海外でスマホをなくすと、焦りや不安でパニックになってしまいがちです。特に言葉が通じない場所では、「どうしたらいいのか分からない」という気持ちになるのは当然のことです。 でも大丈夫。英語が話せなくても、落ち着いて手順を踏めば、被害を最小限に抑えることができます。 このガイドでは、イギリス滞在中にスマホをなくした場合にすべきことを、英語が苦手な人でも実行できる方法で詳しく解説します。 目次 1. まず深呼吸して落ち着こう まず一番大切なのは、「慌てないこと」です。焦って探し回ったり、何もせずに落ち込んでしまったりすると、行動が後手に回ります。 イギリスでは落とし物が届けられることも多く、落ち着いて行動すればスマホが見つかる可能性も十分あります。 2. 思い当たる場所をすぐに確認 スマホを使った最後の時間と場所を思い出してください。落とした、または置き忘れた可能性のある場所をリストアップし、できる限りすぐに戻って確認しましょう。 よくある置き忘れスポット: 3. 周囲の人やお店に尋ねる(英語が話せなくてもOK) スマホを置き忘れた可能性がある施設のスタッフに尋ねましょう。イギリスでは落とし物をスタッフに届ける文化が根付いています。 覚えておきたい英語フレーズ: 英語が話せなくても、翻訳アプリを使って文章を見せる、または紙に書いて見せるだけでも十分通じます。 4. 近くの警察や落とし物センターに相談する 自分で探しても見つからない場合は、警察や交通機関の遺失物センターに届け出を出すことが大切です。英語に不安がある場合は、必要事項をメモに書いて持って行くとスムーズです。 ロンドン交通局(TfL)の落とし物対応: 警察での対応: 近くの警察署(Police Station)で「Lost Property」の届け出が可能です。届出書の記入には以下の情報が必要になることがあります。 5. 携帯会社に連絡して回線を止める スマホが他人の手に渡っている可能性がある場合は、すぐに回線を止めて悪用を防ぐ必要があります。 日本の携帯会社を利用している場合: 6. クレジットカードや個人情報の安全を守る スマホの中にクレジットカード情報や銀行アプリ、SNSなどが入っている場合、それらが第三者に使われないように対応する必要があります。 具体的な対策: パソコンや他人のスマホを借りて、これらの操作を行うことが可能です。 7. 英語が話せなくても伝えられる工夫 英語が話せなくても、伝えたいことをしっかり準備しておけば大丈夫です。 方法1:翻訳アプリで文章を表示・再生 方法2:紙に書いたメモを見せる 例文メモ: cssCopyEditI lost my smartphone. I don’t speak English well. It is a black iPhone. I …
Continue reading 【完全保存版】イギリスでスマホをなくしたときの対応方法(英語が苦手でも大丈夫)
Category:携帯電話
イギリスの携帯電波、なぜいつも不安定なのか?——Threeのネットワークダウンで都市が沈黙した日
ある晴れた日の大事件 2025年6月某日、ロンドン中心部でいつも通りスマホを取り出し、何気なくメールを確認しようとした。……ん?電波がない?Wi-Fiも繋がらない?「まぁ、よくあるよね。ロンドンの中心で圏外なんて」なんて軽く考えていたら、どうも様子がおかしい。LINEも繋がらない、Slackも送れない、通話も不可。そして気づく。「あれ?これは……完全にダウンしてる?」 筆者が利用している携帯キャリアは「Three(スリー)」。格安かつデータ無制限が売りの人気プロバイダーで、若者や留学生にもよく使われている。そのThreeが、ロンドンという都市部で、まさかの全滅。ネットはもちろん、通話さえできない。スマホは手元にあるけれど、まるでただの文鎮。ひと昔前のPDAを持ち歩いているような虚無感に襲われる。 初めは都市伝説レベルの妄想から始まった 「まさか……イランがミサイルでも撃ち込んだ?」そんな妄想が一瞬頭をよぎったほど。冗談半分、でもそれくらい突如として情報が途絶えるというのは人の精神に響く。