約に。 3. 交通費:ロンドンの電車は高いし遅れるのがデフォルト ロンドンで生活するなら、交通費も重要な出費になります。 ロンドンの交通費 ロンドンの電車は、日本のように時間通りには来ません。「遅延」「運休」は日常茶飯事。心の準備をしておきましょう。 地方都市の交通費 節約ポイント ✅ 定期券を買う:月額制のトラベルカードを買うと、かなりお得!✅ バスを利用する:地下鉄よりもバスのほうが安い!✅ 自転車・徒歩を活用:特に地方都市では、歩きやすいのでおすすめ。 4. 光熱費・通信費:電気代が高騰中!冬の暖房は要注意 光熱費の目安 イギリスの家は断熱がしっかりしているものの、セントラルヒーティング(暖房)をつけっぱなしにすると、電気代が爆上がりします! 通信費の目安 節約ポイント ✅ 暖房は最低限に:厚着+電気毛布で寒さ対策!✅ SIMフリープランを活用:GiffgaffやThreeなどの格安SIMを利用すると通信費を抑えられる。 5. 総合的な生活費まとめ:ロンドンは地獄、地方は天国!? 項目 ロンドン 地方都市 住居費 1,500~2,500ポンド 500~1,000ポンド 食費 …
Continue reading イギリス生活費ガイド:知らないと泣く!?高すぎる家賃と節約術
Category:住宅事情
ロンドンの家賃、ついに暴走モード突入!?
ロンドンの家賃が高騰を超えて“暴騰”しているという話は、もはや都市伝説ではなく現実です。イギリスは2021年から徐々に金利を上げ、物価の上昇、つまりインフレを抑えてきました。そのおかげか、物価の上昇は確かに落ち着いたように見えます。事実、イングランド銀行は最近金利を下げ始める動きすら見せています。 しかしながら、そんな中でもロンドンの家賃だけは相変わらず「絶対に下がらないぞ!」という強い意志を持っているかのように高止まりしています。それどころか、一部の地域では未だに上昇を続けており、家を借りようとする人たちの財布を容赦なく攻撃しているのが現状です。 その証拠に、今回とんでもない物件を見つけました。なんと、2022年から家賃が53%も上昇しているという、まさに狂気の沙汰とも言える一戸建て物件です。これはもはや何かの間違いではないかと疑いたくなりますが、現実に存在しています。 ひょっとすると、日本に帰国された元駐在員の方の中には、「あれ? これ、俺が住んでた家じゃない?」と思う方もいるかもしれません。もしそうだとしたら、ご愁傷様です。あなたが住んでいた時よりも、今の家賃は天文学的に跳ね上がっています。 さて、この家賃53%アップという衝撃の事実について、冷静に分析してみましょう。 そもそも53%の家賃上昇って正気か? 家賃が2〜3%上がるならまだ理解できます。しかし、53%となると話は別。こんなことが許されていいのでしょうか? これは一体、家主が強欲なのか、それとも借り手が勉強不足なのか、それともロンドンという都市自体が狂っているのか……。 いろいろと突っ込みどころは満載ですが、とりあえずこの物件について掘り下げてみます。 物件の所在地:ロンドンの“腹部”、ウッドサイドパーク 今回問題の物件があるのは、ロンドン北部の閑静な住宅街「ウッドサイドパーク」。このエリアは日本人にもなじみが深い場所で、有名な小学校「フリスマナー」があります。子どもを通わせるためにこの地域に移住する家族も多く、まさに“アッパーミドルクラス”の人たちがこぞって住みたがるエリアです。 さらに、近くには乗馬の練習場まであり、「お金持ちが優雅に休日を過ごす町」といった雰囲気が漂っています。ロンドンの喧騒から離れ、静かに暮らしたいという人にとっては、まさに理想のエリアと言えるでしょう。 そんなウッドサイドパークにある今回の物件ですが、まず間取りを見てみましょう。 物件の間取り この家は、一戸建てのファミリーハウスで、広々とした作りになっています。 十分にゆとりのある間取りで、ファミリー向けの物件と言えます。しかし、この物件が2022年からたった2年で家賃53%アップというのは、さすがに驚きを通り越して笑ってしまうレベルです。 現在の家賃は月6000ポンドとなります。2022年時点では3900ポンドでした。 写真を下に掲載したのでご興味のある方はご覧ください。 どうしてこんなに家賃が上がるのか? ここで疑問なのが、「なぜこんなに家賃が爆上がりしているのか?」という点です。考えられる要因をいくつか挙げてみましょう。 これからのロンドンの家賃はどうなる? ロンドンの家賃高騰(というか暴騰)は、一時的なものではなく、もはや構造的な問題になりつつあります。特に、今回のようなエリアでは今後も家賃が上がる可能性が高いでしょう。 とはいえ、あまりにも無茶な値上げは市場にも悪影響を与えるはず。これ以上のインフレが続けば、ロンドンは「住む場所」というよりも「富裕層だけの特権エリア」と化してしまうかもしれません。 それにしても、家賃が2年で53%も上がるなんて、普通に考えたら異常です。これがロンドンの現実だと思うと、住むのがますます大変になってきましたね。 果たして、ロンドンの家賃はどこまで上がるのか……。もしかすると、数年後には「ロンドンに住むには年収〇〇万円以上が必須!」なんて記事が普通に出回るかもしれません。 あなたなら、この家賃でも住みますか? それとも、別のエリアを探しますか? それとも……もうロンドンは諦めますか?
賃貸物件の「冬あるある」~水漏れ編~
冬といえば、コートを羽織り、手袋をはめ、ホットチョコを飲みながら部屋でのんびりしたい季節。しかし、賃貸物件の住人にとっては、もう一つの「冬の風物詩」があります。それは、冬になると決まって起こるトラブルの数々。特に注目すべきは、暖房システム関連の問題。これが意外と「ドラマチック」な展開を見せることも多いのです。 冬の主役はボイラー、その裏でひそむ水漏れの恐怖 賃貸物件に住んでいる人の多くが頼りにしているセントラルヒーティング。ボイラーが働き、各部屋に設置されたラジエーターにお湯を供給することで、部屋全体がポカポカに。これ自体はありがたいものですが、問題はその「ボイラー君」、たまに仕事をサボるんです。 最もありがちなトラブルがボイラーからの水漏れ。最初は「ポタ…ポタ…」という音に「まあ、大したことないだろう」と油断しがち。でもちょっと待った! ボイラーの仕組みを知ると、この水漏れがいかに恐ろしいか分かります。 ボイラーの仕組みをざっくり解説 ボイラーは冷たい水を吸い込み、ホットなお湯に変換してラジエーターに送り込む仕組み。その結果、家全体を暖める役割を果たします。簡単に言えば、家の血液循環を担う心臓のような存在なのです。 では、この「心臓」がポタポタと漏れ始めたらどうなるか? 想像してみてください。 漏れ出る水の量、意外とシャレにならない 例として、寝室3つの3ベッドルーム物件を想像してみましょう。この場合、各部屋に1つ、リビング・キッチン・バスルームにそれぞれ1つずつ、計6つのラジエーターがあるのが一般的です。ここに注目すべきはラジエーター内にたまった水の量。 これを合計すると、12リットル~72リットルの水が家中を循環しています。つまり、72リットルの水が一気に漏れ出したらどうなるか? マンションなら下階がプール状態、戸建てなら床は洪水祭り。被害は計り知れません。 水漏れの見分け方:チェックポイントは「水圧計」 ボイラーの水漏れは、目で見て分かる場合もありますが、そうでない場合も。そんな時に役立つのがボイラーに付いている水圧計です。この水圧計、だいたいボイラー正面部分にあります。最近のボイラーなら液晶で表示されるものもありますが、アナログ派のメーターもまだまだ健在。 注意すべき数値は「1.0以下」。水圧が下がり続ける場合、水漏れが起きている可能性が高いです。「いやいや、水圧が下がるのは寒いせいでしょ?」と侮ってはいけません。水漏れが進行すれば、暖房が止まる → 部屋が冷える → テンションも急降下という負のスパイラルが待っています。 水漏れの悲劇、実録エピソード ここで、実際に起こり得る水漏れの恐怖をシミュレーション。 対策:ボイラーの調子がおかしいと感じたら? 「水圧が下がっているけど、まだ暖房が動くから大丈夫」なんて油断は禁物。気付いた時点で、即大家さんに連絡しましょう。ですが、世の中には「やる気ゼロ」な大家さんも存在します。 そんな場合、早めに引っ越しを検討するのが得策です。「水漏れを放置する大家さん=今後も問題に真摯に対応しない」の法則はほぼ間違いありません。 相談できるところはある? 「でも引っ越しってそんな簡単じゃない…」という方、ご安心を。賃貸物件のトラブルに関しては、無料で相談できるサービスもあります。英国生活サイトなどでは、以下のような相談を受け付けています。 どんな些細な悩みでも、一度相談してみる価値はあります。 結論:冬の賃貸物件は要注意! 冬の賃貸物件で問題が起きる確率は意外と高いです。特にボイラー絡みの水漏れは、対応を誤ると家全体がプール化する危険性すら。日ごろからボイラーの状態をチェックし、異変を感じたらすぐに動きましょう。 そしてもし大家さんが頼りにならない場合は、「あきらめる」「引っ越す」「相談する」の三択。凍えながら問題を抱え続ける必要はありません。 寒い冬、暖かい部屋で快適に過ごすためにも、ボイラー君を見守る目を忘れずに!
