家賃滞納したらどうなる?イギリス賃貸トラブル完全ガイド

こんにちは!イギリスに住む皆さんにとって、賃貸住宅の家賃は毎月必ず支払わなくてはならない大切な義務です。でも、人生には予期せぬ出来事がつきもの。収入の減少や失業、思わぬ出費などで、家賃を払えなくなることだってあります。そんなとき、「家賃を滞納したらすぐに追い出されるのか?」 という疑問が頭をよぎる方も多いでしょう。 今回は、イギリスの賃貸制度に基づき、滞納から退去までの流れを詳しく解説します。どのくらい滞納できるのか、どんな通知が届くのか、そして最終的にどうなるのか。期間の目安を含めてお伝えします。 1. 家賃滞納は何ヶ月で「アウト」なのか? まず覚えておきたいポイントは、家賃を1ヶ月滞納したからといって即座に追い出されるわけではないということです。イギリスでは、賃貸借契約の種類と状況に応じて手続きが進みますが、一般的に家賃滞納が2ヶ月(または8週間)に達すると、大家は法的手続きを開始できるようになります。 つまり、2ヶ月分の家賃を滞納した段階が、法的措置のスタートラインと考えてください。 しかし、これは「2ヶ月滞納したら即日退去させられる」という意味ではありません。ここから通知、裁判、退去命令、強制執行というステップを順に経ることになります。 2. 大家から届く「通知」とは? 家賃滞納後、大家はテナントに退去を求める法的な通知を送付します。代表的なのが次の2種類です。 Section 8 通知(理由ありの退去要求) Section 8 は、家賃滞納などの正当な理由がある場合に発行できる退去要求通知です。家賃が2ヶ月分滞納した場合、この通知が使われるのが一般的です。 大家はこの通知期間終了後、裁判所に「Possession Order」(立ち退き命令)の申立てを行うことができます。 Section 21 通知(「無過失」退去要求) Section 21 は、大家が理由を明示しなくても使える退去要求通知です。賃貸契約の終了後、2ヶ月前までに通知すれば正当とされます。 ただし、近年の法律改正により、Section 21 は今後廃止される予定であり、将来的には家賃滞納や契約違反などの理由がなければ退去要求が難しくなる方向にあります。 3. 裁判所を通じた立ち退き命令の流れ Section 8 通知の猶予期間が終了すると、次のステップとして大家は裁判所に立ち退き命令の申し立てを行います。 このときの流れは以下の通りです。 この段階でも自主的に退去すれば、強制執行は行われません。 4. 退去命令を無視した場合 立ち退き命令が発行されてもテナントが自主的に退去しなかった場合、大家は次のステップとして裁判所に「強制執行(Warrant of Possession)」を申請します。 この強制執行により、裁判所が執行官(Bailiff)を派遣し、物理的にテナントを立ち退かせることができます。 5. 全体としてどのくらい滞納できるのか? 実際にどのくらい滞納状態で居住し続けられるのか、期間の目安をまとめると次の通りです。 これらを合計すると、早ければ3〜4ヶ月、遅ければ6ヶ月以上滞納しながら住み続けることが可能というのが現実的なところです。場合によっては、裁判所の混雑などにより1年近く滞納しても物理的に追い出されないケースもあります。 ただし、これはあくまで「追い出されるまでの期間」であり、その間も滞納額は積み上がり、最終的には裁判所命令によって家賃滞納分+訴訟費用+利息を支払う義務が発生します。 6. 滞納中にできる対策 もし支払いが困難になった場合、テナントとしてできることは以下の通りです。 ① 大家と交渉する 事情を正直に説明し、支払計画(Repayment Plan)を提案することで、Section 8 通知や裁判所への申し立てを遅らせたり回避できることがあります。コミュニケーションが重要です。 …
Continue reading 家賃滞納したらどうなる?イギリス賃貸トラブル完全ガイド

【保存版】イギリス・ロンドンで賃貸物件を探すときに絶対チェックすべき6つのポイント:見落とすと絶対後悔する理由とは?

