イギリスの首都ロンドンは、世界有数の国際都市として知られ、多種多様な人々が共に生活しています。そのため、「英語が得意でなくてもロンドンなら何とかなる」と言われることもあります。しかし、実際に住むとなると、英語力が不十分なことは日常生活の中で不安や不便を感じる要因になり得ます。特に行政手続き、医療、学校、買い物といった日常的なシーンで、言葉の壁は大きなハードルとなります。 そこで本記事では、「英語が苦手な人でも住みやすいロンドンの町」というテーマで、ロンドンの多文化性を生かしたエリア選びや、実際の住環境、住民の国籍構成、生活のしやすさなどに焦点を当てて詳しくご紹介します。 ロンドンの多文化性:英語が苦手でも住める理由 まず理解しておきたいのが、ロンドンという都市が持つ「多文化共生」という特性です。ロンドンには世界中から人々が集まり、英語を母語としない住民も多数存在しています。イギリス政府の統計によると、ロンドン人口の約40%以上が外国生まれであり、家庭内で英語以外の言語を使用している家庭も珍しくありません。 このような環境により、英語が完全に堪能でない人でも生活しやすい町がいくつか存在します。地元の店では現地語(例:アラビア語、ポーランド語、ベンガル語、中国語、韓国語など)に対応した表示や、同じ言語を話す店員・住民がいることも多く、英語が通じなくても買い物や会話が成立する場面が多く見られます。 英語が苦手な人にとって住みやすい町の特徴 ロンドンの中でも、英語が苦手な人が比較的安心して住める町には以下のような共通点があります。 これらの条件を満たす地域であれば、英語が不十分な人でも安心して生活を始めることができます。では、実際にどの町がその条件に合致するのでしょうか。 英語が苦手な人におすすめのロンドンの町5選 1. イーリング(Ealing) イーリングは西ロンドンに位置し、日本人を含むアジア系住民が多く住んでいる町です。韓国人、中国人、インド人などが多く、韓国語や中国語の表示を見かけることもしばしば。日本食材を扱うスーパーやレストランもあり、日本人駐在員の家族が多く暮らす地域でもあります。 また、イーリングは緑が多く治安も良いため、子育て世代にも人気。地元の学校でも英語を第二言語とする児童が多いため、外国人児童へのサポート体制が整っています。 おすすめポイント: 2. ハウンズロー(Hounslow) ヒースロー空港の近くに位置するハウンズローは、南アジア系(特にインド系、パキスタン系)の人口が非常に多く、多言語が飛び交う国際的な町です。ベンガル語やウルドゥー語が日常的に使用される場面もあり、英語以外でも生活が可能です。 地元には南アジア系のマーケットや宗教施設(ヒンドゥー寺院、モスクなど)も多く、文化的に慣れ親しんだ環境が整っていることから、初めてイギリスに住む移民に人気のエリアです。 おすすめポイント: 3. ニューアム(Newham) ニューアムは東ロンドンに位置し、非常に多様な民族構成を持つ地区として知られています。英語を母語としない家庭が全体の60%以上を占めており、外国語話者への支援体制が整っています。 特に、バングラデシュ系やアフリカ系、中東系住民が多く、地域の学校や行政サービスでは多言語対応が一般的。地元の保健所やカウンシル(区役所)でも通訳サービスが利用できることが多く、英語が話せなくても問題なく生活できます。 おすすめポイント: 4. タワーハムレッツ(Tower Hamlets) ロンドン東部にあるタワーハムレッツは、バングラデシュ系移民が多く住む地域で、ロンドンでも特にイスラム文化が根強く残る地区の一つです。ベンガル語の看板や情報誌も多く見られ、英語が不得意な人にとっても生活しやすい環境です。 また、同地区には「ホワイトチャペル」など歴史あるエリアもあり、比較的家賃が安く、若い移民や学生にも人気があります。 おすすめポイント: 5. サウスオール(Southall) サウスオールは「リトル・インディア」とも呼ばれる地域で、インド系コミュニティが非常に発達しています。特にパンジャブ語が飛び交い、インド系スーパーマーケットやレストランが豊富にあります。英語が話せなくても、同じ文化圏の住民が助けてくれるケースが多く見られます。 医療機関や役所にもインド系スタッフが多く、母語での対応が可能なケースも多いため、英語が苦手でも安心して生活できる町です。 おすすめポイント: 実際の生活での注意点とアドバイス 英語が苦手な人がロンドンで生活する上で、いくつか押さえておきたいポイントもあります。 まとめ 英語が苦手でも、ロンドンには安心して住める町が数多く存在します。多文化が共存するこの都市では、むしろ「英語が完璧であること」が必須条件ではなく、互いに支え合いながら生活していくことが重視されます。 イーリングやニューアム、サウスオールなど、自分の文化的背景や言語に合った町を選ぶことで、ストレスの少ない生活が実現できるでしょう。そして、少しずつでも英語力を高めながら、ロンドンでの生活を充実したものにしていくことが可能です。
Category:人気エリア
ロンドンの家賃、ついに暴走モード突入!?
ロンドンの家賃が高騰を超えて“暴騰”しているという話は、もはや都市伝説ではなく現実です。イギリスは2021年から徐々に金利を上げ、物価の上昇、つまりインフレを抑えてきました。そのおかげか、物価の上昇は確かに落ち着いたように見えます。事実、イングランド銀行は最近金利を下げ始める動きすら見せています。 しかしながら、そんな中でもロンドンの家賃だけは相変わらず「絶対に下がらないぞ!」という強い意志を持っているかのように高止まりしています。それどころか、一部の地域では未だに上昇を続けており、家を借りようとする人たちの財布を容赦なく攻撃しているのが現状です。 その証拠に、今回とんでもない物件を見つけました。なんと、2022年から家賃が53%も上昇しているという、まさに狂気の沙汰とも言える一戸建て物件です。これはもはや何かの間違いではないかと疑いたくなりますが、現実に存在しています。 ひょっとすると、日本に帰国された元駐在員の方の中には、「あれ? これ、俺が住んでた家じゃない?」と思う方もいるかもしれません。もしそうだとしたら、ご愁傷様です。あなたが住んでいた時よりも、今の家賃は天文学的に跳ね上がっています。 さて、この家賃53%アップという衝撃の事実について、冷静に分析してみましょう。 そもそも53%の家賃上昇って正気か? 家賃が2〜3%上がるならまだ理解できます。しかし、53%となると話は別。こんなことが許されていいのでしょうか? これは一体、家主が強欲なのか、それとも借り手が勉強不足なのか、それともロンドンという都市自体が狂っているのか……。 いろいろと突っ込みどころは満載ですが、とりあえずこの物件について掘り下げてみます。 物件の所在地:ロンドンの“腹部”、ウッドサイドパーク 今回問題の物件があるのは、ロンドン北部の閑静な住宅街「ウッドサイドパーク」。このエリアは日本人にもなじみが深い場所で、有名な小学校「フリスマナー」があります。子どもを通わせるためにこの地域に移住する家族も多く、まさに“アッパーミドルクラス”の人たちがこぞって住みたがるエリアです。 さらに、近くには乗馬の練習場まであり、「お金持ちが優雅に休日を過ごす町」といった雰囲気が漂っています。ロンドンの喧騒から離れ、静かに暮らしたいという人にとっては、まさに理想のエリアと言えるでしょう。 そんなウッドサイドパークにある今回の物件ですが、まず間取りを見てみましょう。 物件の間取り この家は、一戸建てのファミリーハウスで、広々とした作りになっています。 十分にゆとりのある間取りで、ファミリー向けの物件と言えます。しかし、この物件が2022年からたった2年で家賃53%アップというのは、さすがに驚きを通り越して笑ってしまうレベルです。 現在の家賃は月6000ポンドとなります。2022年時点では3900ポンドでした。 写真を下に掲載したのでご興味のある方はご覧ください。 どうしてこんなに家賃が上がるのか? ここで疑問なのが、「なぜこんなに家賃が爆上がりしているのか?」という点です。考えられる要因をいくつか挙げてみましょう。 これからのロンドンの家賃はどうなる? ロンドンの家賃高騰(というか暴騰)は、一時的なものではなく、もはや構造的な問題になりつつあります。特に、今回のようなエリアでは今後も家賃が上がる可能性が高いでしょう。 とはいえ、あまりにも無茶な値上げは市場にも悪影響を与えるはず。これ以上のインフレが続けば、ロンドンは「住む場所」というよりも「富裕層だけの特権エリア」と化してしまうかもしれません。 それにしても、家賃が2年で53%も上がるなんて、普通に考えたら異常です。これがロンドンの現実だと思うと、住むのがますます大変になってきましたね。 果たして、ロンドンの家賃はどこまで上がるのか……。もしかすると、数年後には「ロンドンに住むには年収〇〇万円以上が必須!」なんて記事が普通に出回るかもしれません。 あなたなら、この家賃でも住みますか? それとも、別のエリアを探しますか? それとも……もうロンドンは諦めますか?