特に、私のように仕事の連絡がすべてスマホに集約されている人間にとっては致命的だ。 だが、Twitterをチェックすると、同じように「Threeが落ちた」「ロンドンで全滅」「圏外地獄」などと呟く人が続出している。どうやら局地的な異常ではなく、Threeのネットワーク自体が一時的に落ちているらしい。緊急対応が必要なときに、連絡すら取れない——これは単なる不便ではなく「危機管理」の問題だ。 イギリスの電波状況:悪名高き通信インフラ 「イギリスの電波が悪いのは有名な話だよ」と言われたことがある。確かに、多くの観光客や在住者が口を揃えて「ロンドンのど真ん中で圏外」「田舎に行ったらもう何もできない」と嘆く。では、なぜこんなにも通信インフラが貧弱なのか? 1. 歴史的背景と都市構造 イギリスの街並みは美しい。石造りの建物、歴史を感じさせる街路、保存状態の良い旧市街地。だが、その美しさが通信インフラにとっては「天敵」でもある。石造の厚い壁や地下構造、曲がりくねった路地は電波の敵。アンテナの設置にも規制があり、建物の景観を守るために自由に設置できない場合が多い。 2. キャリア間の競争の歪み イギリスには主要なキャリアがいくつか存在する。EE、Vodafone、O2、そしてThree。Threeはその中でも比較的新しく、価格競争力が強いが、エリアカバレッジでは他社に劣ることが多い。「安いから仕方ない」という諦めと、「いつかは良くなるだろう」という希望が交錯しながら、多くのユーザーがThreeを使い続けている。 3. 投資不足と政治の不安定さ イギリス政府は5Gの推進を打ち出しているが、実際のインフラ整備は地域格差が激しく、地方では3Gすら不安定な場所も多い。政治の混乱や予算配分の問題もあり、長期的な通信インフラの拡充にはまだ時間がかかりそうだ。 Three、なぜ落ちた? 今回のThreeのネットワーク障害について、公式からの発表は「技術的な問題」とのことだった。だが、具体的な原因は明らかにされていない。サーバーダウン?基地局の障害?システム更新の失敗?クラウドトラフィックの処理ミス?全てが「ありえる」。 ユーザーからすると、理由よりも「どうして代替手段がなかったのか」が気になる。少なくとも通話だけは別回線で保証してほしいという声も多い。仕事の電話が一日丸ごと繋がらないのは、個人にとっても企業にとっても大きな損失だ。 天気のせい、という謎の安心感 もうこれは天気のせいにして笑うしかない。イギリス人にとって「天気が悪いから」と言えば大抵のことは許されるし、「今日はいい天気だから何かおかしい」となるのもお決まりのジョークだ。電波がダウンしても、「今日は天気がいいからなぁ」と苦笑いするしかないのは、もはやこの国の文化かもしれない。 怒っても仕方ない。でも、備えるべきは「次」 結局、怒ったところで電波が戻るわけではない。技術トラブルはどこの国でも起こるし、完璧なシステムなど存在しない。ただ一つ確かなのは、「次の障害が来ても困らないように備える」ことだ。 ● 代替通信手段の確保 Wi-Fiコーリングや、複数SIMの活用(デュアルSIMスマホなど)は現実的な選択肢。例えばThreeとEEのSIMを使い分けることで、万が一の障害時にも通信を確保できる。 ● メッセンジャーアプリの多様化 WhatsApp、Telegram、LINE、Signalなど、使えるプラットフォームを増やしておけば、どこかが落ちても対応できる。 ● オフライン対策 地図、連絡先、必要な資料などは事前にダウンロードしておく。アナログなメモも意外と役に立つ。 それでもThreeを使い続ける理由 それでも私はThreeを使い続けるだろう。理由は単純、コスパがいいから。ロンドン内でデータ使い放題、海外でもそのまま使えるRoamingの手軽さ、そして月額の安さ。完全無欠ではないけれど、日々の使用には十分耐えうる。そして、ちょっとくらい電波が途切れたら、それもまた「イギリスらしい」エピソードになると思っている。 最後に:通信に依存しすぎた私たちへ スマホが繋がらない一日を経験すると、いかに自分がデジタルに依存していたかに気づく。そして、逆に「繋がらない時間」に何か大事なことを取り戻せるかもしれない。 Threeが落ちた日、私は空を見上げた。見事な快晴だった。「今日は、通信よりも、天気がいいという奇跡を楽しめばいいのかも」と思えたのが、せめてもの救いだった。
