イギリス富裕層の資産シフト:仮想通貨と株式への移行、その背景と未来展望

イギリスの富裕層が、これまで資産の中核を成していた不動産から、仮想通貨や株式などのより流動的で国際的な資産へと投資の軸を移しつつある。この動きは単なる一時的なトレンドではなく、税制改革、不動産市場の停滞、新たなテクノロジー投資機会など、複雑な要因が交差する中で加速している現象である。 1. 税制改革:富裕層を動かす最大の引き金 2024年にイギリス政府が実施した大規模な税制改革は、富裕層の資産戦略において大きな転換点となった。中でも注目されたのが「ノン・ドム(non-domiciled)」制度の廃止だ。これまで、この制度を利用することで、一定の条件下では海外所得や資産に課税されずに済んでいた富裕層が、今後は世界中の資産に対してイギリスの税制下で課税されることになる。 この改革によって、資産をイギリス国外へ移すだけでなく、そもそも居住地そのものを変える「タックス・エミグレーション(税制を回避するための移住)」が急増している。例えば、水道設備会社Pimlico Plumbersの創業者であるチャーリー・マリンズ氏や、移動式住宅帝国を築いたアルフィー・ベスト氏など、メディアでも広く知られた実業家たちがイギリスを離れた。 さらに、2025年4月にはキャピタルゲイン税(CGT)の税率が従来の18%から24%へと引き上げられることが決まり、これが資産移動をさらに促進する要因となっている。英財務省の統計によると、CGTの引き上げによる高額納税者の国外移住の影響で、2025年度のCGT収入は前年比で13.2%減少し、約13億ポンドの減収となった。 ノン・ドム制度とは? ノン・ドム制度は、居住国はイギリスだが本国(ドミサイル)が別にあるという人々に特別な税制優遇を認めるもので、18世紀に設けられた非常に古い制度だ。イギリスの歴代政府はこの制度によって、海外からの富裕層や投資家を誘致してきた。しかし、格差是正と財源確保の観点から廃止が決定された。 2. 不動産市場の停滞と資産配分の再考 税制の変化と同時に、イギリスの不動産市場—とりわけロンドンの高級不動産市場—も大きな転換点を迎えている。近年、ロンドンの「スーパー・プライム」と呼ばれる1000万ポンド以上の高級住宅市場では、価格が頭打ちになり、交渉の余地が広がっている。 これは複数の要因によるものである。まず、イングランド銀行(BoE)の利上げによって住宅ローン金利が高止まりし、不動産投資の利回りが低下している。また、ブレグジット後の政策変更により、非居住者に対する税制優遇が段階的に廃止されたことも影響している。 商業用不動産も例外ではない。調査会社CoStarのデータによれば、イギリス国内の商業不動産の市場価値は、2020年の1.114兆ポンドから2023年には9490億ポンドへと縮小した。この下落は、オフィス空室率の上昇や、コロナ禍以降のリモートワークの普及による構造的な需要減退が主因だ。 このような市場の見通し不透明感から、多くの富裕層は不動産への資産集中を避けるようになり、より流動性が高く、グローバルで分散可能な資産クラスへの転換を進めている。 3. 仮想通貨と株式:次世代の資産クラス 富裕層の中でも特に若年層—いわゆるミレニアル世代やZ世代—は、デジタル資産への関心が高まっている。Henley & Partnersの2024年の調査では、イギリス在住の若年富裕層の約71%が、何らかの形で仮想通貨へ投資していると報告された。これは、米国の富裕層における同様の割合(約56%)をも上回る数字だ。 仮想通貨に対する制度的支援 2025年には、改革党の党首ナイジェル・ファラージ氏が「仮想通貨革命」を公約に掲げ、ロンドンを仮想通貨のグローバルハブにする政策提案を打ち出した。これにより、政策的にもデジタル資産を取り巻く環境は整備されつつあり、投資対象としての正統性がさらに強化されている。 一方、伝統的な資産クラスである株式市場も依然として魅力的な投資先である。特にテクノロジー関連株やグリーンエネルギー関連企業は、グローバルなテーマに支えられて長期的な成長が見込まれている。 4. ポートフォリオ戦略の変化とリスクマネジメント 富裕層の資産戦略は、単に「どこに投資するか」ではなく、「どう分散し、どう守るか」に焦点が移ってきている。 仮想通貨は高いリターンが期待できる反面、その価格変動は極めて大きい。また、ハッキングや詐欺といったセキュリティリスクも無視できない。そのため、多くの富裕層は、仮想通貨と株式、さらに一部の不動産やコモディティ(金、アートなど)を組み合わせたハイブリッド型ポートフォリオを形成している。 信託や財団を活用した相続・贈与税対策も引き続き重視されている。Assured Private Wealth社のリポートでは、資産1億ポンド以上を保有するファミリーオフィスのうち、約82%が何らかの信託構造を導入していることが示された。 5. 今後の展望:イギリス経済と富裕層の「静かな離脱」 イギリス政府にとって、富裕層の資産流出は税収の減少だけでなく、消費、投資、雇用創出といった面でも長期的な損失を意味する。これまでロンドンは、ニューヨークやドバイ、シンガポールと並ぶ「グローバル・キャピタル」として富裕層を惹きつけてきたが、近年その立場に陰りが見え始めている。 一方で、金融技術(フィンテック)や仮想通貨といった新興分野では、イギリスは依然として高いポテンシャルを保持しており、政策次第では新たな投資の呼び水ともなりうる。問題は、既存の富裕層にどう魅力を維持しつつ、新しい世代の富裕層—特にテクノロジー志向の高い層—を惹きつけられるかにある。 結論:移行期のイギリス、資産戦略は進化の真っ只中 イギリスの富裕層が仮想通貨や株式へと資産を移行させている背景には、税制改革、不動産市場の変動、デジタル投資機会の拡大などが複雑に絡み合っている。これらの変化は、単なるトレンドではなく、イギリスという国家の経済構造そのものに影響を与える転換点である。 今後もこの資産の潮流を的確に読み解くことが、投資家にとっても政策立案者にとっても極めて重要となるだろう。

イギリス人が家を頻繁に買い替える本当の理由

〜プロパティ・ラダーに見る住宅戦略と英国の不動産文化〜 1. イギリス人はなぜ家を頻繁に買い替えるのか? 「イギリス人は引っ越しが多い」と聞いて不思議に思ったことはありませんか?その背景には、「単なる飽きっぽさ」や「好奇心」ではなく、長い年月をかけて形成された独自の住宅観と経済戦略が存在します。 その中心にあるのが「プロパティ・ラダー(Property Ladder)」という考え方。これは、若い世代が小さな住宅からスタートし、段階的に住宅を買い替えることで資産価値を高めていくライフプランです。 イギリスでは住宅が“住む場所”であると同時に“資産”として強く認識されており、多くの人がその価値を最大限に活かすため、積極的に売買を繰り返しています。 2. プロパティ・ラダーとは?|英国特有の住宅ステップアップ戦略 「プロパティ・ラダー」は文字通り“はしご”のように、住宅を買い替えるごとに一段ずつ資産価値を上げていく仕組みです。 ◆ 基本のステップ この一連の動きを経済戦略の一部と見なすのがイギリス人の特徴です。日本では「終の棲家」を探す傾向がありますが、イギリスでは「家は通過点」であり、資産形成の手段なのです。 3. イギリスの住宅が“投資”になる理由 3.1 資産価値の上昇を前提とした市場 イギリスでは、住宅価格が過去数十年にわたり安定して上昇しています。特にロンドンなどの都市部では、年平均5~7%のペースで価格が上昇した時期も。 3.2 住宅ローン金利と税制の優遇 これらの制度的な支援も、個人が積極的に家を売買する後押しとなっています。 4. 家を買い替えるライフステージ別の動機 ◆ 20〜30代:最初の足がかり 親の援助や「Help to Buy」などの政府支援を活用し、郊外の小さな物件を購入するのが一般的です。 ◆ 30〜40代:家族の拡大 結婚や出産に伴い、庭付きや学区の良い住宅へのニーズが高まり、郊外への移動が増加。 ◆ 50代以降:ダウンサイジング 子育てが終わり、広すぎる家を売って小さな物件に住み替える“資産の最適化”が行われます。 5. 英国不動産市場の現状と課題 5.1 高騰する住宅価格と初めての住宅購入の壁 ロンドンの平均住宅価格は一時「年収の10倍」を超える水準に。多くの若者にとって“最初の家”を買うハードルが非常に高くなっています。 5.2 政府の支援制度「Help to Buy」「Shared Ownership」 こうした制度により、多くの若者が最初の一歩を踏み出すことができています。 6. イギリス流「住宅購入プロセス」の特徴と注意点 6.1 チェーン(Chain)とは? 不動産取引において、「売主が次の家を購入するために現住宅を売る」という構造がチェーン。この連鎖が長くなると、ひとつの取引の遅れが全体に影響を及ぼします。 6.2 チェーンフリー物件のメリット 7. イギリスの住宅文化と“所有”の哲学 7.1 …
Continue reading イギリス人が家を頻繁に買い替える本当の理由