どのくらいのひとが車を所有しているのか? 車を所有ししている世帯の割合はイギリス全体で80%、ロンドンでは57%というデータとなっています。 所有率が100%を超えている日本に比べれば少ないと言えます。イギリスの総面積は約24万㎢で日本の約37万㎢にくらべ狭いので車の所有率が下がるのもなんとなくうなずけます。 ロンドンでの路上駐車事情 ロンドンに来て車を運転したいと思っているひとが最初に直面するのが「路上駐車」です。ロンドン市内は道が狭いくせに路上駐車が禁止されていない道路が多いのです。場所によって住民以外は駐車してはいけないところもありますが、ほぼ全域で路上駐車ができるようになっています。住民以外は駐車してはいけない場所でも年間20ポンド~400ポンドを区に支払えばパーミットがもらえいつでも路上駐車ができるようになります。パーミットの値段は住むエリア、管轄する区によって異なってきます。都心部に関しては、路上駐車パーミットへの申請があまりにも多いので、申請してももらえないケースもあります。データによりますと、ロンドンで所有されている車の数は300万台で、運転されず駐車されている割合は95%と言われています。また、路上駐車されている車の割合は全体の43%になり、単純計算で149万台が路上駐車で路上駐車に使用されている総面積は14㎢という広範囲にわたります。 路上駐車があたりまえのロンドンで困ること ただでさえ道幅の狭いロンドン市内では路上駐車によってさらに道幅が狭まっています。通常2線の道が路上駐車によって1車線になってしまっていて、すれ違いが簡単にできない道が多数存在します。お互いに譲り合いながら道路をつきすすんでいかなければいけないので、あまり運転の得意でないひとにとってはかなりストレスになります。また、路上駐車する機会も増えることになりますが、縦列駐車が下手なひとは駐車するのにかなり手間どうかと思います。それと路上駐車している間に車をこすられることがよくあります。日本とは違い誰も手紙などおいていきません。だいたいは当て逃げされるのがおちです。 車を持つメリット 正直都心で駅近くに住んでいるひとには車は必要ありません。ただ、日本人がよく住むエリアで日本人学校があるアクトンや日本人補習校があるロンドン北部フィンチリーなどに住む場合は車があるとかなり便利です。スーパーまで徒歩20分以上かかるような場所もたくさんありますし、子どもの送り迎えに車でなければいけない学校に通うことになることも考えられます。徒歩圏内にすべてあればいいのですが、そのようなエリアの物件はなかなか空きがでません。また、雨が多いロンドンでは車があると何かと便利なのは間違いありません。あと、夜間に出かけなければいけないときも車でなら安心ですよね。 車を持つデメリット 車を持つデメリットとしては、まず費用がかかります。購入費はもちろんのこと、税金、保険、車検などの維持費だけで毎年数百ポンドがかかってきます。あと、車を運転していると事故を起こすかもしれません。事故後の対応はいろいろとストレスになります。 けっきょくのところ車は所有すべきなのか? 車は必要なら持たなければいけませんし、必要ではないなら持たないほうがいいという結論です。都心で徒歩圏内になんでもあるのに無理して車を持って、路上駐車を余儀なくされ、時々こすられても自腹で修理しなければいけないくらいだったら持たないほうがいいのではと思います。少し郊外に住み、子どもの学校の送り迎えに必要だということでしたらぜひ持つことをお勧めします。イギリスの国内を車で旅行したいならレンタカーという手もありますし、電車やバスでも旅行はできます。日常生活で車があったほうが間違いなく便利ということでしたら車は持つべきだと思います。
Category:交通ルール
イギリスで車を運転したい
交通事情 イギリスの交通事情ですが日本と同じで都市部と地方でかなり違ってきます。もちろん交通量の多いのは都市部です。度重なるロックダウンの影響で2020年は交通量が減りましたが、2019年に首都ロンドンでリポートされた交通事故の数は2万5千件以上にものぼります。うち死亡事故は125件となっております。 交通ルールについて イギリスは日本と同じで車は右ハンドルで左側走行となります。制限速度ですが道によって異なってきます。下の表をご参考ください。 制限速度 *イギリスの高速道路は基本無料です。 道路の種類 速度(マイル表示) 速度(キロメートル) *高速道路(Motorway) 時速70マイル 時速112キロ 片側2車線の道(Dual Carriageway) 時速70マイル 時速112キロ 片側1車線の道(Single Carriageway) 時速60マイル 時速96キロ 街中、住宅街の道 時速30マイル 時速48キロ 信号機 信号機は日本と同じ青、黄色、赤の3色です。でもイギリスでは青信号をBlue lightとは言いません、青信号はGreen lightです。時差式の信号機はあまりなく、ほとんどが感応式の信号機になります。 ラウンドアバウト 日本との大きな違いはこれではないでしょうか。ラウンドアバウトとは信号機のない交差点のことです。信号機がない代わりに車が時計まわりで円を描くように移動して目的の出口ででるというシステムです。少し説明しにくいで下の図を見てください。 基本的に向かって右手から車が来ていたらその車が優先となります。はじめはタイミングが難しいので慣れるまでに少し時間がかかりますが、慣れてしまえば簡単です。 ガソリンスタンド ガソリンスタンドはすべてセルフサービスとなっています。店員さんがでてきて「ハイオクですか、レギュラーですか」などの質疑応答はありません。燃料の種類ですが下記のとおりです。 英語名 コード 種類 Unleaded (95 RON) E10 レギュラー Super Unleaded(98 RON) E5 ハイオク Diesel B7 ディーゼル 運転免許証 運転免許証についての質問がかなり多いですが、基本的に入国してから1年間は日本の運転免許証で運転ができます。例えばイギリスに住んでいる家族や友だちが車をすでに持っている場合は借りて運転ができます。その場合の注意点ですが自動車保険の適用が車の持ち主だけでなく、車を借りて運転するひとも適用されるように事前にお手続きしておきましょう。レンタカーを借りる場合ですが、日本の免許証では手続きできないところもあります。 保険の加入 自動車保険の加入ですが、イギリスの保険会社のなかには日本の無事故無違反の証明を受け付けない会社もあります。1年目は日本のブローカーを通して購入されることをおすすめします。ちなみに私がイギリス1年目に利用しましたブローカーさんはJEIBさんです。 飲酒運転について イギリスは飲酒に関しては寛容です。具体的な許容範囲ですが下記のとおりです。 100ミリリットルの血液中に対し80ミリグラムのアルコール …
Continue reading イギリスで車を運転したい