3Gネットワーク終了と取り残される高齢者たち —— テクノロジーの進化と「優しさ」の間で
3G終了の波、加速するデジタル移行 2025年、イギリスでは3Gネットワークが正式に終了を迎えます。これは単なる通信インフラの更新ではありません。英国の大手通信キャリア、例えばVodafone、EE、Threeなどが一斉にアナウンスし、4G、5Gといった次世代ネットワークへの完全移行を目指しているのです。理由はシンプルで、より高速で効率的な通信技術を普及させるため。古い3Gのインフラを維持するコストは高く、技術的にも限界が見え始めています。 この流れはイギリスだけでなく、世界中で起きています。アメリカでも2022年にAT&T、Verizon、T-Mobileが3Gサービスを停止しました。日本ではNTTドコモが2026年に終了を予定しており、世界各国が新しい通信時代に向けて一斉に舵を切っています。 しかし、こうした「未来志向」の動きの裏側で、静かに取り残されようとしている人たちがいます。とりわけ影響を受けるのが、今も3G対応の携帯電話を愛用している高齢者たちです。 高齢者と3G携帯の特別な関係 高齢者にとって、3G携帯電話は単なる「ツール」以上の存在です。スマートフォンが普及する前、初めて手にした「自分だけの携帯」は、3Gが主流の時代のものでした。物理ボタンを押す感覚、シンプルなモノクロの画面、慣れ親しんだ操作体系——それらは、彼らの日常に自然に溶け込んでいきました。 さらに、スマホのタッチスクリーン操作や無数のアプリケーション、設定の複雑さは、高齢者にとっては時に「壁」となります。最新機種のインターフェースは、若い世代には直感的でも、高齢者には理解しづらいものです。 多くの高齢者にとって、携帯電話とは「通話」と「ショートメッセージ(SMS)」ができれば十分。写真を撮ったり、SNSを楽しんだり、動画をストリーミングする必要性を感じないのです。高機能よりも、確実で簡単な使い勝手を重視しているのです。 だからこそ、3Gの終了は彼らにとって単なる「通信規格の切り替え」ではありません。それは、これまで築き上げてきた安心感を一方的に奪われる出来事でもあるのです。 3G終了がもたらすリスク 3Gサービスの停止は、日常生活に多くのリスクをもたらします。まず、3G対応の古い端末では、通話やSMSすら不可能になります。緊急時に119番や999番に電話できなくなるのは、命にかかわる問題です。 特に地方部や、インターネット環境が整っていない地域に住む高齢者にとっては死活問題です。都市部では代替手段(Wi-Fi、4G回線)が豊富でも、田舎では選択肢が限られているため、通信できない=孤立するリスクが高まります。 また、家族との連絡手段が絶たれ、孤独感や不安感が強まる懸念もあります。孤独は高齢者の健康に深刻な影響を及ぼすことが知られています。例えば、ある研究では「社会的孤立」は高齢者の死亡リスクを最大26%高めるとされています。技術の進化の裏で、私たちは無自覚のうちに高齢者を孤立させてしまっているのかもしれません。 そもそも、なぜ今「3G終了」なのか? なぜ各国は急速に3Gサービスを終了しようとしているのでしょうか? 理由は大きく分けて三つあります。 これらの理由に異論はないでしょう。しかし、それでもなお、影響を受ける人々への「配慮」が不可欠です。 世界各国の対応事例 イギリス以外の国々では、3G終了にあたりさまざまな工夫が行われています。 たとえば、アメリカのAT&Tは3G終了前に、影響を受けるユーザーに代替端末を無償配布しました。また、ニュージーランドでは政府が通信事業者と連携し、3Gユーザー向けの無料講習会を各地で開催しました。 日本でも総務省が、高齢者や障害者を対象に「デジタル活用支援推進事業」を実施しています。スマートフォンの使い方講座や、安価な「らくらくホン」の普及促進などが行われています。 