ロンドンの賃貸市場が変わった!物件は増えても借り手がつかない理由とは?
ロンドンやイギリス全体の賃貸市場は、ここ最近で大きく変わってきました。以前は賃貸物件が少なく、借り手が物件を探すのに苦労する状況でしたが、今は物件自体が増えてきています。しかし、物件が増えたにもかかわらず、借り手がつかないという現象が起きています。では、なぜこのような状況になっているのでしょうか? 賃貸物件は増えたのに、なぜ空室が目立つ? まず、今の市場では新築物件やデザイン性の高いきれいな物件はすぐに借り手が見つかる一方で、それ以外の物件は数週間、あるいは数カ月間も空室の状態が続いています。この現象の背後には、「物件の質」が関係しています。市場に出ている多くの物件は質が悪く、それが借り手を遠ざけているのです。 さらに、質の悪い物件がなかなか借り手を見つけられない理由は、家主の強欲さにもあります。借り手がつかない物件を値下げしてでも貸し出す柔軟な家主は少なく、多くの家主が家賃を高く設定したまま、借り手が現れるのを待ち続けています。これは、市場のバランスを悪化させ、ますます空室が増える一因となっています。 日本人駐在員とイギリス人の違い このような状況の中で、日本人駐在員とイギリス人の住宅探しの姿勢にも違いがあります。日本から駐在で来ている人々は、仕事の都合上すぐに住む場所を確保しなければならないことが多いですが、イギリス人はそこまで急いで物件を探す必要がある人は少数派です。特に、新築物件や人気エリアにある高品質な物件に限って探している人が多いため、質の低い物件には見向きもしません。 つまり、現在のロンドンの賃貸市場では、質の悪い物件が溢れているにもかかわらず、それに見合った家賃が設定されていないため、借り手がつかないという悪循環に陥っているのです。 新たなビジネスチャンスの出現 しかし、この空室問題に目をつけて、新たなビジネスを展開している会社が登場しています。具体的な社名はここでは挙げられませんが、彼らが行っているビジネスモデルは非常に興味深いものです。これらの会社は、まず収入がある程度ある人々を借主として契約し、広めの物件を借り上げます。 たとえば、3ベッドルーム以上の戸建てやフラットを借りることが推奨されていますが、収入が足りない場合は、同僚や友人と共同で契約することも可能です。この場合、家賃の合計が2人の年収の3倍を超えていれば契約できます。 サブレットの仕組み:自分が住まない家を貸し出すビジネス このビジネスモデルの核心は、実際に借り手自身がその物件に住むわけではないという点にあります。例えば、3ベッドルームのアパートを契約したとしますが、自分はその物件に住まず、各部屋を日本人向けのウェブサイト「MixB」などを通じて、ワーキングホリデーの若者や学生に貸し出すのです。 この仕組みは「サブレット」と呼ばれ、イギリスでは家主の許可を得ていれば合法的に行うことができます。重要なのは、家主に許可を取ることです。もし家主に内緒でこのサブレットを行うと、契約違反となり、最悪の場合は契約解除や法的措置を取られるリスクがあります。 サブレットビジネスの魅力とリスク このビジネスモデルの魅力は、借り手が自分で家賃を支払う代わりに、他の入居者から家賃を受け取ることで、家賃負担が軽減される点にあります。さらに、入居者からの家賃収入が定期的に入ることで、安定した収益を確保することができ、ビジネスとして成立します。 ただし、このモデルにはリスクも伴います。まず、サブレットがうまくいくためには、借り手としての信用が非常に重要です。借主となる人が家賃をきちんと支払うかどうか、また部屋を丁寧に使ってくれるかを見極める必要があります。 また、家主との関係性も重要です。サブレットを許可している家主もいれば、許可しない家主もいます。許可を得ている場合でも、家主に対して誠実な対応をしなければ信頼関係が崩れ、トラブルになる可能性もあります。 