「とても」という意味で使われる単語

今日はsoとsuchの解説です。まずは例文からいきましょう。 She’s so interesting!彼女はとても面白い。 This is such an interesting book.これはとても面白い本です。 A new phone costs so much money these days.最近は新しい携帯を買うのにとてもお金がかかる。 Traffic in the city centre is such a nightmare!都心の渋滞はまさに悪夢だ! Soとsuchは、形容詞と副詞と名詞を強調するために用いられる。 形容詞と副詞 形容詞と副詞のにつけることで表現を強調する It’s so hot today!今日はとてもあつい! She looks so young in that photo.彼女は写真ではとても若くみえる。He walks so slowly. It’s so annoying!彼はとても歩くのが遅い。とても迷惑だ。 比較文の形容詞と副詞の前につけ表現を強調する。 They were so much more innocent …
Continue reading 「とても」という意味で使われる単語

「ちょうど」「まだ」「いまだに」「すでに」

皆さん「just」「yet」「still」「already」の使い方知っていますか?知ってるつもりになっていませんか?まずは例文からいってみましょう。 I’ve just seen Bob. He’s really enjoying his new job.ボブを見ました。彼は新しい仕事ほんとうに気に入っているみたいです。 We haven’t decided what to do yet.私たちは何をするかまだ決めていない。 I still haven’t called Yumi to see how she is.私はまだユミがどうしているか電話して聞いてない。 I’ve already had lunch but I’ll join you for coffee.私はすでにランチを食べたけどコーヒーにつきあいます。 Just、yet、still、 alreadyは現在完了形に使われるのが一般的。 Justの使い方 Just は「ちょうど今」という意味です。Justは助動詞のhas/haveと動詞の過去分詞形の間に用いられる。 I’ve just seen Susan coming out of the cinema.私はスーザンがちょうど映画館から出てくるところを見ました。 Mike’s just called. Can you …
Continue reading 「ちょうど」「まだ」「いまだに」「すでに」

「~として」のASと「~のような」のLIKE

今日のイギリス英語のレッスンは「as」と「like」の使いわけです。とにかくイギリス英語で「as」と「like」がよく出てきます。まずは、例文を見てください。 I worked as an actor for two years.私は俳優として2年間働いた。 I went home early as I fell ill.私は気分が悪かったので早退した。 He looks as if he hasn’t slept.彼は寝てないように見える。 As you know, this is the third time I’ve had to complain.あなたも知っているように、これは3回目の苦情です。 He looks like his dad.彼は父親似だ。 She’s like a sister to me.彼女は私にとって妹みたいなものだ。 Try to do something relaxing, like reading a …
Continue reading 「~として」のASと「~のような」のLIKE

「~にもかかわらず」という表現

「in spite of」「despite」「although」「even though」「though」イギリス英語のなかでよく使われる上のフレーズは「~にもかかわらず」や「でも」という意味。 まずは例文いってみましょう。 Although we don’t agree, I think she’s a brilliant speaker.私たちは同意してないが、私は彼女がすばらしい話してだと思っている。 Even though we don’t agree, I think she’s a brilliant speaker.私たちが同意しなくても、私は彼女がすばらしい話してだと思っている。 In spite of the law, people continue to use mobile phones while driving.法律で定められているにもかかわらず、人々は運転中に携帯を使っている。 Despite the law, people continue to use mobile phones while driving.法律で定められているにもかかわらず、人々は運転中に携帯を使っている。 Although、even though、 in spite of 、despite は2つの文をつなぐために用いられる。文頭で用いられることもあれば、文中で用いられることもある。 Despite …
Continue reading 「~にもかかわらず」という表現

「enough」の使い方

今日はEnoughについて解説します。まずは例文からいきましょう! She’s not old enough to walk yet.彼女は散歩に行ける年齢ではない。 We are not acting fast enough to stop climate change.私たちの行動は環境破壊を止めるには少し遅い。 I don’t read enough.私は読書をじゅうぶんにしていない。 Is there enough coffee for everyone?みんなが飲める分のコーヒーはある? We’ve had enough of their lies.彼らのうそにはうんざりだ。 Enoughは「十分でない」という意味で、主に形容詞、副詞、動詞、名詞、または代名詞と一緒に用いられる。 形容詞と副詞とセットで使われるenough I’m not tall enough to reach the top shelf.私は一番上の棚に届くほど背が高くない。 Your marks are good enough to study engineering at university.あなたは大学でエンジニアを勉強するにふさわしい。 …
Continue reading 「enough」の使い方

「動詞のing形」と「to+ 原形動詞」

今日は動詞のing形とto + 原形動詞について解説します。まずは例文からいきましょう。 I enjoy learning languages.私は言語の勉強を楽しんでいる。 I want to learn a new language.私は新しい言語を習いたい。 動詞のあとに動詞が続く場合は、動詞が-ing形になるか、to + 原形動詞になる。–ing形になるかto + 原形動詞は一番目の動詞がなんなのかによる。 動詞のあとが-ing形 enjoyやadmitやmindのあとに動詞がつく場合は–ing形になる。 I enjoy travelling.私は旅行を楽しんでいる。He admitted stealing the necklace.彼はネックレスを盗んだことをみとめた。I don’t mind waiting if you’re busy.あなたが忙しいなら私は待ってもかまいません。 他にもあとに続く動詞が–ing形になるもの avoid回避する can’t help助けれない consider検討する dislike好きではない feel like~がしたい気分 finish終わらせる give upあきらめる like好き love愛する miss恋しくなる practise練習する suggest提案する 動詞のあとがto + 原形動詞 Wantやlearnやofferは、あとに続く動詞がto + 原形動詞になる。 I want to speak to the manager.マネージャーと話したい。 She’s learning to play the piano.彼女はピアノを習っている。 He offered to help us …
Continue reading 「動詞のing形」と「to+ 原形動詞」

疑問文を使って友達をたくさんつくろう!

イギリスにはじめて来たとき、使ったのが疑問文。見知らぬ人と話すためには質問を投げかけるのがいちばん。今日は疑問文について解説しますまずは、例文を見てみましょう。 Is he a teacher?彼が先生? Does she eat meat?彼女は肉を食べる?When did you get here?いつここに来た?How much does a train ticket cost?電車の切符はいくら? 疑問文をつくるときbe動詞を主語のまえに持っていく。これを反転という。 肯定文 疑問文 I am late. Am I late? I can help. Can I help? She is sleeping. Is she sleeping? We have met before. Have we met before? 疑問詞 疑問詞why, what, where, howなどは、基本は文の先頭に用いる。 疑問文 疑問詞と疑問文 Are you late? Why are you late? Was she there? When was she …
Continue reading 疑問文を使って友達をたくさんつくろう!

過去形と過去進行形

皆さんおなじみの過去形と過去進行形についてです。まずは例文から見ていきましょう。 When I woke up this morning, it was snowing.私が起きたとき、雪が降っていた。 I was sleeping when you called me.あなたが電話してきたとき、私は寝ていた。 過去形と過去進行形は2つの過去に起きたできごとをリンクさせるのに便利。 過去形 過去形はその名のとおり過去にしたことや起きたこと。動詞の過去形には末に-edがつくことが多い。例えば、called, played, arrivedなど。また、–edつかない動詞(不規則動詞)もある。例えば、wake → woke, break → broke, feel → feltなど。過去形の例文を見てみましょう。 My parents called me yesterday.両親が昨日電話してきた。 I woke up early this morning.私は今朝早く起きた。 Sam played basketball when he was at university.サムは大学のときバスケットボールをしていた。 過去の否定文 否定文は動詞の前にdidn’tがはいり動詞はすべて原形となる。 My parents didn’t call me yesterday.私の両親は昨日電話してこなかった。I didn’t wake up early this morning.私は今朝早く起きなかった。 過去の疑問文 疑問文は先頭にdidをつけ動詞は原形となる。 …
Continue reading 過去形と過去進行形

「数えられる名詞」と「数えられない名詞」パート2

前回に続き「数えられる名詞」と「数えられない名詞」について説明します。まずは例文からご覧ください。 I have a few friends, so I’m not lonely.私には数人の友達がいます。だから私はさみしくありません。 She has few friends, so she’s quite lonely.彼女は友達が少ししかいません。だから彼女はちょっとさみしい。 We’ve got a bit of time before our train. Shall we get a coffee?電車が来るまで少し時間があります。コーヒーでも飲みませんか? We’ve got very little time before our train. Hurry up!電車がくるまでほとんで時間がありません。急いで! aがつくと a few と a bit of と a little は少ないという意味ではあるが、予想していたよりも多いというときに用いられる。a few が「数えられる名詞」に用いられ、a bit of と a littleは「数えられない名詞」に用いられる。 I have a few ideas.私はいくつかのアイデアがある。 I’ve brought a few friends.私は何人かの友達を連れていった。 There’s a bit of milk left.牛乳が少し残っている。It needs a …
Continue reading 「数えられる名詞」と「数えられない名詞」パート2

数えられる名詞と数えられない名詞

皆さんは英語の世界に「数えられる名詞」と「数えられない名詞」が存在するのを知っていますか?まずは例文をご覧ください。 I’m making a cup of tea.紅茶をいれます。 There’s some money on the table.お金がテーブルの上に置いてある。 Have we got any bread?パンは残ってる? How many chairs do we need?イスはいくつ必要? How much milk have we got?牛乳はあとどのくらい残っている? 「数えられる名詞」 an apple, two apples, three applesなど「数えられる名詞」の前には肯定文の場合はaかan、2つ以上のときはsomeを用います。 There’s a man at the door.ドアのところに男がいる。 I have some friends in New York.ニューヨークに何人かの友達がいる。 「数えられる名詞」の前には否定文の場合はaかan、2つ以上のときはanyを用います。 I don’t have a dog.私は犬をかっていません。 There aren’t any seats.空席はありません。 「数えられない名詞」 air, rice, waterなど代表的な「数えられない名詞」 breadパン …
Continue reading 数えられる名詞と数えられない名詞