しかし、まだ十分とは言えません。特に地方部や高齢者施設、病院など「サポートが届きにくい場所」への取り組みは、今後さらに強化が求められます。 必要な支援とは何か? では、具体的にどのような支援が必要なのでしょうか。考えられる対策をいくつか挙げてみます。 これらを進めるには、行政と民間企業、地域社会が一体となった取り組みが不可欠です。 「技術は人を幸せにするためにある」という原点に立ち返ろう 技術革新は、人間社会をより豊かに、便利にしてきました。しかし、その恩恵を受けられる人たちと、取り残される人たちの間に「格差」が生まれてしまうのも事実です。 今、私たちに問われているのは「どうすれば誰一人取り残さない社会を作れるか」ということです。技術は単なる進歩だけでなく、「優しさ」を伴うものでなければなりません。 3G終了という節目に、私たちはもう一度立ち止まって考えるべきです。誰かにとっての「当たり前」が、別の誰かにとっては「絶望」になり得ることを。 誰もが安心して、デジタル社会を生きられる未来のために。今こそ、テクノロジーに「人間らしさ」を取り戻す時ではないでしょうか。
イギリスで携帯をなくしたらどうする?イギリス人の意外な答えとは?
はじめに スマートフォンは今や現代人の“分身”とも言える存在。SNS、地図、連絡手段、決済など、私たちの生活のあらゆる場面に関わっています。そんなスマホを、もしも海外で、しかも言葉も文化も異なる場所で紛失してしまったら…。多くの人にとって、それは恐怖そのものです。 今回は、「イギリスで携帯をなくしたらどうするか?」という質問に対し、実際のイギリス人たちがどのように答えたのかをご紹介します。彼らの答えは、私たち日本人の感覚とは少し異なる、意外性に満ちたものでした。文化の違い、価値観の違いがくっきりと現れたこのテーマを通じて、イギリス人のライフスタイルや考え方に迫ってみましょう。 スマホ紛失時、日本人がまず考えること まず、日本人の感覚から整理してみましょう。 多くの日本人は、紛失=犯罪や損害につながると考え、できる限り迅速に被害を最小限に抑える行動を取る傾向があります。また、「落とした自分が悪い」という意識も強く、自分を責めがち。 それに対し、イギリス人の答えは、ある意味で拍子抜けするほど“違っていた”のです。 イギリス人の答え:そのリアクションは意外すぎた! 筆者がロンドンで数十人のイギリス人に「もしスマホをなくしたら、あなたはどうする?」と質問したところ、最も多かった反応は以下の3つでした。 1. 「ま、しゃーない(Oh well, these things happen)」 「たまにはこういうこともあるよね」と笑って受け入れる姿勢。驚くことに、彼らの多くは「携帯がなくなった=パニック」にはならないのです。 “It’s annoying, sure, but not the end of the world.” (まぁムカつくけど、人生終わったわけじゃないしね) これは、日本人が「失敗=反省」と捉えるのに対し、イギリス人が「失敗=人生の一部」として受け入れている文化の違いが表れていると考えられます。 2. 「ティーでも飲もう(Let’s have a cup of tea first)」 これはもう、ある意味“お約束”ですが、意外と本気。「まずは落ち着いて、ティーでも飲んで考えよう」と言う人が多かったのです。 “First thing’s first: get a tea. Then we think.” (まずは紅茶だ。それから考えよう) イギリス文化における紅茶の存在は単なる飲み物を超えた“心の平穏剤”。何かあった時こそ、一度立ち止まり、「慌てないこと」が美徳とされています。 3. 「誰かが届けてくれるかも」 イギリスでは、意外にも“人の善意”を信じる文化があります。「誰かが交番(police station)か落とし物センター(Lost Property Office)に届けてくれるだろう」と考える人が少なくありません。 “I’d …
Continue reading イギリスで携帯をなくしたらどうする?イギリス人の意外な答えとは?