ロンドンでの理想的な新生活を始めませんか?
ロンドンにお住まいの方、またはこれからロンドンに移住を計画されている方へ朗報です!英国での生活を豊かに、そして快適にするための素晴らしいお部屋をご紹介します。駐在員の方にもぴったりの2ベッドルームアパートメントが、人気のエリア フィンチリーセントラル に登場しました。 魅力的なロケーション:生活の利便性と静けさを両立 この物件が位置するのは、日本人に特に人気のあるフィンチリーセントラル(ポストコード:N3)。地下鉄ノーザンラインのフィンチリーセントラル駅まで徒歩わずか3分 という抜群のアクセスを誇ります。この路線を使えば、ロンドン市内の主要エリアへもスムーズに移動が可能です。さらに、スーパーマーケットや商店街も徒歩2分 以内という至便性がありながら、アパートは少し奥まった場所に位置しているため、喧騒から離れた静かな環境を実現しています。 完璧な住環境:家具付きで即入居可能 「引っ越しは大変」と思う方もご安心ください。この物件は 家具がすべて完備 されており、スーツケース一つで即座に快適な生活をスタートできます。リビングルームやベッドルームにはモダンで機能的な家具が揃っており、日常の生活に必要なものはすべて揃っています。加えて、キッチンには最新の調理設備が整っており、料理好きの方も大満足間違いなしです。 気になる賃料と条件 写真と物件の詳細について 本ページに掲載されている写真は同じ建物内の別のお部屋を撮影したものですが、間取りはまったく同じ です。そして、実際の物件の内装はさらにモダンでスタイリッシュ!実物をご覧いただければ、そのクオリティにきっとご満足いただけるはずです。 フィンチリーセントラルの魅力 フィンチリーセントラルは、ロンドン北部で特に人気の高いエリアです。日本人コミュニティも充実しており、和食レストランやアジア系食材店、日本語対応のクリニックなども揃っています。また、周辺には広々とした公園が点在しており、週末にはリラックスした時間を楽しむこともできます。加えて、学校や教育機関も充実しているため、お子様がいらっしゃるファミリーにもおすすめの地域です。 お問い合わせ この素晴らしい物件に関心をお持ちの方は、ぜひお気軽にご連絡ください!担当不動産会社:James Kei London日本語対応スタッフが丁寧にサポートいたします。 今すぐご連絡ください! ロンドン生活をさらに充実させるために、理想的なお部屋を見つけましょう。この魅力的な物件は人気のため早めの完売が予想されます。少しでも気になる方は、今すぐお問い合わせください!
