「I love you」というフレーズですが、ただ単に「愛している」という意味ではあるのですが、使う相手によって意味が若干変わってきます。日本語の「愛している」というのも相手によって違うのと似ているのではないでしょうか。 いろいろなタイプの「I love you」がありますので、1つずつ解説していきます。 相手によって意味が大きく違う 親と子の間での「I love you」 まず親が子に対して言う、または子が親に対して言う「I love you」ですが、電話で会話をしたあと最後に「Love you」ということが多いですね。この場合は「I」を省略して「Love you」だけです。 恋人同士での「I love you」 恋人に対していう「I love you」は何かの記念日に花束を渡すタイミングで言ったりします。日本のカップルと同じで付き合いはじめの頃は頻繁に言うが、付き合いが長くなってくると義務的な感じになります。義務的な感じになりはしますが、言い続けることに意味があるのではないでしょうか。 友達以上、恋人未満のときの「I love you」 まだ付き合っていない相手に「I love you」を言うのは勝負に出るときですね。相手の気持ちがいまだにわからない、でも自分がその相手と付き合いたい、次のステップにすすみたいと思っているときに「I love you」を言うことが多いですね。まさに日本人の「付き合ってください」に相当する「I love you」ではないでしょうか。 夫婦間での「I love you」 夫婦間で使う「I love you」は親と子の間のものと、恋人同士のものを合わせた感じです。電話の会話の最後に「Love you」と必ず言いますし、結婚記念日や誕生日にプレゼントをあげたりするタイミングでも言ったりします。 「I love you」と「I like you」のちがいは? イギリス人は基本的に気持ちをストレートに言わないひとが多いですが、「I like you」は頻繁に使います。ただ、「I like you」に関してはとてもカジュアルで「友達として好き」という意味でもよく使われます。ですので「I like you」と言われても間に受けないほうがいいかもしれません。もし「I have feelings for you」と言ってきたら、友達としてではなく異性として気になっているということです。 女性からアプローチしても問題なし …
Continue reading イギリス人にとっての「I love you」