2025年春。かつて穏やかだったイギリスの年金生活者たちの暮らしが、アメリカ発の突風によって大きく揺らいでいる。きっかけは、ドナルド・トランプ前米大統領による新たな関税政策、通称「解放の日関税」だ。この保護主義的な措置は瞬く間に世界市場に影響を及ぼし、英株式市場も例外ではなかった。 そして、その余波を最も深刻に受けたのが、人生の後半戦を迎え、年金を支えに暮らすリタイア層だ。 株式に託された「老後の安心」 エセックス州に住む63歳の退職者、アラン・フレイザー氏はその一人だ。数年前に勤めていた建設会社を退職し、手元に残った約14万ポンドの年金資産を株式市場に投資した。 「リスクは分かっていたさ。だけど、銀行に寝かせていても、金利じゃ生活は賄えない」 そう語るフレイザー氏が頼りにしていたのは、月に2,500〜3,000ポンドの運用益。これにより、彼は小さな家の住宅ローンを完済し、妻とともに慎ましくも快適な暮らしを送っていた。しかし、トランプ前大統領が突如として導入した関税政策を機に、株式市場は大きく動揺。フレイザー氏の年金資産はわずか数日で3万2,000ポンド、実に23%もの価値を失った。 「朝、ポートフォリオをチェックしたときは目を疑ったよ。まるで誰かが通帳から金を引き抜いたみたいだった」 なぜ高齢者が投資リスクを取るのか なぜ、多くの年金生活者が、そもそもリスクの高い株式投資に頼らざるを得なかったのか。それは、長引く低金利時代と、物価高騰による「実質年金の目減り」が大きな要因だ。 過去10年間、イギリスでは政策金利がほぼゼロ付近を彷徨い、預金や債券で資産を増やすことは現実的ではなかった。一方、エネルギー価格の高騰、食品価格の上昇などにより、生活費は年々上昇。特に2022年からのインフレ率上昇は年金受給者にとって痛手だった。 「銀行の利子じゃ、ティーバッグすら買えない」と皮肉るのは、ノリッジ在住の元教師、エリザベス・マクラウドさん(70歳)。彼女もまた、退職後に得た資産を投資信託に回していた。 「政府は物価に合わせて年金を調整してくれるって言ってたけど、実際には全然追いついていないのよ。だったら、自分で何とかするしかないじゃない?」 こうした背景から、リタイア世代が「リスクを取る勇気」を持つようになったのだ。それは投資に対する楽観ではなく、「生き抜くための選択」であり、もはや必然だった。 トランプ関税ショックが突きつけた現実 しかし、2025年3月にアメリカが新たな鉄鋼・アルミニウム・自動車部品への高関税を導入すると、世界の供給網が揺らぎ、イギリス企業の業績見通しも悪化。FTSE100をはじめとする主要株価指数が急落した。 「これは単なる調整ではない。市場心理の崩壊だ」と語るのは、シティ・オブ・ロンドンの証券アナリスト、マイケル・パーキンス氏。 特に打撃を受けたのは、配当狙いで年金生活者に人気のあった大手インフラ・エネルギー・銀行株だ。これにより、多くのリタイア層が生活資金に直接影響を受ける事態となった。 政府と慈善団体の対応 イギリス政府は直ちに懸念を表明。財務大臣レイチェル・リーブス氏はIMF会合に出席し、「保護主義は世界経済の敵」と述べ、EUやインドとの貿易関係強化を目指す姿勢を強調した。 一方、慈善団体Age UKは政府に対し、「年金生活者が市場の混乱に直面した際のセーフティネットが不十分だ」として緊急支援を要請。 「高齢者にとって、数週間の損失は『一生分の生活設計』を狂わせる」と訴えるのは、同団体の政策責任者メアリー・ホール氏。 長期的視点か、生活の不安か 金融の専門家は「焦って全てを売却するのではなく、長期的視点で資産を運用すべき」と口を揃える。しかし、それが「今日明日の食費」に困る人々にとってどれほど現実的なアドバイスだろうか。 「長期で待てって言うけど、私にその“長期”があるかどうか分からないわよ」と笑うのは、76歳のヘレン・バクスターさん。「私は旅行に行きたいわけじゃない。ただ、電気代を心配せずに冬を越したいだけなの」 この言葉に、多くの年金生活者の切実な現実が滲んでいる。 それでも投資を選ぶ、その理由 ここまで読んで「そんなにリスクがあるなら、なぜ投資をやめないのか?」と疑問を抱く人もいるかもしれない。だが、リタイア層の多くは、むしろ「投資こそが自分の未来を切り拓く最後の手段」だと考えている。 「家に閉じこもって、何もせずにお金が減っていくのを見るなんて、絶望だよ」 そう語るのは、リバプールの元エンジニア、ジョージ・ウォーレン氏(68歳)。彼は退職後、株の勉強を独学で始め、今では自作のエクセルシートで配当スケジュールを管理している。 「投資はギャンブルじゃない。自分で判断して、自分の人生を設計するためのツールなんだ」 希望と現実のはざまで もちろん、全員がうまくいっているわけではない。リスクを取った結果、大きく資産を減らし、再就職を余儀なくされる人もいる。フレイザー氏も「もう一度建設現場に戻るか、スーパーマーケットで働くことを考えている」と語る。 それでも、彼らは投資という選択を「失敗」とは捉えていない。 「後悔はないよ。やらなければもっと早く詰んでた」 この言葉には、ただの経済合理性では語れない、生きることへの意志が込められている。 終わりに:年金制度の再設計を 今回の「トランプ関税ショック」は、単なる経済ニュースではない。これは、既存の年金制度が現代の高齢者のニーズやリスクに十分に対応できていないことを浮き彫りにした象徴的な出来事だ。 イギリスに限らず、多くの先進国で、退職後の生活は「年金+自助努力」という構造になっている。だが、年金制度が硬直化したままでは、自助努力に頼る層の負担は増すばかりだ。 今こそ、政府・金融機関・市民社会が一体となって、「安心して老いることができる社会」の再設計を始めるべき時なのではないだろうか。
Category:退職
イギリスの定年と年金制度の現状と課題:高齢社会における変化と未来
イギリスにおける定年退職年齢や年金受給制度は、ここ10年余りで大きな転換期を迎えています。高齢化の進行や財政負担の増大を背景に、政府は定年制度の見直しと年金制度改革を進めてきました。この記事では、イギリスの定年年齢の引き上げ、年金受給の実情、高齢者の就労環境、そして年金制度の今後について、深く掘り下げて考察します。 法定定年制の廃止と定年退職年齢の引き上げ かつてイギリスには「65歳定年」という慣習的なラインが存在しましたが、2011年の法改正により法定定年制が廃止されました。これにより雇用主は従業員を年齢だけで退職させることができなくなり、労働者は自身の健康状態や生活設計に応じて退職のタイミングを選べるようになりました。 しかし同時に、国家年金の受給開始年齢が段階的に引き上げられています。2020年10月までに受給年齢は65歳から66歳に引き上げられ、さらに2026年から2028年には67歳、2037年から2039年には68歳に引き上げられる予定です。これらの変更は、寿命の延びと年金制度の持続可能性確保を目的としていますが、国民にとっては引退時期の後ろ倒しを意味します。 将来的には75歳への引き上げの可能性も議論されており、これは人々のライフプランやキャリア設計に大きな影響を与えるでしょう。 年金受給額の現状:欧州でも低水準 イギリスの国家年金制度は、すべての国民が一定の条件を満たせば受給できる「Single-tier Pension(一層型年金)」を採用しています。この年金は、老後の最低限の生活保障を目的としており、満額で週175.20ポンド(年間約9,110ポンド)です(2020年度基準)。 この水準は、生活費が高騰している現在のイギリスにおいては十分とは言い難く、他の欧州諸国と比較しても低水準です。例えばフランスやドイツでは、年金水準が平均賃金の50~60%程度とされているのに対し、イギリスでは約30%前後とされています。 このため、多くの高齢者が私的年金や企業年金、あるいは不動産収入などに頼らざるを得ない状況です。また、十分な貯蓄を持たない人々にとっては、年金だけでは生活が困難となり、就労を続ける必要が生じます。 高齢者の就労状況とその背景 年金の受給年齢引き上げや受給額の低さが影響し、高齢者の労働市場への参加率は上昇傾向にあります。特に65歳の時点での就労率は、2018年から2020年にかけて約10%上昇しました。 ただし、66歳以上の年齢層になると、就労率の伸びは鈍化します。その背景には、身体的・健康的な制約、雇用機会の不足、技術や知識のギャップなどが存在します。さらに、年齢を理由にした採用の忌避といった非公式な年齢差別も根強く、高齢者が安定的な雇用に就くことは依然として容易ではありません。 一方で、リモートワークやフレキシブルな働き方の普及は、高齢者にとって新たな就労機会を提供する可能性を持っています。企業の側も、高齢労働者の経験や知見を活かした人材活用戦略が求められる時代となっています。 年金制度が抱える構造的課題 イギリスの年金制度は、国家が負担する基本的年金に加え、企業年金や私的年金を組み合わせた三階建て構造が特徴です。しかし、この制度設計には複数の課題が存在しています。 第一に、公的年金の水準が低く、民間の年金制度に大きく依存している点です。これにより、収入格差や職業歴による老後の生活水準に大きな差が生じています。 第二に、少子高齢化の進展により、年金制度の持続可能性が危ぶまれています。若年層の人口が減る一方で、高齢者の割合が増加し、現役世代による拠出だけでは年金財政が支えきれなくなるリスクがあります。 第三に、私的年金に対する理解と準備が不足している点も見逃せません。多くの国民が老後資金の計画を立てないまま定年を迎えてしまい、結果的に貧困に陥るリスクを抱えています。 将来に向けた改革の必要性と方向性 このような課題を踏まえ、イギリス政府および社会全体は、以下のような方向での改革を模索しています。 結論:高齢者が安心して暮らせる社会に向けて イギリスにおける定年と年金の問題は、単なる高齢者政策にとどまらず、社会全体の構造的な課題と直結しています。年金受給開始年齢の引き上げや受給額の低さは、多くの高齢者にとって生活の質を脅かす深刻な問題です。 今後は、個人が長寿社会に適応しやすくなるような教育、雇用、福祉の仕組みを整備しつつ、国家としても持続可能で公平な年金制度を確立していく必要があります。 高齢者が尊厳をもって働き、生活し、引退できる社会。それは単なる福祉の充実ではなく、「誰もが安心して老後を迎えられる社会」そのものの実現につながるのです。