ロンドンでリフォーム中の戸建てを見学

ロンドンの家はとにかく古い 水回りが古い、建付けが悪い、窓が一重サッシで寒いなど、ロンドンの家の特徴をあげると10個中9個はネガティブなことです。理由は皆さんもよくご存じのように、ロンドンの家はとにかく古く築70~80年は当たり前で、中には築100年以上経っている家もあります。 ロンドンでも住める新築マンション ロンドンでも、運が良ければ住めるのが新築マンション。最近はロンドンでも、マンションの建設ラッシュが起こっており、新築マンションに住むことができます。都心のマンションは、かなり狭いですが、東京都内でマンション住まいをしている人にとっては十分な広さです。ただ、日本の新築マンションと違い欠陥住宅もたくさんありますので、お気を付けください。私の知り合いでロンドンのBank駅の近くの新築マンションに入居したのですが、壁から水漏れが発生して4、5カ月の間、水漏れしたままの状態で生活を強いられた人もいます。 ロンドンで新築の戸建てに住める? ロンドンには新築マンションがあることがわかりましたが、それでは新築の戸建てというのは存在するのでしょうか。結論から申しますと、存在します。ロンドン郊外(私の住むロンドン北部も含め)では、マンションが建てられると同時に戸建てのセミディタッチハウスやタウンハウスが建てられるケースもあります。ただ新築の戸建ては、投資家ではなく自分たちが住むために購入する人が多く、賃貸の市場にはなかなか出てきません。そこで、新築に近い全面リフォームしたばかりの戸建てというのが、賃貸物件では現実的になってきます。最近ですと、下のような物件を私の会社では貸し出しております。リフォームしたばかりの戸建ての家賃は、相場より少し高めになってきて、3ベッドルームで2,700~3,000ポンド/月、4ベッドルームのバスルームが2つですと3,200~4,000ポンドぐらいになります。下のリフォーム中の4ベッドルームは、ロンドン北部のウッドサイドパークにあります。この辺りは、もともとお金持ちの割合が高く、住人が変わる度に内装の工事をして中をピカピカにする家主が数多く存在します。そのため新築ではないですが、こういった内装がすべて新しい家に巡り合うことができます。 ロンドン北部でリフォームしたばかりの物件をご覧になりたい方は、お気軽にご連絡ください。 お問い合わせいただく前の注意事項 お問い合わせの内容によっては、電子メール以外の方法で回答を差し上げる場合がございます。 ご回答までに数日要する場合や、ご質問によってはお応えできかねる場合もございます。あらかじめご了承ください。 当社からの回答は、お客様個人に当てたものです。一部・全部の転用や二次利用はご遠慮ください。 個人情報の取り扱いについては、当社の個人情報保護についてをご参照ください。

ロンドンは硬水なのでいろんなものが壊れやすい

ロンドンの水はとても硬いため、いろいろなところに弊害が出てきます。今日はそんな硬水によって起こりえる身近な問題を取り上げてみたいと思います。まずはウォシュレット。ロンドンであまり見かけることはありませんが、実際に使っている人はいます。硬水のせいでノズルがつまったりして故障の原因となります。その他、トイレの洗浄システム自体が硬水のせいで壊れてしまったりだとか、キッチンの流しの蛇口が詰まって水道の付け根から水漏れしたり、シャワーヘッドの詰まり、浄水器などの詰まりなどなど。硬水は物を壊すだけではなく、水回りを汚す原因にもなります。ロンドンの水を透明なガラスの上に放置すると、乾いた後真っ白な跡がガラスの上に残ります。お風呂、キッチンを使用した後に洗わずそのままにしておくと至る所が真っ白になってしまいます。硬水は実は人体にも被害が及びます。長年、日本の軟水で慣れ親しんできた体は、硬水に慣れていないためシャワーを浴びた後、体に痒みを感じたり、抜け毛が増えたりという報告も受けています。硬水によってこんなに問題が発生しているのに、対策方法はないのでしょうか。対策方法としては、硬水を軟水に変えるウォーターソフトナーの設置です。もし、今賃貸物件に住んでいるのでしたら、大家さんにお願いしてはいかがでしょう。もし大家さんに断られたら、自費で取り付けてみてはいかがでしょうか。費用はバスルームの数などによって変わってきますが、約1000ポンドぐらいで取り付けることができます。

ロンドン北部最大の日本人コミュニティエリア、ウエストフィンチリーに佇む4LDK(4ベッドルームハウス)の戸建て

ロンドン北部の日本人コミュニティと言えばウエストフィンチリー。ウエストフィンチリーはロンドン中心部より地下鉄ノーザンラインで約35分、ゾーン4になります。日本人に人気のある理由として、地元の公立小学校のレベルが高いことがあげられます。モスホール(Moss Hall)、フリスマナー(Frith Manor)、マナーサイド(Manorside)、ミルブルックパーク(Millbrook Park)などなど、これ以外にの多数レベルの高い小学校が存在します。ウエストフィンチリーは賃貸物件も戸建てが多く、家賃も月々£2,000~3,000と言ったところです。本日ご紹介するのは、ウエストフィンチリー駅から徒歩8分のところにある4LDKの戸建て(4ベッドルームセミディタッチハウス)。1階はシャワールーム、トイレ、リビングルーム、ダイニングルーム、オープンプランキッチン。2階は、3つの大きな寝室と書斎としても使える寝室が1つ、お風呂、トイレといったつくりになっています。

1年契約、途中解約なし、でも引っ越したい

1年前にロンドンに駐在できて2ベッドルームのフラットに入居した。来たばかりのころは、右も左もわからず不動産会社の人のいいなりでした。それが今大きな問題になっている。在宅勤務が増えたので広めの物件に引っ越したい。ただ契約してまだ1年経過しておらず退去ができない契約になっている。なんとか退去する方法はないのか?そんなあなたに英国生活サイトが途中解約する方法をお教えします。 家賃が下がりはじめ広い家に住めるチャンス コロナの影響で家賃が下がっています。「在宅勤務で家が手狭になってきたのでオフィス用の部屋が欲しい!」と思っている方多いのではないでしょうか。家にいるばかりの妻もあまり出かけることができずストレスがたまりぎみ。「こんなとき庭付きの家に住んでいたら家庭菜園などができてストレス発散になるのに…」 思いきって引っ越しをしよう! 担当の不動産会社に相談したところ契約に途中解約(Break Clause)が入っていないという。そもそも解約時に途中解約のことは聞かれなかったし説明がなかった。契約上途中解約をできない。本当に解約できないのか? 違約金を払えば解約ができるのかどうか確かめる まず賃貸契約する際に署名した契約書を見てみてください。違約金の金額やパーセンテージが書かれてあればその金額を支払って途中解約はできます。 違約金について書かれていないし途中解約の条項もない もし契約書に違約金についても途中解約についても書かれていない場合は契約の終了日まで家賃は発生します。無理やりに退去したとしても家賃の支払い義務は残ってしまいます。2件分の家賃を支払い続けるという選択肢もありますが大きな出費となります。 引っ越しをあきらめるしかないのか? あきらめるのはまだ早い。まず確認していただきたいことは契約が家主との契約になっているかどうかです。(ほとんどの契約が家主との契約のはず)もし、家主との契約になっているのでしたら家主に直接交渉するのです。「在宅勤務になり家がせまいから広いところに引っ越したい」と素直に言ってみてください。おそらく家主から交換条件を出してくるはずです。その条件がのめるものでしたら家主に気持ちが変わる前に退去してしまいましょう。家主と交渉するときの注意点ですが2つあります。 やりとりは電話でしてもいいがメールで内容確認をする(お互いの理解している内容が一致しているか) 不動産会社はとおさない 会社契約の場合も同じ 会社契約は契約者が住んでいる人ではなく会社ですが、家主とのやりとりをするのは住んでいる人なので交渉次第では途中解約できます。 会社契約の場合はBusiness Break Clauseという条項が入っている Business Break Clauseとは会社から移動の辞令が下りたときのみ途中解約ができるという条項です。ほとんどの会社契約の契約書のなかにはいっています。家主のなかには「契約違反だ!」といってくる人もいるでしょう。そんなときは家主が契約をすべて守っているのかをチェックしましょう。家主も人間です。契約書にのっている内容をすべて把握しているわけでありません。契約書のLandlord Obligation(家主の義務)のなかにある項目のなかで家主がやっていないことを探すのです。1つはあるはず。 会社契約の場合は住む人が変わってもいい 会社契約の契約書には住む人が変わってもいいという条項がはいっています。Occupier Change(住人の変更)という項目です。代わりに住む人を自分で探してそこに住んでもらえばいいのです。ただ、Occupier Changeの条件は同じ会社の人に限られていますのでご注意ください。

ロンドン北部最大の日本人コミュニティWest Finchleyにある格安2ベッドルームアパート

ロンドンの家賃はとにかく高い。こんなコロナウィルスが蔓延している今も家賃はなかなか下がりません。もともと安いものは訳あり物件だったりするので簡単に飛びつくこともできません。ただ、今回ご紹介する物件は訳あり物件ではありません。正真正銘の優良物件です。場所はウエストフィンチリーとウッドサイドパークの間で、ウエストフィンチリー駅までは徒歩7分、ウッドサイドパーク駅までは徒歩8分と2つの駅への徒歩圏内。今は電車に乗ることは考えなくてもいいですが、コロナウィルスが終息した後は、電車での通勤が始まります。通勤中シートに座りたいならウッドサイドパーク駅へ、立ったまま通勤でもいい時はウエストフィンチリー駅と、その日の気分によって駅を使い分けできます。間取りですが、明るく広めのキッチン、ダイニングラウンジ(リビングルーム)、マスターベッドルームには大きな備え付けのクローゼット、小さな寝室は子供部屋として、お子様のいない方はオフィスとしてご利用いただけます。難点は2つあって、1つはお部屋は3階になりますが、エレベーターがありません。2つ目は、駐車場がないので駐車は路上駐車になりますが、年間75ポンドをカウンシルに支払えば駐車パーミットを取得できます。気になるお値段は、マーケット価格は月1400ポンドですが、今の時期でしたら月1200ポンドでも受けてくれるかもしれません。

イギリスにもまだまだある新築マンション

今日はイギリスにある新築マンションのご紹介です。場所はロンドン北部にあるTrent Parkというところ。最寄り駅はピカデリーラインのOakwood Station。ロンドンの銀座といわれるOxford Circusまでたったの31分。 以前はミドルセックス大学のキャンパスだったが、大学はー経済的な理由により売却。イギリス最大といわれている不動産投資グループのバークレーホームが購入。一戸建てを数十件、マンションを3棟建設。マンションは一部屋安いもので69万ポンド。(9000万円弱)戸建てに関しては150万ポンド。(2億円弱) マンション購入者はイギリス人が多く、戸建てに関しては中国人なども購入しています。 賃貸情報は下記を参照してください。 物件名 Trent Park 所在地 Trent Park EN4 家賃(月) £2,500 デポジット(敷金) £2,884 間取り 2LDK 浴室 2つ、バスタブあり トイレ 2つ 面積 96㎡ 家具 有 駐車場 2台まで駐車可能 最寄り駅 Oakwood Station(Piccadilly line) Zone 5 最寄りスーパー Tesco Express (Oakwood店)

ロンドンに住む日本人の8割は不動産会社に勧められた物件を契約している

ロンドンで不動産の仕事して7年近くなりますが、日本からロンドンに赴任された方の多くが、不動産会社にススメられた物件を契約しています。それは、日本人の多くは、自分の価値観に自信がないからだと私は思っています。今まで恐らく日本のお客様で500人以上、現地のお客様で200人以上の方に紹介した物件をご契約していただきましたが、80%の物件は正直言って私は住みたいと思ったことはありません。では、なぜ、私が住みたくないと思った物件を好んで日本人は契約しているのか?それは、価値観の違いです。私は、ロンドンの物件を年間1,000件以上査定していますし、他の不動産会社の営業員と違い日本人、イギリス人、イタリア人、フランス人、インド人、イスラエル人、スペイン人、ロシア人といろいろな国のお客様に物件を紹介しています。日本人の人がいいと思う物件と、他の国の人がいいと思う物件に違いはありません。世界中の人から人気のある物件は何かというと、築浅(できれば新築)で、もちろんモダンな家です。日本の駐在員の多くが、不動産会社の担当者に「新築はありますか?」という質問を必ずしているかと思います。返答は決まって「ロンドンには新築物件は、ほとんどありません。」です。これは嘘です。新築、築浅の日本のマンションのような物件は沢山あります。ただ、なかなか空きが出ません。つまり新築、築浅物件から退去する人はほとんどいないということです。それは住み心地がいいからです。もし、ロンドンの不動産会社(日系不動産)の担当の営業マンが、古い物件をススメてきてイギリス人はこういった古い家が好きなんですと言ってきたら、その営業担当者は絶対に信用してはいけません。なぜなら、イギリス人は別に古い物件が好きなわけではないからです。新築、築浅が人気がありすぎる、もしくは高すぎるのでしょうがなく古い物件に住んでいるだけなのです。日本で築浅のマンションに住んでいるので、ロンドンではロンドンらしく古い家に住んでみようという冒険する方もいますが、皆さん住んでから後悔しています。古い家が駄目だと言っているわけではなく、古い家は何かと問題が多いということです。私も不動産会社で働いているので、大家さんにお願いされたら古い家も貸し出しています。ただ、借りる人には、きちんとこの家はこういった問題がありますとか、過去にこういった問題がありましたと正直に話して、住んでみて「こんなはずじゃなかった。」と思っていただかないように細心の注意を払っています。でも、不動産会社の営業マンは、残念ながら自分が成績を上げればいいと思っている人がほとんどなので、そういった営業マンの話は、聞き流して、自分が本当に住んでみたいと思った直感に自信を持って物件は選ぶようにしましょう。

賃貸物件のトラブル対処法

イギリスでは賃貸物件でのトラブルが日常茶飯事。トラブルの上位にあげれられるのは以下のとおりです。 水もれ 洗濯機の故障 ボイラーの故障 カビ(結露) 隣人トラブル それぞれの対処法について解説いたします。 水もれ 水もれですがこれは水漏れのタイプによって対処法が変わってきます。 水漏れのタイプ1自分の住んでいる家の中での水もれ。まず水漏れを見つけたら元栓を閉めて水の供給を止める必要があります。水漏れをそのままにすると被害が大きくなってしまいます。元栓を閉めたあとは家主に連絡しましょう。 水漏れタイプ2上階からの水漏れフラットなどの集合住宅に住んでいると天井から水がもれてくることがあります。上階のフラットのどこかで水がもれていてそれが下の階にもれてきています。上階の人が気づいていないこともあるのでその場合は上階の人に教えてあげないといけません。もちろんそのあとに家主にも連絡することは忘れずに。 洗濯機の故障 イギリスの洗濯機はけっこう簡単にこわれます。賃貸物件には安い洗濯機が置かれていることが多くなかでも「Insit」というメーカーの洗濯機はよく1年以内にこわれます。洗濯機がこわれたときは家主にすぐに連絡。 ボイラーの故障 ボイラーが故障するとお湯が使えなくなるだけでなく暖房も使えなくなります。すぐに家主に連絡して直してもらいましょう。ボイラーが古く交換が必要な場合は新しいボイラーがいつ届くかによりますが4、5日お湯と暖房が使えなくなる可能性もあります。夏場はなんとかしのげますが冬はボイラーが直るまでのあいだホテルなどに滞在しなければいけません。もちろん費用は家主もちとなります。 カビ イギリスの家は通気性が悪いのでカビがとても生えやすいです。カビが生えた場合はすぐに家主に連絡してください。カビを放置すると体にもよくありませんのでカビ除菌用の薬品かお酢でカビをふき取りましょう。 隣人トラブル 隣人トラブルでいちばん多いのは騒音です。ロンドンは家賃が高いので多くの若者が友達どうしてルームシェアをしています。遊び盛りの若者は週末に他の友達を家に招いて夜遅くまで大音量で音楽をかけたりして騒ぐことがあります。そんなときもすぐに家主に連絡してください。家主が隣の家主に連絡したりフラットの場合は管理会社に連絡して解決してくれることもあります。解決しない場合もありますが。 賃貸物件トラブルのまとめ お気づきの人も多いかと思いますが賃貸物件で問題が起きたときは自分で解決しようとせず家主にすべて報告することが大事なのです。もし自分で解決しようとして解決できなかった場合にあなたの家主は必ず「なんで私に連絡してくれなかったの」といわれるだけでなくその問題をあなたのせいにされてしまいます。あなたのせいにされるということはデポジット(敷金)を失くことにつながります。どんな小さな問題でも家主にこまめに報告しましょう。

ロンドン市内の生活コスト

ロンドン市民はどんな家やマンションに住んでいて、どのくらいの生活コストがかかっているか気になりますよね。都市部は家賃が高く、郊外は家賃が安いというのは東京もロンドンも同じです。どうせ住むなら少しくらいうるさくてもいいのでオシャレな町に住みたいと思っている方には「ノッティングヒル」がおすすめです。映画「ノッティングヒルの恋人」で世界的に有名な町となったのは説明するまでもありません。映画のなかに出てくる本屋さんはPortobello Roadという通りにあり今でも本屋として営業していて観光地にもなっています。ノッティングヒルのとなりにあるHolland Parkという高級住宅エリアにはあのデイビッド・ベッカム氏の31ミリオンポンド(約41億円)の大豪邸があることでも有名です。 誰もがあこがれるノッティングヒルも昔は 余談ではありますが、ノッティングヒルは今でこそオシャレな町として雑誌などにも取り上げられますが、数十年前は生活保護を受ける人が住む公団住宅(カウンシルフラット)がたくさん立ち並ぶあまり人が近寄らないエリアの1つでした。公団住宅は取り壊さて住んでいた住人は他のエリアに追いやられ、数多くの富裕層が引っ越してきて今のおしゃれなノッティングヒルになりました。 人気の2ベッドルームの家賃を見てみましょう。ちなみに2ベッドルームというのは寝室が2つ、リビングルームが1つ、キッチン、バスルームという2LDKです。 2ベッドルームの1カ月の家賃(ノッティングヒル) グレード 家賃(月) 梅 2000ポンド(約26万) 竹 3500ポンド(約46万) 松 8000ポンド(約100万) 松竹梅の大きな違いは広さ、立地、築年数などです。家賃以外にかかるものは下記のものとなります。   費用(月) *電気代 37ポンド(約4900円) *ガス代 59ポンド(約7800円) *水道料金 26ポンド(約3500円) カウンシルタックス(住民税) 100ポンド(約1万3000円) インターネット 30ポンド(約3900円) *上記の料金はあくまで目安です。(1ポンド130円で計算しています。) ノッティングヒルで2LDKのアパートに住んだ場合かかる費用ですが食費を除いて毎月2225ポンド(約28万9250円)。家賃は通常給料の3分の1といわれているので、ノッティングヒルに住むには最低でも毎月6675ポンド(86万7750円)稼いでいなければ住めません。さすがノッティングヒル。