実際にサブレットビジネスを成功させるには? このビジネスモデルを成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。 物件選びは慎重に:人気のエリアや、質の高い物件を選ぶことで、入居者を見つけやすくなります。新築物件やリノベーション済みの物件は特に人気です。 家主とのコミュニケーション:サブレットを合法的に行うためには、家主に対して事前に許可を得ることが必須です。正直にビジネスモデルを説明し、信頼を築くことが重要です。 ターゲット市場の理解:日本人ワーホリや留学生をターゲットにする場合、彼らが何を求めているかを理解することが重要です。家賃や生活環境、安全性に対するニーズを把握し、それに応えることが成功の鍵です。 終わりに ロンドンの賃貸市場は今、物件の数が増えたにもかかわらず、借り手が見つからないという厳しい状況にあります。しかし、このような市場の変化は、同時に新たなビジネスチャンスも生み出しています。 サブレットビジネスは、物件のオーナーでなくても賃貸市場に参入できる興味深いモデルですが、成功させるにはリスク管理と戦略的な行動が必要です。イギリスでの賃貸物件不足の問題を逆手に取り、新たなビジネスモデルとして発展していく可能性はまだまだ広がっています。
魅力的なロケーションと広々とした空間が魅力の2ベッドルームアパートメント
物件概要 ロンドン北西部の人気エリア、コリンデールに位置する、6階にある2ベッドルームアパートメントのご紹介です。交通アクセスに恵まれた立地で、コリンデール駅のすぐ裏手にあり、徒歩1分の距離で利便性が抜群です。周辺にはスーパーマーケットやカフェ、レストランが立ち並び、日常生活の利便性が高いだけでなく、落ち着いた住宅街の中で快適に暮らすことができます。 アクセス アパートメントは6階に位置しており、エレベーターもしくは階段でのアクセスが可能です。移動が楽で、荷物が多い日や雨の日も安心です。さらに、高層階に位置しているため、静かな環境でありながら、周囲の景色も楽しめます。 リビングスペース アパートメントのリビングルームは、モダンで開放感のあるデザインが特徴です。広々としたリビングスペースにはオープンキッチンがあり、家族や友人との交流を楽しみながら料理ができるレイアウトになっています。キッチンは最新の設備を備えており、日々の調理も快適です。リビングには大きなバルコニーが隣接しており、外の新鮮な空気を感じながらリラックスできるスペースとして活用できます。バルコニーでは、ちょっとしたガーデニングや、朝のコーヒータイムにも最適です。 主寝室 主寝室は、キングサイズベッドを配置できる十分な広さがあり、ゆったりとした空間で快適な睡眠を提供します。さらに、部屋全体に備え付けられた収納スペースが豊富で、洋服や日用品を多く持っている方でも、収納に困ることはありません。クローゼットはもちろんのこと、その他の収納スペースも充実しており、すっきりとした生活が実現できます。主寝室には専用のシャワールームとトイレも備わっており、プライバシーを確保しながら、快適に過ごすことができます。 2つ目の寝室 2つ目の寝室も広々とした設計で、家族やゲストにも十分なスペースを提供します。この部屋は、バスルームとトイレに直接アクセスできる便利なレイアウトになっており、共有バスルームを使用する際にもプライバシーが守られます。ゲストルームやホームオフィスとしても活用できるため、ライフスタイルに合わせた使い方が可能です。 家具・設備 このアパートメントには、一部の家具がすでに備え付けられていますが、柔軟な対応が可能です。例えば、ソファーやダイニングテーブルなどの家具は、現在設置されていませんが、希望があれば家主が提供することも可能です。自分の好みに合わせたインテリアを楽しみながら、必要な家具はオーナーに相談することができます。 駐車場 駐車スペースについても柔軟に対応可能です。車をお持ちの方は、月額150ポンドで専用駐車場を利用できます。セキュリティも安心のため、駐車スペースを確保したい方にはおすすめです。 