近代化がすすむ大英帝国 イギリスの各エリアで都市再開発がすすんでおり、あと10年もすればロンドンの風景も大きく変わるでしょう。ロンドン市内にあるもう使われていない工場やオフィスビル、教会などがとりこわされマンションやショッピングセンターなどが建てられています。教会を取り壊すなんて日本人からしたらバチがあたりそうですよね。イギリスの場合は完全にとりこわすというより、建物の原形をそのまま生かし、マンションに変身させるといったやりかたです。ですからマンションになったあとも、そこが昔教会だったと外からみるとわかります。それがいいかどうかは別として、住宅不足問題をかかえているイギリスはところかまわず急ピッチでマンションを建てています。 中国人は新築マンションが大好き お金の集まるところと聞けば虫のように集まってくるのが中国人です。彼らは新築のマンションというと間取図と完成予想図だけをみて購入します。日本人の投資家でイギリスのマンションを購入しているという話はほとんど聞いたことがありません。日本人が積極的にイギリスの不動産を購入しない理由は利回りがロンドン市内でスト2.5~3.0%と低いというのがあります。それに為替の差益を考えると高いお金をだしたはいいが、利益がまったくでないという結果になりかねません。中国人が買い続ける理由としては、イギリスの不動産価格は絶対に下がらないと信じているからです。 イギリスという国の長所と短所 イギリスの不動産には日本人投資家をひきつけるだけの魅力があるのでしょうか。不動産に投資する際に気になるのは国としての魅力と将来性を考えなければいけません。イギリスという国としての魅力とはなんなのでしょう。 レベルの高い教育といい大学(ケンブリッジ、オクスフォード) ロンドンはいまだ世界の金融の中心 自然災害がほとんどない などがあげられます。しかし上の3つは投資家に不動産投資意欲をかきたてる理由にはなりません。なにが、イギリス不動産投資への二の足を踏ませているのでしょうか。以下の理由が考えられます。 不動産価格と実際の価値がかけ離れすぎている イギリスという国の不透明さ 物価の高さ EUのメンバーではない 特になにも生産していない 不動産価格と実際の物件の価値 イギリスの不動産価格は過去20年でおよそおよそ3倍となりました。2000年に1000万で購入した家がいまは3000万です。日本は過去20年間そんな大きな価格変動はないはずです。そんな日本人にとって3倍になっている価格は現実的ではないのです。3000万円というのはあくまでイギリス全体の不動産価格の平均価格で、ロンドンに関していいますと平均価格は約6000万円です。6000万円でどんな物件が買えるのといいますと、都心で小さな1LDKのマンション、少し郊外にでますと2LDKのマンションといったところでしょうか。 日本人にとっての不動産投資は売れなかったら住めばいい 日本人がイギリスの不動産投資に積極的にならない理由のひとつに売れるまで自分たちで住めばいいという考えがあるかと思いますが、リゾート地でもないイギリスに物件を持ったところでです。もし、日本人の感覚からして激安だったら、買ってしばらくひとに貸して5年とか10年後かわかりませんが、利益が出そうなところで売りぬけることもできます。現時点で割高感がでているイギリス不動産よりも今後成長していく東南アジアのどこかの国の不動産を二束三文で買って寝かしておくのが利口な選択ではないでしょうか。
Category:不動産
ロンドンの不動産会社は、賃借人(テナント)のために働きません。物件の家主(ランドロード)のために働いています。なぜなら、テナントさんは不動産会社には仲介手数料等の支払いをしていないからです。家主が報酬を不動産会社に支払っているので家主はお客様という考えです。
賃貸物件でセキュリティデポジットを失わないための5つ対策
セキュリティデポジットとは? イギリスでは敷金のことを「セキュリティデポジット」とよび5週間分の家賃となります。入居中セキュリティデポジットは政府の指定した会社に預けられる決まりになっています。セキュリティデポジットは退去時に物件に何の問題もなければ全額かえってきます。ただし、テナント(賃借人)の過失で物件に損傷等があった場合は家主から修繕費を請求されます。 家主は必ず何かしらの請求をしてくる イギリスではほとんどの家主が退去時に修繕費を請求してきます。なかには電気の球切れ、そうじのし忘れなど。電気の球ぐらい、そうじ代ぐらいとバカにはできません。家主はいちばん高い見積もりの額を請求してきます。請求金額について高いと文句をいってもあとの祭りで言われた金額を支払うしかありません。 不動産のプロが教えるセキュリティデポジットを失わないための5つの対策 入居時のインベントリーチェックレポートを細かくチェック 入居中におきた問題はかならず家主に報告 かべに絵をかけたあとは修復する 退去前にプロのそうじ屋さんを使う 不正な請求があったら納得するまでたたかう 1つずつ説明していきます。 入居時のインベントリーチェックレポートを細かくチェック 入居時にはイベントリーチェックインといって第三者が立ち合いのもと物件の状態をチェックする作業があります。退去時にはインベントリーチェックアウトというものが行われます。家主は入居時に記録されたレポートと退去時の状態を比較して損傷があるかないかを判断するのです。インベントリーレポートにのっていない損傷があったら入居後7日以内に不動産会社、インベントリーの会社に写真を添付してメールで知らせておきましょう。 入居中におきた問題はかならず家主に報告 これが退去時にもめるいちばんの理由です。どんな小さな問題でも入居中に気づいたことは家主に報告するようにしましょう。問題がおきていたのに家主が知らなかった場合は損傷を最小限でおさえられていたものを放置したテナントの過失とみられます。報告しておけば家主は知らなかったと言い逃れができなくなります。 かべに絵をかけたあとは修復する 壁に写真や絵をかけるためのクギやフックによる損傷は請求の対象になります。まず、壁に写真や絵をかざりたいと思ったら家主に許可をとる必要があります。ほとんどの家主は許可をくれますが、壁の補修費は請求しないとはいいません。写真や絵をかけてもいいという許可は壁の損傷をあたえてもいいということでないからです。退去時に壁にあいた穴を閉じてそのあとペンキをぬってもとの状態に戻しておきましょう。 退去前にプロのそうじ屋さんを使う 退去前にプロのクリーニング屋さんを使ってそうじすることが基本です。入居時に物件がそんなにきれいじゃなかったという人もなかにはいるかと思います。その場合はインベントリーレポートにプロフェッショナルクリーニングされていたという記述がないかどうか確認してください。ないようであれば退去前にプロのそうじ屋さんを使う必要はありません。 不正な請求があったら納得するまでたたかう もしまったく身に覚えのないことで家主が修繕費を請求してきた場合はぜったいに認めてはいけません。たとえば… もともとなかった備品に対しての買い替え費用 ボロボロの古い家具の損傷 最初からこわれていたものの修繕費 などです。とにかく自分はこわしていないし失くしてもいないということであれば徹底的にたたかいましょう。また、家具や備品にかんしては5年以上たつと価値がなくなるといわれています。ただ、イギリスには骨とう品のような家具が使われている物件も多くそういった家具の場合多額の修繕費を請求されることになりますので注意してください。 以上の5つの対策をしっかりしてセキュリティデポジットをとられないようにしましょう。
Princess Park Manor [投資用物件]
価格 550,000ポンド 物件名 Princess Park Manor 所在地 New Southgate, London N11 利回り 3.8% 築年数/構造 1849年/レンガ 建替え 1995年(マンションへ) 専用面積 82㎡ 間取り 3LDK 浴室 2つ、バスタブあり トイレ 2つ Princess Park Manorは、ロンドン北部は有名なアパートメントで芸能人やサッカー選手も住んでいて、One Directionも10年ぐらい前に住んでいたことでも知られています。 お問い合わせいただく前の注意事項 お問い合わせの内容によっては、電子メール以外の方法で回答を差し上げる場合がございます。 ご回答までに数日要する場合や、ご質問によってはお応えできかねる場合もございます。あらかじめご了承ください。 当社からの回答は、お客様個人に当てたものです。一部・全部の転用や二次利用はご遠慮ください。 個人情報の取り扱いについては、当社の個人情報保護についてをご参照ください。
ロンドンで賃貸物件を見学するときのチェックポイント
ロンドンの住宅事情は日本とあまりにも違いすぎるため、物件を見学する際に何を気を付けてみればわからないという質問を良くされます。そこで、ロンドンの物件を見学する際の注意点とチェックポイントを詳しく解説いたします。まず、ロンドンの物件は古いというのが第一前提にあるため、人によっては古いからしょうがないと妥協してしまう人も数多く見受けられます。確かにロンドンの建物自体は古いですが、家によっては中を完全リフォームしていたり、お風呂やキッチンなどの水回りを新しくしたりしています。物件は大家さんを移す鏡と言われています。物件の状態から大家さんの性格を分析する方法も含め解説していきます。 窓をチェック 窓はとても重要で、窓が古かったり建付けが悪かったりすると、隙間風が入り冬場とても寒く、部屋もなかなか暖まらないため光熱費がかさみます。テナントさんの気持ちを汲み取ろうとしない典型的な大家さん 家具をチェック ロンドンは家具付きの家が多く、日本からわざわざ家具を持ち込む必要はありません。ただ、備え付けの家具は安物が使われていたり、アンティーク調の家具だったりします。住んでいる人の趣味嗜好は一切気にしない大家さんということが言えます。 壁をチェック 壁は人が長い間住んでいると必ず汚れるものです。一般的な大家さんは、テナントさんが変わるたびにペンキを塗りなおしますが、ダメな大家さんはペンキを塗りなおしません。 シャワーヘッドをチェック シャワーヘッドというのは、20ポンドぐらいで買えますし、誰でも簡単に交換できます。シャワーヘッドが古く石灰だらけの家は要注意。 キッチンをチェック キッチンは、最も重要な場所です。まず、洗濯機の中にカビが生えていないかをチェック。オーブンの中が油でギトギトになっていないかをチェック。換気扇が油でべとべとになっていないかチェック。冷蔵庫の古さをチェック。収納の扉の建付けがしっかりしているかをチェック。 物件を選ぶということは、大家さんを選ぶことです。大家さんが嫌で引っ越しをした人もいます。物件選びを間違うと最低1年は苦労することになりますので、慎重に選びましょう。
ロンドンの不動産市場の先行き
数年前からロンドン各地で古い公団住宅を取り壊し、マンションを建てたり、近代的なレストラン街にしたりする、いわゆる都市開発が急ピッチで進められている。日本だけではなく、ロンドンでも新築物件はとにかく人気が高く市場に物件が出ても、すぐに買い手や借り手がついていた、のは昨年までの話。2020年に入り、そんな不動産市場に変化が見え始めた。新築マンションが売れなくなってきているのだ。大きな要因はイギリスの欧州連合離脱(ブレクジット)。そして、ここにきて新型コロナウィルスの出現。人々の投資意欲をそぎ落とす出来事が重なり、不動産市場は先行きの見えない状態だ。人々が贅沢をしなくなっているのだ。新築マンションを借りるということは、贅沢である。高級車に乗るのと同じ。販売に関しても同じ、投資用マンションを購入しても、海外からロンドンに人が入ってこない。家賃収入を得ることが難しくなっている。5年前に新築マンションを購入した人が、今年売っても買値より高く売ることはできない。運が良ければ買値と同額で売ることができる。3年前に新築マンションを購入した人に関しては、買値どころか、数百万~一千万ぐらい安くしないと誰も見向きをしない。ロックダウンの4月以降73万人の人が職を失っただけではなく、960万人以上の人が未だ職場復帰できていないどころか、失業の危機にさらされている。以前は、初めて不動産を購入する人に対して、デポジット(頭金)が買値に5%でいいと言われていたのが、コロナパンデミックの後は15~20%のデポジットを最初に支払わなければ購入できない状態になっています。10%のデポジットを追加でポンと支払える人は稀で、多くの人が不動産の購入を諦めています。それでも、不動産会社も生き残るために必死で、数カ月前に売れた物件の看板を今でも立てたままでいたり、契約がだめになった案件も契約件数として報告していかにも今が買い時だという雰囲気を出し、市場が完全に鎮静化しないように試行錯誤している。イギリス政府は、Stamp Duty(不動産取得税)が購入価格50万ポンドまで免除となるStump Duty Holidayという政策を来年の3月末まで打ち出しているが、ロンドン市内で50万ポンド以下の物件がほとんどないが、地方都市や地方の小さな町は物件の価格は50万ポンド以下なので、地方都市に住んでいる人にとっては優遇措置であるが、ロンドンに住んでいる人にとっては、特に恩恵はない。また、コロナウィルス感染状況が悪化しているのは、ロンドンのような大都市なので、ロンドンの不動産価格はしばらく横ばい、もしくは下落傾向に陥ることになるだろう。新築マンションの売れ残り、住宅ローンの貸し倒れ、私たちは大不況の入り口に立たされていることは間違いない。
ロンドンで急ピッチで進められる都市開発
以前、英国生活サイトでも記事として挙げたロンドンで急ピッチで進められている都市開発ですが、今回はロンドン北西部に注目してみました。ロンドン北西部で最も都市開発が進んでいるエリアは何を隠そう「Colindale」(コリンデール)です。ColindaleのランドマークといえばRAF Museum(Royal Air Force Museum)いわゆる昔イギリスの空軍が使用していた軍用機が展示されているミュージアムです。入場は無料で、車で行くと駐車場代が数ポンドかかります。その他、アジア系のフードコートBang Bang Orientalやアジア系のスーパーもあります。マンション建設ラッシュが今なお続いて、既に1200世帯分の工事は着工済み、将来的には4000世帯以上のマンションが建設される予定になっています。購入者は、海外投資家(中国人、ロシア人、中東系)が約50%といわれています。気になる価格ですが、1LDK(約60㎡)で40万ポンド、2LDK(約75㎡)で52万ポンドとなっています。
1年契約、途中解約なし、でも引っ越したい
1年前にロンドンに駐在できて2ベッドルームのフラットに入居した。来たばかりのころは、右も左もわからず不動産会社の人のいいなりでした。それが今大きな問題になっている。在宅勤務が増えたので広めの物件に引っ越したい。ただ契約してまだ1年経過しておらず退去ができない契約になっている。なんとか退去する方法はないのか?そんなあなたに英国生活サイトが途中解約する方法をお教えします。 家賃が下がりはじめ広い家に住めるチャンス コロナの影響で家賃が下がっています。「在宅勤務で家が手狭になってきたのでオフィス用の部屋が欲しい!」と思っている方多いのではないでしょうか。家にいるばかりの妻もあまり出かけることができずストレスがたまりぎみ。「こんなとき庭付きの家に住んでいたら家庭菜園などができてストレス発散になるのに…」 思いきって引っ越しをしよう! 担当の不動産会社に相談したところ契約に途中解約(Break Clause)が入っていないという。そもそも解約時に途中解約のことは聞かれなかったし説明がなかった。契約上途中解約をできない。本当に解約できないのか? 違約金を払えば解約ができるのかどうか確かめる まず賃貸契約する際に署名した契約書を見てみてください。違約金の金額やパーセンテージが書かれてあればその金額を支払って途中解約はできます。 違約金について書かれていないし途中解約の条項もない もし契約書に違約金についても途中解約についても書かれていない場合は契約の終了日まで家賃は発生します。無理やりに退去したとしても家賃の支払い義務は残ってしまいます。2件分の家賃を支払い続けるという選択肢もありますが大きな出費となります。 引っ越しをあきらめるしかないのか? あきらめるのはまだ早い。まず確認していただきたいことは契約が家主との契約になっているかどうかです。(ほとんどの契約が家主との契約のはず)もし、家主との契約になっているのでしたら家主に直接交渉するのです。「在宅勤務になり家がせまいから広いところに引っ越したい」と素直に言ってみてください。おそらく家主から交換条件を出してくるはずです。その条件がのめるものでしたら家主に気持ちが変わる前に退去してしまいましょう。家主と交渉するときの注意点ですが2つあります。 やりとりは電話でしてもいいがメールで内容確認をする(お互いの理解している内容が一致しているか) 不動産会社はとおさない 会社契約の場合も同じ 会社契約は契約者が住んでいる人ではなく会社ですが、家主とのやりとりをするのは住んでいる人なので交渉次第では途中解約できます。 会社契約の場合はBusiness Break Clauseという条項が入っている Business Break Clauseとは会社から移動の辞令が下りたときのみ途中解約ができるという条項です。ほとんどの会社契約の契約書のなかにはいっています。家主のなかには「契約違反だ!」といってくる人もいるでしょう。そんなときは家主が契約をすべて守っているのかをチェックしましょう。家主も人間です。契約書にのっている内容をすべて把握しているわけでありません。契約書のLandlord Obligation(家主の義務)のなかにある項目のなかで家主がやっていないことを探すのです。1つはあるはず。 会社契約の場合は住む人が変わってもいい 会社契約の契約書には住む人が変わってもいいという条項がはいっています。Occupier Change(住人の変更)という項目です。代わりに住む人を自分で探してそこに住んでもらえばいいのです。ただ、Occupier Changeの条件は同じ会社の人に限られていますのでご注意ください。
ロンドン北部最大の日本人コミュニティWest Finchleyにある格安2ベッドルームアパート
ロンドンの家賃はとにかく高い。こんなコロナウィルスが蔓延している今も家賃はなかなか下がりません。もともと安いものは訳あり物件だったりするので簡単に飛びつくこともできません。ただ、今回ご紹介する物件は訳あり物件ではありません。正真正銘の優良物件です。場所はウエストフィンチリーとウッドサイドパークの間で、ウエストフィンチリー駅までは徒歩7分、ウッドサイドパーク駅までは徒歩8分と2つの駅への徒歩圏内。今は電車に乗ることは考えなくてもいいですが、コロナウィルスが終息した後は、電車での通勤が始まります。通勤中シートに座りたいならウッドサイドパーク駅へ、立ったまま通勤でもいい時はウエストフィンチリー駅と、その日の気分によって駅を使い分けできます。間取りですが、明るく広めのキッチン、ダイニングラウンジ(リビングルーム)、マスターベッドルームには大きな備え付けのクローゼット、小さな寝室は子供部屋として、お子様のいない方はオフィスとしてご利用いただけます。難点は2つあって、1つはお部屋は3階になりますが、エレベーターがありません。2つ目は、駐車場がないので駐車は路上駐車になりますが、年間75ポンドをカウンシルに支払えば駐車パーミットを取得できます。気になるお値段は、マーケット価格は月1400ポンドですが、今の時期でしたら月1200ポンドでも受けてくれるかもしれません。
急ピッチで進められる都市開発
以前、英国生活サイトでも記事として挙げたロンドンで急ピッチで進められている都市開発ですが、今回はロンドン北西部に注目してみました。ロンドン北西部で最も都市開発が進んでいるエリアは何を隠そう「Colindale」(コリンデール)です。ColindaleのランドマークといえばRAF Museum(Royal Air Force Museum)いわゆる昔イギリスの空軍が使用していた軍用機が展示されているミュージアムです。入場は無料で、車で行くと駐車場代が数ポンドかかります。その他、アジア系のフードコートBang Bang Orientalやアジア系のスーパーもあります。マンション建設ラッシュが今なお続いて、既に1200世帯分の工事は着工済み、将来的には4000世帯以上のマンションが建設される予定になっています。購入者は、海外投資家(中国人、ロシア人、中東系)が約50%といわれています。気になる価格ですが、1LDK(約60㎡)で40万ポンド、2LDK(約75㎡)で52万ポンドとなっています。
新型コロナウィルスがロンドンの不動産に与えた影響
昨年末より蔓延し始めた新型コロナウィルス(以下コロナ)ですが、未だ衰えるどころか逆に勢力を増している感じです。コロナパンデミックは各国の経済にも大きな打撃を与えおり、旅行業をはじめ外食産業や小売業では大量のリストラを行っており、私が住むイギリスでは失業者が75万人に上ると言われています。消費意欲の減少は、多種多様な企業に波及していて、私のいる不動産業界にも影響が出ています。私のわかる範囲で簡単に状況をお伝えします。 銀行の貸し渋りこれは、予想していたことではありますが、銀行が住宅ローンの申請に対して承認を出さない。つまり、家を買いたくても買えない状態になっているということです。では、物件の価格が暴落しているのかと言いますと、それはまだ起きていません。イギリスは日本と違い海外から不動産投資をする人がたくさんいて、そういった人たちはこの状況下でも不動産を買っているからです。価格は、まだ暴落していないと言いましたが、下落はしています。 家賃滞納者の増加賃貸物件に住んでいる人の家賃の滞納、未納率が上がっています。調べによると、賃貸物件に住んている約25%の人が家賃の支払いができなくなっています。家主からのみ報酬をもらうイギリスの不動産システム上、家賃の未納は不動産会社への売り上げにも大きく影響してきます。 オフィス、店舗の解約、家賃未納これは、世界中で起きていることだと思います。在宅勤務が中心の今、都心に高額の家賃を支払う理由はありません。そこで多くの企業がオフィスの解約をしているのです。普段はビジネスマンで賑わう街が、ゴーストタウン状態になっていてレストラン、カフェの経営者がお店の家賃を支払えなくなっています。ロンドンの商業用物件の契約は通常10年が最低期間となっており、その間は解約できません。解約するには会社を潰すか新しい借り手を探す以外の逃げ道はないのです。 コロナの第2波が来てしまった今、人々はさらに消極的になっており、いつ自分が職を失うかという恐怖に怯え生活しています。そんな状態で不動産投資をしようとする人が減り、引っ越しをしようという人も減り、大手不動産会社はコスト削減に躍起になっています。コロナ感染を恐れ、物件の内見もオンライン化が進んでおり、不動産屋が商店街から消えてしまう日も遠い未来の話ではないかもしれません。