イギリスにクマはいる?イギリスのアナグマとは?人を襲う危険性は?

イギリスのアナグマを描いたイラストと、記事タイトルの日本語テキストが入った横長アイキャッチ画像

1. イギリスにクマはいるのか?

結論から言うと、現在のイギリスに野生のクマは生息していません。

  • 野生のクマは古代には存在した
    イギリスにはかつてヒグマが生息していましたが、森林伐採や狩猟により中世までに絶滅したと考えられています。
  • 現在は動物園・保護施設にいるのみ
    野外でクマに遭遇することは基本的にありません。
  • スコットランドなどで再導入の議論がある
    生態系回復の観点から「再導入すべき」という声も一部ありますが、
    住民生活への影響や安全性などを理由に実現していません。

2. イギリスに生息するアナグマとは?

イギリスで “badger(バジャー)” と呼ばれるアナグマは、
ヨーロッパアナグマ(学名:Meles meles) が主に生息しています。

● 特徴

  • 見た目:白黒の縞模様の顔、ずんぐりした体つき
  • 体重:一般的に8〜12kg、オスはさらに重くなることも
  • 行動:夜行性で、昼間は“セット(setts)”と呼ばれる巣穴で生活
  • 食性:雑食だが、ミミズや昆虫を好む
  • 分布:イングランド、ウェールズ、スコットランドに広く分布

● イギリスでのアナグマの位置づけ

  • 国の保護対象
    アナグマはイギリスで法的に保護されており、
    巣穴を壊したり、捕獲したりすることは厳しく制限されています。
  • 交通事故が多い
    夜間に道路に出るため、ロードキルが頻発しています。

3. アナグマは人を襲うのか?

● 基本的に人間を襲わない

アナグマは非常に臆病で人間を避ける動物です。
人を獲物とみなすことはなく、一般的には危険性は低いとされています。

● ただし、注意が必要なケース

アナグマは温厚ですが、
以下の条件下では防御のために攻撃することがあります。

  1. 追い詰められたとき(逃げ場がない)
  2. 巣穴や子供を守るとき
  3. 犬が刺激して喧嘩になるとき(よくあるケース)
  4. 病気(特に疥癬や狂犬病に類する症状)で弱っているとき

とくに犬を散歩している際、犬がアナグマを敵視して噛みつこうとすると、
アナグマが防御のために反撃し、結果として人が巻き込まれる例があります。

● 実際の危険度

  • 人に対する被害は非常にまれ
  • 渡英した旅行者や留学生・移住者が
    「アナグマに襲われる心配」はほぼありません。
  • 多くの場合、アナグマは人が近づく前に逃げてしまいます。

4. アナグマと共存するためのポイント

  • 夜間、森や住宅街で見かけても近づかない
  • ゴミ箱はしっかり閉めて匂いを残さない
  • 犬の散歩中はリードをつけて自由に追わせない
  • 巣穴の近くには立ち入らない

イギリスではアナグマは保護動物であるため、
むやみに刺激しないよう心がけることが大切です。


まとめ

  • イギリスに野生のクマはいない(古代に絶滅)
  • アナグマ(ヨーロッパアナグマ)が広く生息
  • 人間を襲うことはほぼないが、追い詰められると防御するため注意

イギリスの自然に触れる際は、アナグマの習性や保護状況を理解しながら、安心して散策を楽しめます。

Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA