セキュリティデポジットとは? イギリスでは敷金のことを「セキュリティデポジット」とよび5週間分の家賃となります。入居中セキュリティデポジットは政府の指定した会社に預けられる決まりになっています。セキュリティデポジットは退去時に物件に何の問題もなければ全額かえってきます。ただし、テナント(賃借人)の過失で物件に損傷等があった場合は家主から修繕費を請求されます。 家主は必ず何かしらの請求をしてくる イギリスではほとんどの家主が退去時に修繕費を請求してきます。なかには電気の球切れ、そうじのし忘れなど。電気の球ぐらい、そうじ代ぐらいとバカにはできません。家主はいちばん高い見積もりの額を請求してきます。請求金額について高いと文句をいってもあとの祭りで言われた金額を支払うしかありません。 不動産のプロが教えるセキュリティデポジットを失わないための5つの対策 入居時のインベントリーチェックレポートを細かくチェック 入居中におきた問題はかならず家主に報告 かべに絵をかけたあとは修復する 退去前にプロのそうじ屋さんを使う 不正な請求があったら納得するまでたたかう 1つずつ説明していきます。 入居時のインベントリーチェックレポートを細かくチェック 入居時にはイベントリーチェックインといって第三者が立ち合いのもと物件の状態をチェックする作業があります。退去時にはインベントリーチェックアウトというものが行われます。家主は入居時に記録されたレポートと退去時の状態を比較して損傷があるかないかを判断するのです。インベントリーレポートにのっていない損傷があったら入居後7日以内に不動産会社、インベントリーの会社に写真を添付してメールで知らせておきましょう。 入居中におきた問題はかならず家主に報告 これが退去時にもめるいちばんの理由です。どんな小さな問題でも入居中に気づいたことは家主に報告するようにしましょう。問題がおきていたのに家主が知らなかった場合は損傷を最小限でおさえられていたものを放置したテナントの過失とみられます。報告しておけば家主は知らなかったと言い逃れができなくなります。 かべに絵をかけたあとは修復する 壁に写真や絵をかけるためのクギやフックによる損傷は請求の対象になります。まず、壁に写真や絵をかざりたいと思ったら家主に許可をとる必要があります。ほとんどの家主は許可をくれますが、壁の補修費は請求しないとはいいません。写真や絵をかけてもいいという許可は壁の損傷をあたえてもいいということでないからです。退去時に壁にあいた穴を閉じてそのあとペンキをぬってもとの状態に戻しておきましょう。 退去前にプロのそうじ屋さんを使う 退去前にプロのクリーニング屋さんを使ってそうじすることが基本です。入居時に物件がそんなにきれいじゃなかったという人もなかにはいるかと思います。その場合はインベントリーレポートにプロフェッショナルクリーニングされていたという記述がないかどうか確認してください。ないようであれば退去前にプロのそうじ屋さんを使う必要はありません。 不正な請求があったら納得するまでたたかう もしまったく身に覚えのないことで家主が修繕費を請求してきた場合はぜったいに認めてはいけません。たとえば… もともとなかった備品に対しての買い替え費用 ボロボロの古い家具の損傷 最初からこわれていたものの修繕費 などです。とにかく自分はこわしていないし失くしてもいないということであれば徹底的にたたかいましょう。また、家具や備品にかんしては5年以上たつと価値がなくなるといわれています。ただ、イギリスには骨とう品のような家具が使われている物件も多くそういった家具の場合多額の修繕費を請求されることになりますので注意してください。 以上の5つの対策をしっかりしてセキュリティデポジットをとられないようにしましょう。
Month:December 2020
イギリス政府がほぼ全土のエリアを警戒レベル4に引き上げ
イギリスで過去24時間以内に確認された新型コロナウィルスにより感染者と死者の数は下記のとおりです。 新規感染者:50,023人死者:981人 死者に関しては4月24日以降最多の数となりました。これを受けイギリス政府はセカンダリースクール(11歳~16歳まで)の新学期のはじまりをもともと1月4日からだった予定を先週の時点で1月11日に遅らせ、さらに今日1月18日遅らせるという発表をした。なお、小学校の新学期のはじまりに関しては1月4日の予定で変更はない。 ワクチン接種の公表が裏目にでている イギリスは12月8日にはじまったファイザー製薬のワクチン接種。さらにアストラゼネカとオックスフォード大学が開発したワクチンの接種が1月4日からイギリスの保健相ハンコック氏やメディアがワクチンを救世主のようにあつかい、もう今後何の心配もないというようなコメントを公の場で繰り返すことにより国民の警戒心がとけ人々がショッピングなどにくりだす結果となった。事実、12月16日より警戒レベルが4となったロンドンではレストランやパブは開けてはいけないことになっていたが多くのレストランは開いていてお客さんも普通に食事している。 今後イギリスが直面する問題 ワクチンの接種がはじまるのは素晴らしいことだが、アストラゼネカのワクチンも2回接種して90%の効果がある。1回の接種ではウィルスに感染しない可能性は60%。2回目の接種は1回目の接種から12週間(約3カ月)後。感染の可能性が減るが感染する可能性もある。12月中旬から感染者が急増したので重症化した人たちが病院にくるのが1月の初旬から中旬にかけてとなる。現時点でイギリスの新型コロナウィルス患者は第1波を超えたのでひっ迫していることは確実。つまり病院に入院できない重症患者が増えることになる。政府はどういった対応を考えているのだろうか。
ニュースから読み取るイギリス人の国民性
紳士の国で知られるイギリスだが本当にそうなのでしょうか。EU離脱、新型コロナウィルス感染拡大と近年イギリスに関しての明るいニュースはあまりありません。世界からどのように見られているかをあまり気にしないのがイギリス人のいいところでありわるいところでもあると私は思っています。 EU離脱 そもそもEU離脱の話はここ数年ではじまったことではありません。1983年の総選挙の際に労働党はイギリスの欧州連合(EU)からの離脱をマニフェストとしてかかげていました。つまりイギリスは過去37年間ユーロからの脱退を考えていたのである。ヨーロッパからの移民のせいでイギリス人が仕事にありつけなくなっているというのは半分は被害妄想で半分は事実です。ただ、イギリスがEUのメンバーになったことで受けられた恩恵もかなりあります。たとえばスーパーにならんでいる食料品。現在イギリスの食料品の80%はヨーロッパやアフリカからの輸入でまかなわれているといわれています。しかも安い値段で。それはEUのメンバーだからであることはいうまでもありません。今回の離脱の条件でこの自由貿易は継続することになったのでよかったものの、もしこの自由貿易がなくなったらイギリスは超インフレになっていたことでしょう。そんなことも想定せずヨーロッパ人が目ざわりだからEUを脱退するべきだと言いつづけてきたのです。 イギリスが世界中のメディアからとりあげられた最近のニュース 1.イギリス人観光客スイスからの自主隔離要請を無視 スイスのスキーリゾート地ベルビエを訪れていたイギリス人観光客に対しスイス当局は新型コロナウィルスの変異種感染拡大をおそれホテルにて10日間の自主隔離を要請した。しかし翌日400人あまり滞在していたイギリス人観光客のうち200人が無断でホテルから立ち去っていた。 2.クリスマスの日にシドニーのビーチでパーティー 12月25日シドニーのブロンテビーチ。100人ちかいイギリス人バックパッカー(旅行者、長期滞在者を含む)がパーティーをして騒いでいたところ地元警察にすぐに解散させられた。クリスマスの数日前オーストラリアでもイギリス人観光客から新型コロナウィルスの変異種が見つかるというニュースが流れた直後だったので多くのオーストラリア人が自粛していた矢先の出来事です。オーストラリア当局はこういった外国人の非常識な行動に対し今後は強制送還もやむをえないと公式に発表しました。 イギリスで最近また新型コロナウィルスの感染が増えてきたがおそらく上のようなまわりからどう見られてもいいという精神的な強さが感染拡大に拍車をかけていることは間違いないと思う。
イギリスで人気のあるイギリス料理
おいしくなったイギリス料理 皆さんはイギリス料理と聞いてどんなものを思いつくでしょうか。フィッシュアンドチップスとかローストビーフは有名ですがそれ以外の料理って普段あまり聞きません。イギリスに長く住んでいても家族にイギリス人がいなければイギリス料理を食べる機会って意外に少ないんです。そこでイギリス国内で人気のあるイギリス料理をとりあげてみました。 1位 Chips(チップス)フライドポテトです。パブに行くと必ず皆さん注文しています。 2位 Fish & Chips(フィッシュアンドチップス)フィッシュアンドチップスは週1ペースで食べる人もいます。自宅でつくるよりお店で買ってくる感じです。 3位 Roast Chicken(ローストチキン)実はビーフよりチキンのほうが好き 4位 English Breakfast(イングリッシュ・ブレックファースト)直訳するとイギリス人の朝食。中身はベーコン、目玉焼き、ソーセージ、ベイクドビーンズ、マッシュルーム、トマト 5位 Mashed Potato(マッシュポテト)何かの横に常についてきます。 6位 Soup(スープ)カフェやパブのメニューに必ずのっているスープ日本人にとってのみそ汁と同じ? 7位 Bangers and Mash(バンガーズアンドマッシュ)別名Sasage and Mash(ソーセージアンドマッシュ) 8位 Baked Beans on Toast(ベイクドビーンズアンドトースト)ベイクドビーンズをこんがり焼いたトーストに乗せたもの 9位 Rib Eye Steak(リブアイステーキ)サーロインより人気があります。 10位 Roast Beef(ローストビーフ)やっとここで出てきましたローストビーフ 料理も簡単イギリス料理 上のランキングをみて恐らく多くの人がお気づきかと思います。実はイギリス料理って手がかかる料理あまりないんです。揚げるだけだったり焼くだけだったり。ローストチキン、ローストビーフに関しては調味料をまぶしてオーブンで1時間ぐらい焼くだけなんです。上の料理でいちばん手がかかるのはスープでしょうか。スープはいろんな野菜を入れて煮込むんですが、煮込んだあと全部ミキサーにかけて何がはいっているかわからない状態にするのが特徴。
イギリス人の年末年始の伝統的な過ごし方
イギリスでいちばん大きなイベントはもちろんクリスマスですが、年末年始もお祝いはします。ただ家族みんなで集まるというより友達同士のほうが一般的です。ロンドンでは年越しはパブやレストランやクラブで過ごしたりしたあと毎年恒例の打ち上げ花火を見に行ったりします。 年末仕事は休みではないし暇になるわけでもない 多くの企業が12月31日を休みにしていますが、正式に祭日ではないため本来は働かなければいけません。あとイギリスはクリスマス中の休暇が長いみたいな誤った情報が流れていますが、クリスマス中に有休を使う人が多いというだけで正式な祭日は12月25日と26日だけです。12月25、26日を家族で祝い27~31日は仕事に戻る人もたくさんいます。日本で12月は師走なんていって逆に忙しくなるというのと同じ、イギリスも12月は年内最後の追い込みでバタバタする企業が多くなります。 学校の冬休みは約2週間 学校は通常12月21日から冬休みになり1月3日から新学期がはじまるのでそんな長くはありません。学校が2週間ほど休みになり子供を預けたりすることがむずかしくなるため両親も休みをとらざるをえない人が増えるのもうなずけますよね。 年末に流れる歌の定番 イギリスで年末に流れる歌の定番ですがスコットランド民謡の「Auld Lang Syne」日本でもおなじみの「蛍のひかり」です。あのパチンコ屋の閉店間際に流れる「蛍のひかり」って日本の歌じゃなかったんですね。ちなみに「Auld Lang Syne」の意味は「古き良き日々」などと訳されます。スコットランド語の歌詞はこんな感じです。 Should auld acquaintance be forgotAnd never brought to mind?Should auld acquaintance be forgotAnd days of auld lang syne? For auld lang syne, my dearFor auld lang syneWe’ll tak a cup o’ kindness yetFor days of auld lang syne 年明けは「そば」ではなく「シャンペン」 1月1日の0時00分にお酒好きのイギリス人らしくみんなで乾杯します。日本ではやはり日本酒かビールで乾杯なんでしょうがイギリスはおしゃれにシャンペンで乾杯します。特に何か決まって食べるものはありません。寝る前に食べるのは体によくないということで年明け直後に何か食べるという風習はありません。
賃貸マンションに住むなら新築よりフルリフォーム済みの古いマンション
新築の賃貸マンションはあまりない ロンドンでは賃貸の新築マンションに住める確率はとても低いです。理由は新築マンションは投資用ではなくマイホーム用として購入する人が多いからです。賃貸物件がまったくないわけではありません。ただ、数が少ないうえに人気もあるので出てきてもすぐに入居者が決まってしまいます。タイミングさえあえば新築の賃貸マンションに住めます。 ロンドンでは以外に多い新築マンショントラブル ロンドンの物件は古いので問題が多いというのは本当です。では新築マンションには問題がないかというと、そんなことはありません。工事業者がけっこういい加減なうえ突貫工事が多いイギリスの新築マンションは正直問題だらけです。例えば、暖房が使えない、お湯が出ない、排水管がないなど。私の知り合いで新築マンションに入居したのはいいのですが、まずはインターネットが使えるようになるまで2か月かかりました。