魅力的なロケーションと広々とした空間が魅力の2ベッドルームアパートメント
物件概要 ロンドン北西部の人気エリア、コリンデールに位置する、6階にある2ベッドルームアパートメントのご紹介です。交通アクセスに恵まれた立地で、コリンデール駅のすぐ裏手にあり、徒歩1分の距離で利便性が抜群です。周辺にはスーパーマーケットやカフェ、レストランが立ち並び、日常生活の利便性が高いだけでなく、落ち着いた住宅街の中で快適に暮らすことができます。 アクセス アパートメントは6階に位置しており、エレベーターもしくは階段でのアクセスが可能です。移動が楽で、荷物が多い日や雨の日も安心です。さらに、高層階に位置しているため、静かな環境でありながら、周囲の景色も楽しめます。 リビングスペース アパートメントのリビングルームは、モダンで開放感のあるデザインが特徴です。広々としたリビングスペースにはオープンキッチンがあり、家族や友人との交流を楽しみながら料理ができるレイアウトになっています。キッチンは最新の設備を備えており、日々の調理も快適です。リビングには大きなバルコニーが隣接しており、外の新鮮な空気を感じながらリラックスできるスペースとして活用できます。バルコニーでは、ちょっとしたガーデニングや、朝のコーヒータイムにも最適です。 主寝室 主寝室は、キングサイズベッドを配置できる十分な広さがあり、ゆったりとした空間で快適な睡眠を提供します。さらに、部屋全体に備え付けられた収納スペースが豊富で、洋服や日用品を多く持っている方でも、収納に困ることはありません。クローゼットはもちろんのこと、その他の収納スペースも充実しており、すっきりとした生活が実現できます。主寝室には専用のシャワールームとトイレも備わっており、プライバシーを確保しながら、快適に過ごすことができます。 2つ目の寝室 2つ目の寝室も広々とした設計で、家族やゲストにも十分なスペースを提供します。この部屋は、バスルームとトイレに直接アクセスできる便利なレイアウトになっており、共有バスルームを使用する際にもプライバシーが守られます。ゲストルームやホームオフィスとしても活用できるため、ライフスタイルに合わせた使い方が可能です。 家具・設備 このアパートメントには、一部の家具がすでに備え付けられていますが、柔軟な対応が可能です。例えば、ソファーやダイニングテーブルなどの家具は、現在設置されていませんが、希望があれば家主が提供することも可能です。自分の好みに合わせたインテリアを楽しみながら、必要な家具はオーナーに相談することができます。 駐車場 駐車スペースについても柔軟に対応可能です。車をお持ちの方は、月額150ポンドで専用駐車場を利用できます。セキュリティも安心のため、駐車スペースを確保したい方にはおすすめです。 周辺環境 このアパートメントの魅力は、その立地にもあります。徒歩1分圏内にはSainsbury’sといった大型スーパーマーケットや、カフェ、レストランがあり、日常的な買い物や外食が非常に便利です。気軽に食事を楽しんだり、リラックスできるカフェで過ごす時間を楽しむことができます。さらに、公共交通機関を利用すれば、ロンドン中心部にも簡単にアクセスできるため、通勤や週末の外出も快適です。 お勧めポイント まとめ この2ベッドルームアパートメントは、ロケーションの良さと、広々とした快適な住空間が魅力です。ファミリーやカップルはもちろん、ワークスペースが必要な方や、ゲストを迎えることが多い方にも最適な物件です。
家族連れに人気のエリア「フィンチリー」にあるセミディタッチハウス
今月のおススメ物件ですが、フィンチリーセントラルにある3ベッドルーム・セミディタッチハウスです。フィンチリーセントラルといえばロンドン北部にある大きな日本人コミュニティエリアとして知られています。日本人が多く住む一番の理由は治安がいいということです。ロンドン西部のアクトン、イーリングエリアは全日制の日本人学校があるという理由で多くの日本人が住んでいますが、学校がなければ住みたくないというひとが多いという噂もよく耳にします。さて、おススメの物件ですが、フィンチリーセントラルの閑静な住宅街にあり、近くにビクトリアパークという大きな公園(テニスコートあり)があり、夏の天気の良い日は家族連れでにぎわいます。最寄りのフィンチリーセントラル駅までは徒歩約12分。最寄りのスーパーマーケット「TESCO」までも徒歩10分と立地的には問題ありません。最寄りの小学校は評価の高い「Manorside Primary School」となっております。 物件名 Oakfield Road 所在地 Oakfield Road, Finchley Central, London N6 家賃(月) £3,500 デポジット 5週間分 間取り オープンプランキッチンのダイニング兼リビングルーム、来客用のダイニングルーム、寝室が3つ、バスルーム 浴室 1つ、バスタブとシャワーが別 トイレ 2つ 面積 128㎡ 家具 有 駐車場 有 最寄り駅 Finchley Central(northern line) 最寄り小学校 Manorside Primary School Zone 4 最寄りスーパー TESCO
おしゃれな街ロンドン・ハイゲートに住みたいと思っている単身もしくはカップル向けのフラット
今回紹介しますロンドン賃貸物件はといいますと、ロンドンのフラットは見た目はいいけど、時々古すぎて夏は暑く、冬はすきま風で寒いというイメージをお持ちの方多いのではないでしょうか。でも、せっかくロンドンに住むのだから日本のマンションのような物件には住みたくない。そんなわがままな方におススメの物件です。地下鉄ノーザンラインのハイゲート駅から徒歩3分、目の前の道を挟んだ向かい側にはスーパーマーケット(Sainsbury’s Local)、少し南側に歩くとジャパニーズレストランCOCOROと立地条件はバッチリです。 物件名 Archway Road 所在地 Archway Road, Highgate, London N6 家賃(月) £2,200 デポジット 5週間分 間取り オープンプランキッチンのダイニング兼リビングルーム、寝室、バスルーム 浴室 1つ、バスタブあり トイレ 1つ 面積 51㎡ 家具 無 駐車場 無 最寄り駅 Highgate(northern line) Zone 3 最寄りスーパー Sainsbury’s local
ロンドンで寝室を3つ欲しいと思っているカップル向けのフラット
最近は日本からロンドンに来る子どもがいない若いカップルが増えているそうです。男性が駐在員であれ、女性が駐在員であれ、どちらかが日本でのキャリアを放棄しているわけで、ロンドンに来てからやりたくもない専業主婦もしくは専業主夫になってしまうケースが増えています。自分のパートナーは、毎日ロンドン都心のオフィスに通い、アフター5で同僚とパブに行き、あまりおいしくもないディナーを食べるなどロンドン生活を満喫しています。でも、自分はといえば、昼間は洗濯、部屋の掃除、片づけをし、夕方から晩御飯の支度を始める。まったくロンドン生活を満喫していないというのが実情ではないでしょうか。でも、もし自宅に自分専用のオフィスがあり、私のようにブログを通して世界中にロンドン生活の素晴らしさを発信できたら少し充実した人生になりませんか?そんな方におススメしたいのが、こちらの物件になります。 物件名 Britten Close 所在地 Britten Close, Golders Green, London NW11 家賃(月) £2,500 – £2,700 デポジット 5週間分 間取り リビング、キッチン、寝室3つ、浴室2つ、トイレ2つ 浴室 2つ、バスタブあり トイレ 2つ 面積 77㎡ 家具 有 駐車場 有(屋内) 最寄り駅 Golders Green(northern line) Zone 3 最寄りスーパー Sainsbury’s、Golders Green商店街まで徒歩10分 担当不動産会社の連絡先 info@jameskeilondon.co.uk(日本語対応)まずはメールでお問合せ! お問い合わせいただく前の注意事項
ロンドン郊外で英国人らしい生活を求めているひと向け賃貸物件
ロンドン郊外で英国人らしい生活を求めているひと向け賃貸物件をご紹介します。ロンドン郊外のハイバーネットというエリアにあるとても綺麗な戸建て物件です。家の後ろには完全プライベートな庭、そして隠れ家としても使えるオフィス兼離れがオプションでついてきます。家具は備え付けのものを使ってもいいですし、もし家具を持っているというひとは家具の撤去もしてくれます。ハイバーネットの商店街まで徒歩たったの3分という立地なのに、家の周りは緑に囲まれていてとても静かです。家の前には車3台がらくらくおける駐車場も完備しています。 物件名 Frederick Cottage 所在地 Gladsmuir Road, Hadley Green, Barnet, EN5 家賃(月) 3,900ポンド デポジット 5週間分 間取り リビング、ダイニングキッチン、寝室3つ、浴室2つ、トイレ3つ、オフィス(別棟) 浴室 2つ、バスタブあり トイレ 3つ 面積 109㎡ 家具 有 駐車場 有 最寄り駅 High Barnet(northern line) Zone 5 最寄りスーパー Waitrose、ハイバーネット商店街まで徒歩3分 学校 Queen Elizabeth School(男子校、女子校) 担当不動産会社の連絡先 info@jameskeilondon.co.uk(日本語対応)まずはメールでお問合せ! お問い合わせいただく前の注意事項
