物価の階段を登りながら──イギリスでの20年、生活と値段の記録

2005年、私は初めてイギリスに渡った。当時の私は大学を出たばかりで、右も左もわからないままロンドン郊外のシェアハウスに腰を下ろした。留学という名の冒険。だが、イギリスでの生活が20年に及ぶとは、そのとき想像もしていなか …
続きを読む 物価の階段を登りながら──イギリスでの20年、生活と値段の記録

イギリス人が好きな寿司・苦手な寿司とは?現地の寿司文化を徹底解説

イギリスにおける寿司の人気は年々高まっていますが、特定のネタに対する嗜好には明確な傾向が見られます。​特に、イクラ(サーモンの卵)やウニ(海胆)、タコ(蛸)といったネタは、多くのイギリス人には受け入れられていないようです …
続きを読む イギリス人が好きな寿司・苦手な寿司とは?現地の寿司文化を徹底解説

イギリス高齢者のオンラインショッピング利用が急増中|背景と課題、今後の対策とは?

イギリスでは、近年オンラインショッピングが急速に普及し、特に高齢者層の間でもその利用が顕著に増加しています。​従来のアナログな価値観を持つとされる高齢者も、デジタル技術の進展や社会的な変化に伴い、オンラインでの買い物を積 …
続きを読む イギリス高齢者のオンラインショッピング利用が急増中|背景と課題、今後の対策とは?

災害報道の本質を問う:ミャンマー地震とBBC報道に見る「他人事」の限界

2025年3月下旬、ミャンマーを襲った大規模な地震は、瞬く間に多くの命を奪い、数えきれないほどの人々の生活を一変させた。公式には少なくとも1700人が亡くなったとされているが、報道の自由が制限されたこの国において、正確な …
続きを読む 災害報道の本質を問う:ミャンマー地震とBBC報道に見る「他人事」の限界

命がけのバカンス!? 休暇に全振りするイギリス人の謎ライフスタイル

序章:ホリデーのために生きる、それがイギリス人。 「人生は一度きり!」――このセリフ、なんとなくハリウッド映画の決め台詞っぽいけど、実はイギリス人の心の叫びそのもの。彼らの日常は、曇り空の下で紅茶をすすりながら、満員電車 …
続きを読む 命がけのバカンス!? 休暇に全振りするイギリス人の謎ライフスタイル

イギリス自動車ローン業界の「隠れた手数料」問題が浮き彫りに:PPIスキャンダル再来か?時代背景と社会変化から読み解く消費者保護の課題

近年、イギリスの自動車ローン業界において、カーディーラーと融資会社の不透明な取引が問題視され、金融業界全体に大きな衝撃を与えています。特に、ディーラーが融資会社から受け取る「手数料(コミッション)」の存在が消費者に十分に …
続きを読む イギリス自動車ローン業界の「隠れた手数料」問題が浮き彫りに:PPIスキャンダル再来か?時代背景と社会変化から読み解く消費者保護の課題

イギリス人には「実家」という概念がない?――引っ越し文化とその背景

「実家に帰省する」「実家暮らし」「実家の味」……日本では「実家」という言葉が日常的に使われ、特別な意味を持つ。家族が住み、思い出が蓄積されている場所。そこは人生の出発点であり、心の拠り所でもある。だが、イギリス人と話をし …
続きを読む イギリス人には「実家」という概念がない?――引っ越し文化とその背景

イギリス人は「イギリス人の血」を残したいのか?

― 国際結婚と文化的アイデンティティの間にあるもの ― グローバル化が進む現代において、国際結婚はもはや珍しいものではなくなった。特に日本においても、街を歩けば外国人の姿が当たり前にあり、国際カップルやハーフの子どもたち …
続きを読む イギリス人は「イギリス人の血」を残したいのか?

トランプ関税とイギリスの現実:騒ぐ必要はあるのか?

2024年末にかけて、アメリカ大統領選に再び登場したドナルド・トランプ氏。再選の可能性が現実味を帯びてくる中、彼の掲げる「アメリカ・ファースト」政策の一環として再び注目を浴びているのが、通称「トランプ関税」である。 この …
続きを読む トランプ関税とイギリスの現実:騒ぐ必要はあるのか?

イギリス人がもっとも恐れているものトップ10

紅茶が切れた時よりも怖いものとは? イギリス人といえば、礼儀正しく、皮肉好きで、ティータイムをこよなく愛する人々。そんな彼らにも、もちろん「恐怖」があります。でもそれは、ただのホラー映画やジェットコースターではありません …
続きを読む イギリス人がもっとも恐れているものトップ10