公園や庭先で出会うフサフサ尻尾のリス。日本では小動物の代表格として愛され、あの仕草だけで「癒し」の担い手になるほど。しかし、イギリスにおいては、そのリス — 特にグレーリス(Eastern gray squirrel) — が“害虫”とみなされ、駆除の対象となっている事実をご存じでしょうか。 灰色のリスは、ビクトリア朝時代、英国貴族たちの庭園に彩りを添える目的で北米から導入されました。1876年に初めて上陸して以来、瞬く間に広がり、今では推定270万頭以上がイングランドとウェールズ、そしてスコットランド南部で繁栄しています Mainichi。その陰には、もともとの住人だったアカリス(red squirrel)がわずか10万〜30万頭程度まで減少したという悲しい事実も隠れています 。 灰色リスがもたらす「害」とは? なぜここまで、灰色リスが警戒されるのか。その答えは「生態系への侵害」「病気の媒介」「建物への損害」の三本柱にあります。 1. 生態系破壊と競合 灰色リスはアカリスに比べ大きく、食料や巣に関する競争力が高いのが特徴です。繁殖力に優れ、冬の備蓄能力もずば抜けています。実際、アカリスは食料や生息地を奪われ、若い個体の成長や繁殖成功率が低下しています primepestcontrol.co.uk+12news-digest.co.uk+12Mainichi+12。 さらに、国際自然保護連合(IUCN)は灰色リスを世界の「侵略的外来種トップ100」に選出。英国内では木の樹皮を剥ぎ取る“バーク・ストリッピング”の被害が深刻化し、樹木の成長阻害、死滅を引き起こしています 。経済的にも自然環境にも影響が大きく、結果、国や自治体が駆除に乗り出すこととなりました Wikipedia+15Mainichi+15news-digest.co.uk+15。 2. 病気の媒介:スクワイアポックスウイルス 灰色リスが保有するスクワイアポックス(Squirrelpox virus)は、自身には害がないものの、アカリスには致命傷になります。感染すると約4〜5日で高確率で死に至るという恐ろしい病気です れんこんのロンドン生活日記+10Wikipedia+10The Scottish Sun+10。 この疾患の存在はアカリス減少の大きな要因になっており、ウイルスの宿主として灰色リスを制限することが、アカリス保護に不可欠です 。 「害獣」と呼ばれる灰色リス—その実情 灰色リスが庭や屋根裏で嚙みつき、電線や断熱材を破壊することで、人にも経済にも直接的な被害を与えています。駆除依頼件数は年間数千件に及び、電線が断線し、修理費が数万ポンドに達した事例も報告されています 。 野生動物としてのリスは、人に近寄ってくると可愛らしさからつい構いたくなりますが、病原菌を媒介し、噛まれれば感染症リスクがあり、環境省(該当地域)では「害獣」指定の対象とされています chiik.jp+2れんこんのロンドン生活日記+2X (formerly Twitter)+2。 駆除の最前線:地元住民とボランティアの奮闘 背景を知ると、「かわいいから許容」では済まされない事情があります。例えば、ノーザンバーランドでは「Coquetdale Squirrel Group」という地域ボランティアグループが、高齢ながら灰色リスの駆除に尽力しています The Times。 彼らはワイヤーメッシュ製のトラップにハシバミの実を餌とし、リスが入り込むと自動で扉を閉じ、駆除を行います。実際に数千頭単位で灰色リスが淘汰され、その地域の赤リス増加へと繋がっています。ただその行為には「罪の意識」も伴い、「残酷だが、生物多様性を守るためには仕方ない」と自らに言い聞かせる声も 。 他にも、ウェールズ・アングルシー島では1997年以降、灰色リスを排除し続けた結果、アカリスの数が40頭から800頭まで回復したという成功事例もあります。しかし近年、灰色リスの再侵入により、再び緊張が走っているそうです 。 法制度と対策の現状 英国では灰色リスは外来種であり、野生に戻すことは禁止。1981年の《野生生物・田園動物法(Wildlife and Countryside Act)》により、捕獲された灰色リスは「人道的に駆除」することが義務づけられています 。 駆除方法として、ワイヤーメッシュトラップ、スプリングトラップ、エアライフルや銃による駆除、さらには毒餌の利用などが一般的です。ただ毒餌使用には動物福祉の観点から賛否があり、一部地域では口腔避妊剤の導入を試みる研究も進行中です 。 また、アカリスの保護を目的に、スクワイアポックスワクチンと灰色リス避妊ワクチンの開発が提唱されています。政府や保護団体からの資金支援が急務と言われています …
Continue reading 「かわいいけれど、迷惑な存在」——英国リス事情の現在地
Category:動物
ロンドンの都市と野生動物の共存|なぜ都会でリスやキツネが暮らせるのか?
ロンドンの都会に野生動物が生息する理由とは? ロンドンはイギリスの首都であり、世界有数の大都市です。高層ビルや歴史的建造物が立ち並び、多くの観光客やビジネスマンが行き交うこの都市には、意外な一面があります。それは、野生動物が多く生息しているという点です。ロンドンの公園を散策すると、リスやキツネ、さらには鹿などの動物と出会うことができます。日本の都市部ではこうした光景は珍しいため、ロンドンを訪れた日本人観光客には驚きの光景に映るかもしれません。 では、なぜロンドンのような大都市にこれほど多くの野生動物が存在するのでしょうか?その背景について詳しく解説していきます。 1. 豊富な緑地と公園の存在 ロンドンは都市でありながらも、驚くほど多くの緑地や公園が存在します。市内には大小合わせて3000以上の公園があり、総面積は約35,000エーカー(約140平方キロメートル)に及びます。これらの公園は野生動物の生息地として重要な役割を果たしています。 代表的な公園と生息する動物 ハイド・パーク(Hyde Park) ロンドン中心部に位置するハイド・パークは、市民の憩いの場として有名ですが、リスやカモ、ハクチョウ、カラスなどの野生動物も数多く見られます。特にハイイロリス(Gray Squirrel)は、観光客が餌を与えることもあり、人に慣れた個体が多いです。 リージェンツ・パーク(Regent’s Park) リージェンツ・パークには、野鳥の観察スポットが多数あり、カナダガンやコブハクチョウ、さまざまな種類のカモが生息しています。また、ロンドン動物園(ZSL London Zoo)も公園内にあり、都市と自然が共存する象徴的な場所となっています。 リッチモンド・パーク(Richmond Park) ロンドン南西部に位置するリッチモンド・パークは、約955ヘクタールの広大な自然公園です。ここにはアカシカやダマジカが生息しており、訪れれば高確率で鹿を目にすることができます。公園の管理者によって個体数が調整されているため、都市環境の中でも野生動物が安定して生息できるようになっています。 これらの公園は、ロンドンの都市部に住む動物たちにとって、重要な生息地や避難場所となっているのです。 2. 都市環境への適応力が高い動物の存在 ロンドンに生息する野生動物は、都市環境に適応する能力を持っています。特に以下の動物は、都会でも生存できる強い適応力を示しています。 ハイイロリス(Gray Squirrel) ロンドンの公園で最もよく見かける動物のひとつがハイイロリスです。もともと北アメリカ原産で、19世紀にイギリスに持ち込まれました。イギリス固有のアカリス(Red Squirrel)は、このハイイロリスの侵略によって生息数が減少し、現在ではイングランドの都市部ではほとんど見られなくなっています。 アカギツネ(Red Fox) ロンドンの夜になると、アカギツネが街中を歩き回る姿を見かけることができます。特に住宅街や公園周辺でよく目撃されます。キツネは雑食性で、人間が捨てた食べ物を漁ることも多く、都市環境に適応した生活を送っています。興味深いことに、ロンドンのキツネは人をあまり恐れず、庭やゴミ捨て場で悠々と食事をする姿も珍しくありません。 ドブネズミ(Brown Rat) ロンドンの地下鉄やレストランの裏手では、ドブネズミを見かけることがよくあります。都市部におけるネズミの存在は、廃棄された食べ物やゴミの管理状況と密接に関係しており、ロンドンのように飲食店や人の多い都市では、ネズミにとって快適な環境が整っています。 3. 気候の影響 ロンドンは温帯海洋性気候に属し、比較的温暖な気候が特徴です。冬の平均気温は5℃前後で、日本の東京や大阪に比べて寒さが和らぎます。気温が極端に下がることが少ないため、野生動物が都市部で生存しやすい条件が整っているのです。 また、ロンドンでは年間を通じて降水量が安定しているため、水場が確保されやすく、動物たちが暮らしやすい環境が維持されています。 4. 人間による餌付けや間接的な支援 ロンドンでは、公園に訪れる人々がリスや鳥にエサを与える習慣があります。特にハイイロリスは観光客からの餌付けによって人に慣れ、ますます都市生活に適応しています。 また、家庭のゴミ管理が不完全な場合、キツネやネズミがそれを食料源として利用することもあります。ロンドンでは家庭ゴミを専用のゴミ箱に入れるルールがありますが、ゴミ袋をそのまま地面に置いてしまうこともあり、野生動物が容易に食料を確保できる状態になっています。 5. 歴史的・文化的な背景 イギリスでは、野生動物に対する意識が日本とは異なります。日本では都市部に野生動物が現れると「害獣」として扱われがちですが、イギリスでは多くの動物が共生の対象として捉えられています。 例えば、ロンドン市民はキツネを「都市の住人の一部」として受け入れており、駆除の対象にはなりません。このような文化の違いも、ロンドンの都市に野生動物が多く存在する要因の一つとなっています。 まとめ ロンドンの都市部に野生動物が多く生息している理由は、以下の5つの要因が関係しています。 ロンドンは単なるコンクリートジャングルではなく、野生動物との共存が自然に成り立つ都市なのです。