日本酒を含む日本産酒類の専門店「SAKE COLLECTIVE」
2月に行われたYummy Sake tasting eventに続き、MIRAI SAKE INTERNATIONAL LTD はロンドン東部にて、日本酒を含む日本産酒類の専門店(SAKE COLLECTIVE)を8月末のグランドオープンに先駆け、プレオープンした。108種類の商品を32の酒蔵から輸入し、英国においては最多の日本酒を取り扱っている。また、今後店内に設けられる予定のバーは、日本酒の専門家で英国の世界的教育機関であるWSET (Wine & Spirit Education Trust)の日本酒講座資格設立マネージャーも務める、菊谷なつき氏監修のもと、30種類以上のドリンクを楽しむことができる。 この店舗はSpitalfieldsとShoreditchの間にあるCommercial Streetに位置し、グランドオープンまでのプレオープン期間中は全商品を10%OFFで販売している。また、英国全土に商品発送可能なオンラインストアも開設したため、SAKE COLLECTIVEのお酒をグランドオープン前に一足早く楽しむことができる。近年、日本食は空前の人気を誇っており、既に3つの酒蔵が英国で開業している。SAKE COLLECTIVEは、そういった日本食に興味を持っている人々がより多くの種類の日本酒を、日本に実際に足を運ばずとも楽しむことを可能にする。 「現在、日本で生産されている日本酒のわずか5%のみが海外に輸出されています」とCEOの山本祐也氏は語る。また、「私たちは、酒造りに情熱的で伝統的な手法を重んじ、新しいことに挑戦的な酒蔵さんが作る、本当に良い日本酒が英国でも手に入りやすくなる様にしたいと思っています」と英国での事業開始に向けた熱い想いを語る。 山本氏は酒造りに情熱的な酒蔵を見つけ出すために日本中をまわり、それらの酒蔵と直接的な関係を結ぶことに成功した。そうすることで選りすぐりの、より興味深い日本酒を販売することとができ、既存の日本酒店との差別化を図ることができた。また、各酒蔵と直接的な取引を行うことで英国に日本酒を輸出する際にかかる仲介費を抑えることができた。SAKE COLLECTIVEは、多種多様な日本のお酒をリーズナブルな価格帯で提供するだけでなく、日本酒初心者の方にとっても日酒に親しみやすい場を提供するというビジョンを持っている。SAKE COLLECTIVEは人工知能とブラインドテイスティングを融合させたアプリ「Yummy Sake」を用いて、取り扱っている日本酒を12種類の味覚タイプに分類する。これを元に、各商品にマッチするYummy Sake タイプの色彩豊かなロゴステッカーがそれぞれ貼られる。消費者は「Yummy Sake」を通して、難しい日本酒用語を知らずとも自分好みの味覚タイプを見つけ出すことができるようになる。SAKE COLLECTIVEに関する詳しい情報については、下記インスタグラムアカウントから入手可能だ。 インスタグラム:@sakecollective_ukメールアドレス:info@sakecollective.uk
「家は古ければ古いほど良い」のは、お金持っていればの話
イギリスで築浅のマンションに住むのは至難の業です。古い伝統的な住居が好きなひとにはイギリスは天国みたいなところだが、現実問題として窓ガラスは一重、すきま風ぴゅーぴゅー、さらに天井が高いので暖房費がかさんでうかつに外食もできない始末。それに比べモダンなマンションは冬あたたかく、夏はすずしいうえに、光熱費も激安のいいことづくめ。日本でそんなところに住んでいるから、イギリスでわざわざそんなところに住まなくてもいいという考えも賛同します。ただ、私は個人的に寒いのは苦手なので、どうしてもモダンな築浅マンションに魅かれてしまします。そんな私の考えに賛同の方におすすめの物件ですが、ロンドン北部の人気エリア、ウッドサイドパーク(日系スーパー「あたりや」さんもあります)にある寝室が3つ、うちひとつは専用シャワールームつき、メインの浴室には浴槽のほかに別途でシャワー室もついています。まさに天国のようなマンション。詳しくは、JPSさんのウェブサイトからご覧ください。https://www.jpsinternational.co.uk/property/37/3-bed-flat-to-let-hurley-court-high-road-london/