イギリスの家はなぜ隣とくっついている?テラスハウスの歴史・理由・暮らしの実態

イギリスの住宅街のイラスト。レンガ造りのテラスハウスが隣同士でくっついて並び、前で住民が会話している様子

イギリスの住宅街を歩くと、多くの家が隣と壁を共有して連なっている(テラスハウス)ことに気づきます。 日本の一戸建てとは異なるこの様式には、歴史的・社会的な理由があり、住み心地にも特徴があります。

テラスハウス誕生の歴史

17世紀以降、都市人口が増加したロンドンや産業都市で、効率よく土地を使うために誕生したのがテラスハウスです。 同じ設計で家を並べて建てることで建築コストを削減し、短期間で多くの住居を供給できました。

なぜ隣とくっつける必要があったのか

  • 土地の節約:限られた都市空間でより多くの住宅を確保
  • 建築費削減:壁を共有することで資材コストを抑制
  • 暖房効率:壁を共有することで保温性が高まり、冬のエネルギー効率が良くなる

壁が薄くて隣の音は聞こえる?

多くのテラスハウスはレンガ造りの厚い壁で仕切られており、 日本の木造アパートほど音漏れはありません。 ただし築年数やリノベーション状況によっては生活音が聞こえる場合もあります。

現代の新築や改装済み住宅では、防音材が追加されていることも多く、音の問題は意外と少ないのが実情です。

テラスハウスのメリットとデメリット

メリット

  • 暖房効率が良く光熱費が抑えられる
  • コミュニティ意識が育ちやすい
  • 土地・建築コストを抑えられるため購入価格が比較的安い

デメリット

  • 隣のリノベーション工事や生活音が気になる場合がある
  • 駐車スペースが限られる
  • 外観の自由度が低い

FAQ:よくある質問

テラスハウスとセミデタッチドハウスの違いは?

テラスハウスは左右両側が隣と共有、セミデタッチドは片側だけ共有する住宅です。

防音は日本より優れている?

レンガ造りで厚い壁のため一般的には防音性が高いですが、築年数によって差があります。

庭はあるの?

多くのテラスハウスには裏庭(Back garden)があり、洗濯物や家庭菜園に利用されます。

合わせて読みたい

Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA