比較文

比較について解説します。まずは例文からいきましょう。 Good-quality socks are almost as important as your running shoes.質のいい靴下はランニングシューズと同じぐらい重要だ。 Our hotel room was exactly the same as the photos showed.私たちのホテルの部屋は写真で見たのとまったく同じだ。 比較級 2つのものを比べどちらが優れているのかを表すのに用いられる文法。 <例文>Max is taller than Judy.マックスはジュディより背が高い。 You’re more patient than I am.あなたは、私よりも我慢強い。 His first book is less interesting than his second.彼の1作目の本は2作目ほど面白くない。 原級比較 比較して同じぐらいだったときは as ~ asそうでなかったときは not as ~ as <例文>Her hair …
Continue reading 比較文

許可と禁止と義務

助動詞を使った許可と禁止と義務について解説します。まずは例文から見ていきましょう。 You can put your shoes and coat over there.向こうに靴とコートを置いてもいいですよ。 You can’t leave your bike there.そこに自転車を置いてはいけません。 I must call the electrician and get that light fixed.電気技師をよんでライトをなおさないといけない。 You mustn’t worry about me. I’ll be fine.私のことは心配しなくていい、私は大丈夫。 You have to have a licence to drive a car.運転するには免許が必要だ。 You don’t have to have a licence to cycle on the …
Continue reading 許可と禁止と義務

must have + 動詞の過去分詞形

must have + (動詞の過去分詞形)、might have + (動詞の過去分詞形)、can’t have + (動詞の過去分詞形)の使い方について解説します。 まずは例文から見ていきましょう。 An earthquake? That must have been terrifying!地震があったの? 恐ろしかったことでしょう。 We don’t know for sure that Alex broke the coffee table. It might have been the dog.私たちはアレックスがコーヒーテーブルを壊したかどうかわかりません。もしかしたら犬の仕業かもしれません。 How did she fail that exam? She can’t have studied very much.どうして彼女は試験に落ちたの?彼女はちゃんと勉強しなかったのだろう。 Must have、might have、can’t haveは、その情報がどこまで信用できるのかどうかの度合いによって使い分けます。 must have + …
Continue reading must have + 動詞の過去分詞形

未来進行形と未来完了形

未来進行形と未来完了形について解説します。それでは例文を見てみましょう。 In three years’ time, I’ll be studying medicine.3年後には私は薬の勉強をしている。 In five years’ time, I’ll have finished studying medicine.5年後には薬の勉強は終了している。 未来進行形 未来進行形とはその名のとおり未来の時点での進行状況を表す文法 構成:(will/won’t be) +   (動詞のing 形) 未来の特定の時間の進行状況 <例文>When you come out of school tomorrow, I’ll be boarding a plane.あなたが明日学校から出てくるとき、私は飛行機に搭乗している。 Try to call before 8 o’clock. After that, we’ll be watching the match.8時より前に電話をして、それ以降はおそらくサッカーの試合を見ている。 You can visit us during …
Continue reading 未来進行形と未来完了形

仮定法(Conditionals)の使い方

仮定法(Conditionals)についての解説です。まずは例文から見てみましょう。 If you freeze water, it becomes solid.もし水をこおらせると固くなる。 If it rains tomorrow, I’ll take the car.もし明日雨が降ったら車を使う。 If I lived closer to the cinema, I would go more often.もし私が映画館の近くに住んでいたら、もっと頻繁に行くだろう。 Conditionalsは仮の条件によって起こりえる現実を伝える文法 if文で条件+結果の文例)If you study hard, you will pass your exams.一生懸命勉強すればあたなは試験に受かるだろう。 結果の文+if文で条件例)You will pass your exams if you study hard.一生懸命勉強すればあたなは試験に受かるだろう。 Conditionalには何通りのタイプに分けられる Zero conditional Zero conditionalは科学的な根拠に基づいた事実を伝える仮定法    When/If 現在形 + 現在形現在形 +  When/If …
Continue reading 仮定法(Conditionals)の使い方

大文字とアポストロフィの使い方

大文字とアポロストフィの使い方を解説します。例文から見てみましょう。 India celebrates Independence Day on 15 August.インドでは8月15日に独立記念日をお祝いする。 Adam speaks English, Arabic and some Persian.アダムは英語とアラビア語とペルシャ語を話す。 It’s really cold today! They say it’ll snow tonight.今日はとても寒い。雪が降るらしい。 Jane’s staying at her parents’ house this week.ジェーンは今週両親の家に滞在している。 大文字の使い方 大文字は文頭や代名詞のIなどに用いられる。その他、曜日、月、祭日などの頭文字は大文字になる。ただし季節名は頭文字が大文字にならない。 <例文>His birthday party is on Thursday.彼の誕生日パーティーが木曜日にある。 Schools are closed at Christmas.クリスマスは学校が休みだ。 It rains a lot in April and May, but the …
Continue reading 大文字とアポストロフィの使い方

クリスマスカードのメッセージをイギリス英語で

クリスマスカードは年賀状とおなじ 手紙やカードを送るのが好きなイギリス人ですが、毎年送られるクリスマスカードは9億枚と言われています。クリスマスカードを送るタイミングですがイギリスは12月1日から送り始めて、クリスマスの前日のクリスマスイブまでに相手に届けば問題ありません。クリスマスを過ぎそうだと思ったら手渡しでもかまいません。日本でもクリスマスカードを送る人たちが増えているらしいですね。年賀状に書くメッセージは「謹賀新年」や「あけましておめでとう」のようにすらすら出てきますが、クリスマスカードに書く定番のメッセージはなかなか出てきません。そこで今日はイギリス人がクリスマスカードによく書くメッセージをご紹介します。メッセージをコピペしてご自由にお使いください。年賀状と同じで自分のメッセージを一言添えてあげるともっと喜ばれること間違いなし! クリスマスカードはいつ相手に渡すもの? クリスマスカードですが、早い人は12月の1週目から送りはじめます。特にいつまでに送らなければいけないというのはありませんが、さすがにクリスマス過ぎてから届いたのでは意味がありません。クリスマス当日に手渡しでもいいですが、イギリスではクリスマス前日の12月24日までに相手に届くように送ることになっています。 実際にイギリスの店頭で売られているクリスマスカード 昔からよく使われるクリスマスカード用メッセージ Wishing you a very Merry Christmas and a Happy New Year.よいクリスマスとよいお年を祈っています。 Warmest wishes for a Merry Christmas and a Happy New Year!よいクリスマスとよいお年を祈っています。(フォーマル) Our best wishes and warmest thoughts during this special festive season.Merry Christmas and Happy New Year.特別のホリデーのための私たちの祈りとあたたかな思い、メリークリスマスそしてハッピーニューイヤー May the splendour of this festive time bring you and your …
Continue reading クリスマスカードのメッセージをイギリス英語で

gradable 形容詞とnon-gradable形容詞

形容詞の使い方について学んでいきましょう。gradable 形容詞とnon-gradable形容詞とは何のこっちゃなんですが、まずは次のフレーズを見くらべてください。 a bit cold  really cold  absolutely freezing 少し寒い 本当に寒い 凍える まだよくわかりませんよね。では下の例文を見てみましょう。 It’s really cold.とても寒い。 It’s absolutely freezing.凍えるくらい寒い、This exercise is really difficult.このエクササイズはともて難しい。This exercise is completely impossible.このエクササイズは不可能だ。 gradable 形容詞 ほとんどの形容詞は強弱のレベルを変えることができます。Coldを例にとってみましょう。 cold Very cold Extremely cold 寒い 本当に寒い 最高に寒い 上のようにcold(寒い)という表現に修飾語(veryとかextremely)強弱をつけることができる形容詞をgradable 形容詞と呼びます。 [例文]She was quite angry when she found out.彼女は知ったとき相当怒っていたよ。 The film we saw last night was …
Continue reading gradable 形容詞とnon-gradable形容詞

「wish」と「if only」の使い方

まずは例文から見てみましょう。 That guy is so annoying! I wish he’d stop talking.あの男は本当にイラつく、黙っててほしい。 I wish I lived closer to my family.家族の近くに住んでいたらと願う。 If only I hadn’t lost her phone number. She must think I’m so rude for not calling her.彼女の携帯番号を失くしてさえいなければ。私が電話もかけてこない失礼な奴だと思っているに違いない。 I wish they wouldn’t park their car in front of my house.彼らが私の家の前に車をとめないことを願う。 余談ではあるが、イギリス人は自分の気持ちを相手に伝えるのが下手な人種である。だから「wish」「if only」のような表現をよく使う。例えば1つ目の例文 That guy is so …
Continue reading 「wish」と「if only」の使い方

「used to + 原形動詞」と「be(get) + used to + 動詞のing形(名詞)」

みなさん次の2つの英文の違いわかりますか? I used to drive on the left I’m used to driving on the left? 今日は「used to + 原形動詞」と「be(get) + used to + 動詞のing形」について解説します。まずは例文から見ていきましょう。 I used to want to be a lawyer but then I realised how hard they work!私は弁護士になりたいと思っていた。しかし弁護士は大変な仕事だと気づいた。 How’s Boston? Are you used to the cold weather yet?ボストンはどう?寒さにはもう慣れた? No matter how many times I fly, I’ll never get …
Continue reading 「used to + 原形動詞」と「be(get) + used to + 動詞のing形(名詞)」