ロンドンでアイフォン12を契約する際の注意点
ロンドンでアイフォン12の契約をご検討の方へ、ご参考までに携帯電話会社各社の料金プランを比較してみました。アイフォン12 Proの料金プランに関しては5~10ポンド割増しとなります。 O2(オーツー) 機種:アイフォン12月々の支払い:65ポンドデーター通信:無制限無料通話:制限なし無料テキスト:制限なし契約期間の縛り:24カ月初期費用:なし EE(イーイー) 機種:アイフォン12月々の支払い:54ポンドデーター通信:無制限無料通話:制限なし無料テキスト:制限なし契約期間の縛り:24カ月初期費用:なし Vodafone(ボーダフォン) 機種:アイフォン12月々の支払い:58ポンドデーター通信:無制限無料通話:制限なし無料テキスト:制限なし契約期間の縛り:24カ月初期費用:なし Tesco Mobile(テスコモバイル) 機種:アイフォン12月々の支払い:54.99ポンドデーター通信:無制限無料通話:5000分無料テキスト:5000通契約期間の縛り:36カ月初期費用:なし ロンドンで携帯電話を契約される際に注意しなければいけないことは、最低の契約期間があり早期解約をする場合に多額の違約金が発生することです。特に日本から期間限定で来られている方は、コロナウィルスの状況によっては急きょ帰国ということも考えれます。大学、語学学校の授業はすべてオンライン化しており、学生さんでも日本へ帰国されている方がいるようです。また、無料通話に関しては、020で始まる固定電話、もしくは07で始まる携帯電話番号が対象で、0800、0844、0808、0870などは課金の対象となっていますのでお気を付けください。あとロンドンでは、都心のど真ん中でも普通に圏外とかあります。携帯の性能は全く関係ありません。ただ単にどの携帯電話会社の電波も届かないエリアが存在するんです。地下でも普通に使える日本から来た人は、かなり驚かれますが、それがロンドンだと思って諦めてください。
イギリスの携帯電話番号を日本で入手する方法
子供でも携帯を持つ時代となった今、携帯電話がなければレストランや旅行の予約などもできないようになってしまいました。日本にいて日本の携帯を持っていれば、日本国内では何の不便もありませんが、海外に出たときには、日本の携帯電話だけだと少し不便さを感じるかもしれません。イギリスでは、イギリスの携帯電話番号や銀行口座を持っていないと受けられないサービスが沢山あります。そこで、イギリス携帯電話番号を日本にいる時点で入手し、日本国内でSMSメッセージを受け取る方法はないかと検索したところ、アマゾンでイギリスのSIMカードを発見しました。 イギリスの携帯番号を持って嫌いな人に電話番号聞かれたらそれを教えておこう イギリスに既に入国している方で、銀行口座をまだお持ちでない方は、下のSIMカードを購入して自身のSIMフリーの携帯電話に入れてご利用いただけます。 SIMフリーの携帯電話をお持ちでない方は、アマゾンUKにてSIMフリー携帯が購入できます。サムスンの携帯電話なら、簡単に壊れたりしないのでお勧めです。