それだけではありません。マンションには床暖が完備されていたいのですが、夏でも床暖が消せないという問題もありました。一度夏にお邪魔した際に部屋の温度が常に35℃という汗だくで生活しておられました。というわけで新築マンションは生活が落ちつくまで時間がかかります。 フルリフォーム済みのマンションがいい理由 ロンドンには古いマンションのなかをフルリフォームした賃貸物件に頻繁に巡り合います。実はこのタイプの物件がいちばん住みやすいし問題がおきにきくいのです。ロンドンの築年数が古いマンションは最近建てられているマンションとちがい壁や天井があつくなっていて防音に優れています。そのほか古いマンションのほうが比較的立地がいいのです。というのも新築マンションは土地の安いところに建てられるので治安が悪かったり、駅からだいぶ離れていたりします。あとは家賃が新築に比べかなり安いです。英国生活サイトでは新築のマンションを探し続けるより築年数が古くてもフルリフォーム済みのマンションにお住まいになることをおすすめします。 物件名 Westleigh Court 所在地 Nether Street, West Finchley N12 家賃(月) £1,450 デポジット(敷金) £1,673 間取り 2LDK 浴室 2つ、バスタブあり トイレ 2つ 面積 96㎡ 家具 有 駐車場 専用駐車場あり(1台) 最寄り駅 West Finchley (Northern line) Zone 4 最寄りスーパー Waitrose (North Finchley店)
ロンドンを訪れる時季はいつがベスト?
ロンドンの平均気温と平均降水確率 霧のロンドンといわれ年間をとおして雨が多く少し肌寒いイメージがあります。でもどうせ行くならなるべく雨が少なく天気がいいときに行きたいですよね。間違った時期に行かないように年間をとおしての平均気温と平均降水確率を事前に調べておきましょう。 月 平均最高気温(℃) 平均最低気温(℃) 平均降水確率(%) 1月 9 6 52 2月 9 5 39 3月 12 6 35 4月 15 7 43 5月 18 10 50 6月 21 13 43 7月 23 15 41 8月 23 15 48 9月 20 13 49 10月 16 10 71 11月 12 7 63 12月 9 5 53 上の表を見てもわかりますように年間をとおして暑すぎず寒すぎずといった天気です。雨が多いのは否定できませんが、6月7月が比較的過ごしやすい気候ではないでしょうか。最近は地球温暖化の影響で夏は30℃を超える日もありますが1年のうち1~2週間だけです。ただ日本の夏のような体にまとわりつくような暑さを感じることはありませんのでご安心ください。 …
Continue reading ロンドンを訪れる時季はいつがベスト?
フィンチリーセントラルにある庭付き一戸建て賃貸物件
現在入居者募集中の庭付き一戸建てをご紹介します。ロンドンでは珍しくモダンなインテリアです。1階にはリビングルームとダイニングルームとキッチンが一体化した完全なオープンスペースになっています。2階は広めの寝室が2つとオフィス用のお部屋が1つ。3階が専用お風呂付の主寝室となっています。最寄りのフィンチリーセントラル駅までは徒歩13分。 フィンチリーはどんなところ? フィンチリーはロンドン北部のなかでも緑が多いエリアでいたるところに公園があります。そのほか公立の幼稚園、公立の小学校が多く小さな子供づれの家族に人気です。商店街にはおいしいトルコ料理のお店やペルシャ料理のお店がたくさんあります。日本のスーパー「あたりや」もノースフィンチリーにありまます。 物件名 Oakfield Road 所在地 Oakfield Road, Finchley Central, London N3 家賃(月) £3,250 デポジット(敷金) £3,750 (家賃5週間分) 間取り 4LDK 浴室 2つ トイレ 3つ 家具 有、無どちらでも 駐車場 2台駐車可能 最寄り駅 Finchley Central (Northern Line)まで徒歩13分 Zone 4 最寄りのスーパー Tescoまで徒歩10分
イギリスで賃貸契約をするまでの流れ
日本で賃貸物件を探して契約をしたことがある人はたくさんいますがイギリスでそれをしたという人はあまりいませんよね。そこでイギリスで賃貸物件探しから契約までの流れを簡単にご説明いたします。 不動産会社選び賃貸物件の紹介サイトで選ぶ 内見の予約(Viewing) 内見の予約がとれたら内見 気に入ったらオファー オファーが受諾されたら手付金 レファレンスチェック(審査) 契約書のサイン 不動産会社選び 数千社あるといわれているイギリスの不動産会社ですが会社によって何がちがうのでしょうか。イギリスでは借りる人が不動産会社に仲介手数料や家主に礼金を支払う必要はありません。といいますか法律で禁じられています。どの不動産会社を使ってもかかる費用は同じなのです。では何が違うのかといいますと、紹介される物件が違うのです。日本のようにどこの不動産会社に行っても同じ物件を紹介されるわけではないのです。つまり不動産会社選びが物件選びとなるのです。不動産会社の質はとりあつかっている物件の質によって決まってきます。ではどこの不動産会社が質のいい物件をあつかっているのかを見極める方法はあるのでしょうか。 賃貸、販売物件の紹介サイト イギリスには賃貸物件、販売物件の一覧を見ることのできる紹介サイトなるものがあります。RightmoveとZooplaという2つのウェブサイトにいけば入居者募集中の物件や売り出し中の物件が見ることができます。イギリスにある不動産会社のほとんどが使っていると言われているこの2つのウェブサイトで物件を見つけましょう。 内見の予約(Viewing) イギリスでは内見のことをViewing (ビューイング)といいます。RightmoveとZooplaで実際に見たいと思った物件をあつかっている不動産会社にメールか電話で予約を入れます。メールでの予約はRightmoveとZooplaの問い合わせフォームで問題ありません。 内見の予約がとれたら内見 あとは指定された時間に現地に行き物件を内見します。内見する際に家具付きなのかペット可なのかなど細かい点を担当者にどんどん質問しましょう。あとで言った言わないの話にならないように気になる点はメールで内容を確認することも大事です。 気に入ったらオファー 内見した物件が気に入った場合は担当者にオファーを出します。オファーというのは物件を契約したい意向を不動産会社に伝えることです。その際に以下の詳細をそえて不動産会社に伝えます。 入居希望日 希望の家賃 契約期間 支払い方法(月払い、年払い) 途中解約の条件 リクエスト(壁のペンキを塗りなおしてほしいなど) オファーが受諾されたら手付金 不動産会社から家主がオファーを受諾したかそうじゃないかの連絡が数日以内にきます。家主がオファーを受諾したからといって物件が確実にあなたのものになったわけではありません。Holding Deposit(手付金)が支払われなければ不動産会社は契約の手続きをいつになっても始めません。手付金は通常1週間分の家賃。ちなみに手付金は支払ってしまうと返金されません。 レファレンスチェック(審査) 手付金が支払われたあとはレファレンスチェックというものがあります。簡単にいうとあなたの審査です。審査をパスする基準ですが下記のとおりです。 給料が月の家賃の30倍あるかどうか 以前住んでいた家でトラブルがないか 罰金などの支払いが未納になっていないか 日本から駐在で来ている人は間違いなく審査は通ります。 契約書のサイン あとは不動産会社が用意する契約書にサインをして初月の家賃と敷金(セキュリティデポジット)を振り込むだけです。 以上がイギリスで賃貸契約をするまでのながれとなります。
イギリスの物価は今でも高い?
イギリスの物価は昔から高いと言われていますが本当に高いのか検証してみました。為替ですが1ポンド=140円(2020年12月15日時点)で換算しています。 食料品 まずはスーパーで売られている食料品の値段を見てみましょう。イギリス人は週に1回か2回まとめて食料品を買う傾向にあります。 品名 イギリスポンド 日本円 ジャガイモ、大4個 1.50ポンド 210円 ニンジン 700グラム 1ポンド 140円 玉ねぎ 1キロ 0.85ポンド 119円 キャベツ 1コ 0.45ポンド 63円 もやし 300グラム 0.70ポンド 98円 レモン 4コ 1.35ポンド 189円 スイカ 1コ 2.99ポンド 418円 バナナ 5本入り 1.35ポンド 189円 ミルク 2リットル 1.35ポンド 189円 卵 1パック(12個入り) 1.69ポンド 236円 ロンドン地下鉄 ロンドンといえば地下鉄。ロンドンに住んでいる人は1日1回は使っています。地下鉄は移動の距離が長くなれば値段が変わってきますが、何駅から何駅までいくらという値段は定めれらていません。どのゾーンからどのゾーンといった感じでけっこうざっくばらんです。 エリア イギリスポンド 日本円 ゾーン1 2.40ポンド 336円 ゾーン1→ゾーン2 2.90ポンド 406円 ゾーン1→ゾーン3 3.30ポンド 462円 ゾーン1→ゾーン4 3.90ポンド 546円 ゾーン1→ゾーン5 4.70ポンド …
Continue reading イギリスの物価は今でも高い?