英語の条件文(if文)の種類と使い方|ゼロ・第一・第二・第三条件文を例文で徹底解説

英語の条件文(if文)の種類を解説する記事用アイキャッチ画像。青と白を基調とした背景に「English Conditionals」と大きく書かれ、その下に「ゼロ・第一・第二・第三条件文」と日本語で表示されている。左側に if を強調した吹き出し、右側に例文「If it rains, we will stay home.」が配置されている。

英語の条件文(conditionals)は if を中心に、可能性の度合いによって使い分けます。 本記事では「ゼロ・第一・第二・第三・混合(mixed)」までを 形・意味・例文で一気に整理。 さらに unless / in case / if vs when / 仮定法の倒置 まで、実務と試験に効くポイントをカバーします。

まずは要点(結論)

  • 現実度が高いほど「現在形/未来助動詞」を使い、低いほど「過去形/過去完了形(仮定法)」を使う。
  • if 節の中に未来形 will は置かない(例外:意志/依頼の will)。
  • 結論を急ぐなら:ゼロ=習慣・事実/第一=起こり得る未来/第二=今の非現実/第三=過去の非現実

条件文の種類と形(早見表)

形・意味・例文の対比
種類 if 節(条件) 主節(結果) 意味・用法 例文
ゼロ
Zero
現在形 現在形 一般的事実・習慣 If you heat ice, it melts.
第一
First
現在形 will + 動詞 / 命令 / can 現実的な未来の可能性 If it rains, we will stay home.
第二
Second
過去形(be は were would / could / might + 動詞 今の非現実・仮定 If I were you, I would wait.
第三
Third
過去完了(had + pp) would / could / might have + pp 過去の非現実・後悔 If she had left earlier, she would have caught the train.
混合
Mixed
過去完了 would + 動詞 過去の事実 → 今の結果 If I had studied law, I would be a lawyer now.

ゼロ条件文(Zero Conditional)

科学法則・一般論・手順などの普遍的な結果を表す。

  • If you press this button, the machine starts.
  • When water reaches 100°C, it boils.if の代わりに when も可)

第一条件文(First Conditional)

十分にあり得る未来について。if 節は現在形、主節は will/can/may など。

  • If you finish early, you can go home.
  • If I see her, I’ll tell her.
注意:if 節に未来形 will は通常不可。
例外(意志):If you will wait here, I’ll call him.(〜してくれるなら)

第二条件文(Second Conditional)

現在の非現実/ありそうにない仮定。丁寧表現としても使える。

  • If I were rich, I would buy a cottage.
  • If you called later, that would be great.(丁寧依頼)

第三条件文(Third Conditional)

過去の非現実・後悔。「〜だったなら、〜していただろうに」。

  • If they had booked in advance, they would have got better seats.
  • If I had known, I might have helped.

混合条件文(Mixed Conditionals)

時制を混ぜて「過去の事実 → 今の結果」や「今の事実 → 過去の結果」を表す。

タイプ意味例文
過去→今 If + had + ppwould + 動詞 過去に違えば、今こうだろう If I had taken the job, I would live in Manchester now.
今→過去 If + 過去形would have + pp 今こうなら、過去は違っていただろう If she were taller, she would have joined the team.

バリエーション:同じ意味でも表現いろいろ

1) unless(〜でない限り)

unless は「もし〜でなければ」。肯定/否定の対応に注意。

  • We won’t start unless everyone is here.(=If everyone isn’t here, …)

2) in case(〜に備えて)

「〜するといけないから/〜に備えて」。予防的なニュアンス。

  • Take an umbrella in case it rains.

3) if と when の違い

  • if:起こるか不明。「もし〜なら」
  • when:起こる前提。「〜したら(時)」

4) 仮定法の倒置(were / had / should)

  • Were I you, I would decline.(= If I were you, …)
  • Had I known, I would have called.(= If I had known, …)
  • Should you need help, let me know.(= If you should need …)

句読点・文型:カンマの位置

  • if 節が前If it rains, we’ll stay in.(カンマが必要)
  • if 節が後We’ll stay in if it rains.(カンマ不要)
  • 命令文:If you have any questions, contact us.

ミニ演習(答えつき)

  1. If you (heat) water to 100°C, it (boil). → heat / boils
  2. If it (rain) tomorrow, we (stay) home. → rains / will stay
  3. If I (be) you, I (not buy) it. → were / wouldn’t buy
  4. If she (leave) earlier, she (catch) the bus. → had left / would have caught
  5. If he (study) harder, he (pass) last year. → had studied / would have passed

よくある質問(FAQ)

第二条件文の if 節は was でもいい?
口語では if I was も見られますが、試験やフォーマルは if I were が無難。
if 節の中で will を使えるときは?
意志・依頼・習慣の will なら可:If you will sign here, we can proceed.
unless と if … not の違いは?
意味は近いですが、unless は「例外を除く」語感。入れ替えると不自然になる文もあります。

Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA