イギリスに“野生のクマ”はいる?
結論:現在のイギリス本土に、野生のクマ(ヒグマ・ツキノワグマなど)はいません。 かつてはブラウンベア(ヒグマ)が生息していましたが、中世以前に絶滅しました。 いま英国でクマに遭遇するのは動物園・野生動物公園・保護施設に限られます。
1. 歴史:イギリスのクマはいつ絶滅した?
- 先史時代〜古代:氷期には洞窟グマ(絶滅種)やブラウンベアがブリテン島に生息。
- 中世までに絶滅:森林伐採・狩猟・人の定住拡大により、野生のクマは中世前半〜中期に姿を消したと考えられています。
- 近代以降:見られるクマは見世物・動物園・近年の野生動物公園の個体のみ。
2. 現在:野生に“大型の猛獣”はいるの?
クマ・オオカミ・オオヤマネコの野生個体は不在です。イギリスの大型哺乳類といえば、シカ類(アカシカ・ノロジカなど)が中心です。
- 野生のイノシシ(Wild boar):一部地域(例:イングランド南部・西部)に再定着。ヒトを避けますが、子連れ・負傷個体に接近しないこと。
- 家畜(牛・馬):放牧地での母牛+子牛は防衛的に突進することがあります。繁殖期・子育て期は特に注意。
- アザラシ:海岸で安静中の個体に近づかない。咬傷・ストレスの原因に。
都市伝説的な「ビッグキャット目撃」は繰り返し報告されますが、繁殖する野生集団の確証はありません(逃亡個体や誤認が多いとされます)。
3. 実際に気をつけたい動物と季節
| 対象 | 注意点 | 季節/場所 | 対策 |
|---|---|---|---|
| イノシシ | 子連れ・負傷個体に近づかない。犬はリード必須。 | 森・農地(イングランド南西/南東など) | 遭遇したらゆっくり距離を取る。餌やり禁止。 |
| 牛(放牧地) | 母牛は防衛的。犬連れは特に注意。 | 田園・フットパス | 柵を閉める・群れに近づかない・走らない。 |
| アカシカ | 繁殖期(雄)が攻撃的・接近禁止。 | 秋(公園・保護区) | 遠距離から観察・フラッシュ撮影を避ける。 |
| マムシ(Adder) | 英国唯一の毒ヘビ。踏みつけ事故に注意。 | 春〜夏(ヒース・草地) | 草むらで素足・サンダルを避ける。 |
| マダニ(Lyme病) | 長草に潜む寄生虫。吸血後の発熱・紅斑に注意。 | 春〜秋(森・草地) | 長袖長ズボン・帰宅後のチェック・早期除去。 |
4. 再導入の話題(リワイルディング)
近年はビーバーやオオミズナギドリ、オジロワシなどの再導入が進み、オオヤマネコやオオカミの試験導入が議論されたこともあります。 ただし、クマ再導入は現実的な計画は存在せず、広大な生息域・人との軋轢コスト・家畜被害などの理由で検討段階にも至っていません。
5. よくある質問(FAQ)
Q. スコットランドの山奥ならクマがいてもおかしくないのでは?
いいえ。スコットランドを含め、英国の野外に野生のクマはいません。見かけたという話は誤認・デマ・飼育個体の話題であることがほとんどです。
Q. キャンプやハイキングで“クマ対策”は必要?
不要です。その代わりに、家畜・イノシシ・マダニへの対策、天候・地形の安全管理を優先してください。
Q. 子ども連れでも自然公園は安全?
基本的に安全です。放牧地・シカの繁殖期・崖や湿地帯など、立入禁止や注意表示に従うことが重要です。
6. まとめ
- 英国に野生のクマはいない(中世までに絶滅)。
- 大型の“猛獣”によるリスクは低く、注意すべきはイノシシ・放牧牛・シカ・マムシ・マダニなど。
- 再導入の議論はあるが、クマの復活計画は現実的ではない。
安心して英国の自然を楽しめますが、野生動物への距離感とマナーはお忘れなく。










Comments