
「5(ファイブ)…4(フォー)…3(スリー)…2(ツー)…1(ワン)!」。重低音のカウントダウンとともにロケットが立ち上がる——『サンダーバード』は、1965〜66年にイギリスITVで放送されたスーパーマリオネーションの金字塔です。人形の口元が声にシンクロする機構や、本物さながらの精巧なミニチュア群。ジェリー&シルヴィア・アンダーソン夫妻が、特撮の“リアリティ志向”でTVの常識を更新しました。
日本での放映史:NHKでの初上陸から、局をまたいだロングラン
日本初放送は1966年4月10日〜1967年4月2日(NHK総合・日曜18:00〜18:50)。以降、TBS(67年)やテレビ東京、フジテレビなどで繰り返し再放送され、世代を超えて親しまれてきました。初期NHK版はインストゥルメンタルのテーマ、67年TBS放送からは日本語主題歌「サンダーバードの歌」も登場——日本独自のローカライズも人気を後押ししました。
その後も劇場版(1966年、1968年)、ハリウッド実写(2004年)、そしてCGリブート『サンダーバード ARE GO』(2015〜2020年)へ。最新では日本主導の新作『サンダーバード55/GoGo』(2021年)まで、“国際救助”のDNAは生き続けています。
視聴率・人気の手触り
60年代当時の国内個別回の詳細な視聴率データは公的にまとまっておらず(公開資料が乏しいのが実情)、正確な数字を断定するのは困難です。ただし、NHK日曜夕方の全国放送で定着し、その後も民放で度重なる再放送、さらにはコンサート企画や大型コラボが継続して企画されてきた事実は、長期的な人気の“強さ”を物語ります。
要するに:60年代のリアルタイム・ナンバーは掘り出しにくい一方、“熱量の持続”こそがサンダーバードの視聴人気を示す最良の指標です。
ハイライト(名場面&メカ)
- トレーシー・アイランドの発進ギミック:床が裂け、発射台がせり上がる。TB1の「家からロケット」が少年心を直撃。
- サンダーバード2号&ポッドメカ:巨大輸送機×ギミックの愉悦。TB4格納ポッドの“見せ方”はミニチュア美の真骨頂。
- レディ・ペネロープのFAB1:六輪ロールスにParkerの「Yes, m’lady」。英国流エレガンスが物語を華やがせます。
- 現代の再解釈:『ARE GO』版TB1の設定画は、往年の意匠に現代の“機能説明”を融合。
そして“今でも高額”なフィギュア&トイ
コレクター市場では、英Dinky Toysの「サンダーバード2号(No.101/106)」が鉄板。状態・箱付き・バリエーション次第で価格は大きく変動します。
- 近年の公的オークションでは、Dinky 101 TB2が2,570ポンド(約数十万円)という“当該モデルの世界記録級”落札例も(Vectis Auctions “Simply Dinky”セール)。
- 一方で、一般的なコンディションのDinky TB2は、海外・国内のオークションで数千〜数万円台のレンジも多く、実勢は“玉石混交”。
- 国内の近年相場(カテゴリ横断)でも「サンダーバード」関連フィギュアは平均数千円台の落札がボリュームゾーン。ただし希少品は一気に跳ねる——これがコレクション市場の“FAB”たる所以です。
価格Tips
・箱・付属完備、色味や製造期のレア差異(例:Dinky 101の特異カラーや初期仕様)でプレミア化。
・公式系・大手専門オークション(Vectisなど)の履歴は真の“相場の柱”。個人間売買(フリマ・海外EC)は幅が出やすいので、複数ソースで比較を。
なぜ日本で刺さったのか
“地球規模の災害救助”という利他的ヒーロー像、設計思想が透けて見える工学的メカ描写、そして家族チームの物語性。これらはウルトラマン等の国産特撮や、その後のアニメ/メカ文化にも連鎖反応を起こしました。いま観ても、危機を救う手順と装置の説得力が“古びない”のです。
まとめ(FABチェックリスト)
- 英国オリジナルは1965–66年/全32話。
- 日本初放映は1966年NHK(毎週日曜夕方)→その後、局またぎで再放送が定番化。
- 視聴率の細数値は資料難だが、長期的リピート放送と継続企画が人気の強さを立証。
- Dinky TB2などのビンテージ玩具は高額落札例あり。記録級で£2,570、一般個体は幅広い。
「サンダーバード、出動!」——半世紀を超えて、“助けに行く物語”は今も色褪せません。次にあなたが手に入れるのは、Blu-ray? それとも、ずっと探していた箱付きDinky 101かもしれません。
展示されている場所・イベント例
名称 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
Museum of Brands(ロンドン・ノッティングヒル) | Notting Hill, London | “Thunderbirds & Space: 1999 – a Celebration of Sci-fi Toys & Collectables” という展覧会を、2025年9月13日~2026年2月28日まで開催中。Thunderbirds を含むGerry Anderson作品の玩具、コミック、ゲーム、コレクタブル品など、300点以上のオブジェクトが展示されています。museumofbrands.com+2License Global+2 |
Science Museum Group | イングランド国内 | Thunderbird-3 のモデル(スケール 1:72、1990年製作)が所蔵されており、常設または特別展示の中で公開されることがあります。collection.sciencemuseumgroup.org.uk |
Slough Museum | スラウ市(Slough)、バークシャー | “Art of Thunderbirds” など、Thunderbirds に特化したアートや模型、パペットの展示を行うイベントを定期的に開催。常設展示として予め予約すると見られるThunderbirds関連の模型・パラファネリア(記念品等)コレクションもあります。downthetubes.net |
Brighton Toy and Model Museum | ブライトン(East Sussex) | 玩具とモデルを中心に、特に1960年代のものも多く収蔵。Dinky Toys, Corgi Toys などのクラシックなモデルのコレクションがあり、過去にサンダーバードのトイ(Thunderbird 2など)関連の展示が確認されています。brightontoymuseum.co.uk |
Comments