環境問題を語るのは好きなのに、ゴミ分別はいい加減?イギリスの実情

環境問題に対する意識が高いと言われるイギリス。しかし、実際に生活してみると、日本と比べてゴミの分別がかなり緩いことに驚く人も多いでしょう。 日本の徹底したゴミ分別システム 日本ではゴミ分別が生活の一部になっており、各自治体ごとに細かいルールが決められています。例えば、 これに加え、粗大ゴミは事前に申請し、特定の日に回収を依頼しなければならないなど、かなり厳格なルールがあるのが一般的です。また、ゴミを出す日も決められており、間違った日に出すと回収されないこともあります。 イギリスの意外に大雑把なゴミ分別 一方で、イギリスでは驚くほどシンプルなゴミ分別が主流です。基本的には、 この2種類しかないことがほとんどです。場所によっては生ゴミ用の「Food Waste」や庭のゴミを捨てる「Garden Waste」用の専用ゴミ箱がある自治体もありますが、そうでない地域ではほぼ一般ごみにすべてをまとめて捨てることになります。 リサイクルゴミの対象も自治体によって異なりますが、大まかには紙、プラスチック、缶、ビンが含まれる程度です。日本のように「プラスチックはプラスチックでも、食品トレーとペットボトルは分ける」といった細かいルールはありません。 環境意識は高いのに?矛盾するイギリスの実情 イギリスは気候変動対策に熱心な国の一つで、再生可能エネルギーの導入や脱プラスチックの取り組みなど、環境政策には積極的です。実際、エコ意識の高い人が多く、プラスチックストローの廃止やマイバッグの利用促進などは早い段階から進んでいました。 しかし、日常生活におけるゴミ分別となると、かなり大雑把なのが現実です。「環境を守ろう!」と声高に叫ぶ一方で、リサイクルの仕組みが整っていない自治体が多く、ゴミの分別に関心を持たない人も少なくありません。 なぜイギリスではゴミ分別が緩いのか? まとめ:どちらが優れているのか? 日本の細かいゴミ分別は、リサイクル率を高めるためには有効ですが、負担が大きいのも事実です。一方、イギリスのざっくりした分別は、手軽ではあるものの、本当にリサイクルされているのか疑問が残ります。 環境問題に真剣に取り組むのであれば、分別ルールの統一や、市民の意識改革が必要かもしれません。とはいえ、イギリスでは「そもそもゴミを減らす」ことに重点を置く傾向もあり、使い捨て文化の見直しが進んでいる点では、日本も見習うべき部分があるかもしれませんね。 いずれにしても、環境を守るためには、制度だけでなく、一人ひとりの意識と行動が重要です。あなたの住む地域では、どのようなゴミ分別ルールがありますか?