周辺環境 このアパートメントの魅力は、その立地にもあります。徒歩1分圏内にはSainsbury’sといった大型スーパーマーケットや、カフェ、レストランがあり、日常的な買い物や外食が非常に便利です。気軽に食事を楽しんだり、リラックスできるカフェで過ごす時間を楽しむことができます。さらに、公共交通機関を利用すれば、ロンドン中心部にも簡単にアクセスできるため、通勤や週末の外出も快適です。 お勧めポイント まとめ この2ベッドルームアパートメントは、ロケーションの良さと、広々とした快適な住空間が魅力です。ファミリーやカップルはもちろん、ワークスペースが必要な方や、ゲストを迎えることが多い方にも最適な物件です。
現地不動産会社に無視されず内見の予約を勝ち取る方法
最近、英国の現地不動産会社からまったく相手にされないといった相談メールが急増しています。恐らく、問合せの方法に問題があるのではないでしょうか。
おしゃれな街ロンドン・ハイゲートに住みたいと思っている単身もしくはカップル向けのフラット
今回紹介しますロンドン賃貸物件はといいますと、ロンドンのフラットは見た目はいいけど、時々古すぎて夏は暑く、冬はすきま風で寒いというイメージをお持ちの方多いのではないでしょうか。でも、せっかくロンドンに住むのだから日本のマンションのような物件には住みたくない。そんなわがままな方におススメの物件です。地下鉄ノーザンラインのハイゲート駅から徒歩3分、目の前の道を挟んだ向かい側にはスーパーマーケット(Sainsbury’s Local)、少し南側に歩くとジャパニーズレストランCOCOROと立地条件はバッチリです。 物件名 Archway Road 所在地 Archway Road, Highgate, London N6 家賃(月) £2,200 デポジット 5週間分 間取り オープンプランキッチンのダイニング兼リビングルーム、寝室、バスルーム 浴室 1つ、バスタブあり トイレ 1つ 面積 51㎡ 家具 無 駐車場 無 最寄り駅 Highgate(northern line) Zone 3 最寄りスーパー Sainsbury’s local
ロンドンで寝室を3つ欲しいと思っているカップル向けのフラット
最近は日本からロンドンに来る子どもがいない若いカップルが増えているそうです。男性が駐在員であれ、女性が駐在員であれ、どちらかが日本でのキャリアを放棄しているわけで、ロンドンに来てからやりたくもない専業主婦もしくは専業主夫になってしまうケースが増えています。自分のパートナーは、毎日ロンドン都心のオフィスに通い、アフター5で同僚とパブに行き、あまりおいしくもないディナーを食べるなどロンドン生活を満喫しています。でも、自分はといえば、昼間は洗濯、部屋の掃除、片づけをし、夕方から晩御飯の支度を始める。まったくロンドン生活を満喫していないというのが実情ではないでしょうか。でも、もし自宅に自分専用のオフィスがあり、私のようにブログを通して世界中にロンドン生活の素晴らしさを発信できたら少し充実した人生になりませんか?そんな方におススメしたいのが、こちらの物件になります。 物件名 Britten Close 所在地 Britten Close, Golders Green, London NW11 家賃(月) £2,500 – £2,700 デポジット 5週間分 間取り リビング、キッチン、寝室3つ、浴室2つ、トイレ2つ 浴室 2つ、バスタブあり トイレ 2つ 面積 77㎡ 家具 有 駐車場 有(屋内) 最寄り駅 Golders Green(northern line) Zone 3 最寄りスーパー Sainsbury’s、Golders Green商店街まで徒歩10分 担当不動産会社の連絡先 info@jameskeilondon.co.uk(日本語対応)まずはメールでお問合せ! お問い合わせいただく前の注意事項
2024年も賃貸物件の家賃は、まだまだ上がり続ける!!!
家賃の上昇率 英国最大手の不動産ポータルサイト「Zoopla」によりますと、2024年英国における家賃ですが5%上昇するとのことです。5%というのは、あくまで英国全体の賃貸物件価格で、ロンドンだけを見ますと2%の上昇との予想となっております。たった2%の上昇かと思ったひともいるのではないかと思ったので補足させていただきます。2023年の9月の時点で例年に比べ10%以上家賃が高騰しており、そこからの5%上昇ということを考えると去年の9月から今年の9月の1年間で15%の家賃上昇が想定されるということになります。値上がりの大きな要因ですが、住宅ローンの金利の上昇、家主に対しての税率の上昇、メンテナンス費用の上昇と家主も家賃を上げざるを得ない状況にあるのです。 数年前までは借主(テナント)が物件を選べた時代 数年前までは、借主(テナント)が有り余る賃貸物件の中から一番いいものを選ぶというのが当たり前でしたが、現在は家主がテナントさんを選ぶのが当たり前となってしまいました。私も何度か、依頼を受け「内見の代行」をしましたが、1件の物件の内見で10人以上の内見者と鉢合わせすることもありました。物件の獲得率は単純掲載で1割です。つまり、10件以上内見して賃貸物件を獲得できるという恐ろしい時代に突入してしまったのです。 賃貸物件が見つからず、ホテル暮らしをやむなくしているひとも 日本人にはあまり関係ないかと思いますが、英国内では賃貸物件が見つからず、ホテル暮らしをしているひとも結構います。賃貸物件の絶対数が激減してしまったので、あぶれるひとが出てきてしまっているのです。私も一時期ホテル暮らしをした経験があるのですが、正直そんな悪くはありません。シーツとかタオルを毎日交換してくれるし部屋の掃除もしてくれるので楽といえば楽です。ただ、自炊ができないので食事が外食と栄養面でかなり偏ってしまうことと、友達を招待できないといのがネックです。 賃貸物件を見つけて、ホテル暮らしを避けるにはどうすればいいか? 賃貸物件が少ないという状況は、2024年の後半ぐらいには好転するかもしれませんが、前半は今とあまり変わらないと思っていた方が賢明です。では、家なき子にならないためには、どうすればいいのでしょうか。選択肢が幾つかあるので、紹介します。 振り込め詐欺に要注意 最近、不動産会社の社員を語り家賃やデポジットを振り込ませ、実際には物件に入居できないという事件が多発しています。私の周りではさすがに被害にあったひとはいませんが、知り合いの知り合いなどで被害にあわれたひとは複数います。こういった詐欺に騙されないための対策としては、まず、相手の振込先の銀行口座が大手の銀行かどうかを調べることと、個人名義なのか法人名義なのか調べることです。あとは、電話番号がウェブサイトの番号と一致しているかどうかの確認です。もし、何か怪しいなと思いましたら、私どもへお気軽にご連絡ください。
実際に物件を見てから契約するべし
新型コロナウィルスの感染拡大で増えたのが、内見をフェイスタイム、スカイプ、ラインなどのビデオ通話で済ませるひとが一時期増えました。英国では、ロックダウン中にビデオ通話内覧を専門とするいかがわしい業者も増えて、中には契約に必要な料金を支払ったあとに音信不通になりお金をだまし取られるという被害も急増しました。ちなみに被害にあったのは日本人ではなく、ヨーロッパ人やアメリア人です。世間知らずの海外からの留学生が、ビデオ通話で顔も見たし、会社もあるからと安心して数千ポンドものお金を送金してしまったのではないでしょうか。私の知り合いでも数人被害にあわれた方がいます。 物件を実際に見ないととんでもない落とし穴が待っている 私が契約前に物件を見学することをおススメする理由ですが、いくつかありますので順番にあげていきます。 ビデオ通話の内覧で契約しないといけない状況 以前も何度かお話いたしましたが、現在ロンドンでは賃貸物件が激減しており、良質な物件が市場に出ますと1日でなくなってしまうという状況です。先日、東ロンドンのシャドウェル・ヒースという町で2ベッドルームの物件に50人以上のお客さんが内見に来たというのがニュースになっていました。良質な賃貸物件は一瞬でなくなってしまうのです。日本から問い合わせて、「来月の初旬に渡英予定なので、それから内見をします。」なんて言っていたら一生物件は見つかりません。もし、前に知り合いが住んでいたとか、同じ会社の前任者が住んでいたとかなら大丈夫ですが、ビデオ通話の内見だけで契約するのは、やめておいた方がいいですよ。