イギリス・ロンドンでの生活を始める際、最初にして最大の壁となるのが「賃貸物件選び」です。一度契約してしまうと、途中で簡単にやめることはできませんし、トラブルがあっても気軽に引っ越せるわけでもありません。家賃は高いのに、物件の質は玉石混交。何より、家主(ランドロード)との相性次第で暮らしの満足度は大きく左右されます。 「駅チカ」「家賃が安い」「見た目がキレイ」などの表面的な条件に釣られると、あとで「しまった……」と後悔する羽目に。今回は、現地で暮らして分かった“本当に見るべきポイント”を6つに厳選してご紹介します。 目次 1. 郵便物が溜まっていたら即NGな理由 内見時に、玄関やポスト周りに郵便物が大量に溜まっているのを見たら、それは黄色信号どころか赤信号です。 なぜなら、最近誰もその物件に来ていない証拠だからです。つまり、家主やエージェントが物件の様子をチェックしていない=「放置物件」の可能性が高い。 放置しているということは、入居後にトラブルがあったときも、きちんと対応してもらえない可能性が極めて高くなります。放置するオーナーは、対応も雑、修理も遅い、最悪は連絡が取れなくなることも。 「郵便物を片付けるだけ」の小さなことすら気にかけないオーナーに、数千ポンドの賃料を払う価値があるのか?と考え直しましょう。 2. 電球が切れている=配線トラブルの予兆? 物件の電気が点かない。これは案外よくあるのですが、今の時代、特にロンドンではほとんどの住宅がLED電球です。LEDは長寿命なため、そう簡単には切れません。 なのに電球が切れている=電気系統に問題がある可能性があります。たとえば、漏電・断線・ブレーカーのトラブルなどが考えられます。 加えて、切れたまま放置しているということは、「電球くらい変えとけよ」というレベルの基本的なメンテナンスすらしていないということ。こうした小さな手抜きが、実際に住み始めてから大きなトラブルにつながるのです。 3. ブレーカーが落とされている物件の共通点 内見時に電気がつかない。ブレーカーを確認すると主電源が落とされている。これは、単なる節電のためじゃないかもしれません。 実はこういう物件の家主は、極端にコストを削る「ケチなオーナー」である可能性が高いです。 電気が通っていないということは、冷蔵庫やボイラーなどの家電が長期間放置されていた可能性もあり、機能しているかどうかも分かりません。さらに、そういったオーナーは「壊れたら買い替える」ではなく、「なんか変な業者に安く修理させて様子見」の繰り返し。結局直らない……というストレスを抱えることに。 4. 壁の汚れが語る、管理の本気度 壁の汚れや手垢、変色、落書きの跡のようなものがある物件は、要注意。特に玄関やリビングの壁に手形がついているような物件はアウトです。 なぜなら、「掃除や再塗装すらしていない=管理が雑」な証拠だからです。 きちんと管理しているオーナーであれば、退去後に壁を塗り直したり、最低限の清掃を入れるはず。入居前から「汚れあり」で引き渡すような物件は、住んでからも雑な対応をされる可能性が非常に高いです。 5. 古すぎる家具はオーナーの人柄を映す鏡 英国の賃貸物件では、家具付き(furnished)が主流ですが、ここで注意して見てほしいのが「家具の年代感」です。 明らかに20年前のソファや、壊れかけたダイニングチェアが放置されているような物件、これは要注意。 こういう家具をそのままにしているオーナーは、「自分が住む家じゃないからどうでもいい」という自己中心的な考えを持っていることが多く、何かが壊れても「それで我慢して」と言われるリスクがあります。 また、「家具を交換してほしい」と言っても、「それは前の入居者も使っていたから問題ない」などと突っぱねられることも。 6. カーテンとブラインドの“ダサさ”は要注意サイン 意外と見落としがちなのが、カーテンやブラインドの状態です。レースが破れていたり、ブラインドが半分閉まらなかったり、古臭い柄のままだったりしませんか? こうした細かい部分まで気を配っていない物件のオーナーは、ほぼ例外なく「他も雑」です。 つまり、見えにくい水回りや設備の状態もよく確認されていない可能性が高い。また、住み始めたあとも「その程度で文句言うな」というスタンスで対応されるリスクがあります。 7. 番外編:内見時の必殺チェックリスト 最後に、実際に物件を内見するときのチェックポイントをリストにしておきます: 8. まとめ:ロンドン賃貸は「家主を見る目」がすべて ロンドンの賃貸物件は、家の見た目だけで判断してはいけません。本当に見るべきは、家主の人柄・管理姿勢・細部への気配りです。 郵便物、電球、ブレーカー、壁、家具、カーテン――これらすべては、“オーナーの人間性”を映す鏡です。大きなトラブルを未然に防ぐためにも、見逃さずにチェックしていきましょう。 「いい家」よりも「いい家主」。ロンドンでの新生活を最高のスタートにするために、ぜひこの記事をブックマークして、賃貸探しに役立ててください。

イギリスの家賃は今後さらに高騰するのか?──テナントに迫る新たな現実

近年、イギリスにおける住宅市場は激動の渦中にある。とりわけ賃貸市場に関しては、テナントにとって厳しい現実が浮かび上がってきている。2020年代初頭のパンデミック以降、賃貸価格は主要都市部を中心に急騰し、今や多くの市民が「家賃の支払いに追われる生活」に直面している。しかし、ここに来てさらに深刻な事態が進行中だ。 本記事では、イギリスで今後家賃がさらに高騰する可能性について、現地の大家(ランドロード)たちの動向、物件供給の実態、そして進行中の法改正の影響など、複数の観点から分析していく。 「大家業はもう割に合わない」──撤退を考えるランドロードたち まず初めに注目すべきは、多くのランドロードが「ビジネスとしての採算性」に疑問を持ち始めている現状である。 イギリスにおける伝統的な住宅投資モデルでは、「住宅を購入し、ローン返済をしながら賃料収入を得て、長期的には資産価値の上昇を狙う」というスタイルが主流だった。しかし現在、金利の上昇、管理コストの増加、税制の変更などが複合的に影響し、このモデルの魅力が大きく損なわれている。 たとえば、以前までは賃貸用不動産のローン金利を経費として控除できる税制があったが、近年この恩恵は縮小され、今では利益が大幅に削られるケースも珍しくない。また、メンテナンス費用や保険料の上昇も、ランドロードにとっては重い負担だ。 こうした事情を背景に、多くの大家が「賃貸物件を持ち続ける意味がない」と感じ始めている。その結果、物件の売却を決断する動きが活発化しているのだ。 供給の減少が家賃の上昇を招くメカニズム ランドロードたちが賃貸市場から撤退するという現象は、単に一つの投資判断の問題にとどまらない。実際には、賃貸物件の「絶対数」が減少することによって、賃貸市場全体に大きな影響を与える。 需給のバランスという経済の基本に立ち返れば、供給が減り、需要が一定あるいは増加すれば、価格──すなわち家賃は上昇する。特にロンドン、マンチェスター、ブリストルなど、人口流入が続いている都市部ではその影響が顕著になる。 また、売却される物件の多くが、再び賃貸市場に戻ってくるわけではない点も見逃せない。自宅用として購入される場合、もちろん賃貸には出されないし、投資用として購入されたとしても、将来的な法規制を見越して賃貸を避ける投資家も少なくない。 このように、賃貸物件の供給減少は一過性のトレンドではなく、構造的な問題としてイギリス社会に根を張りつつあるのだ。 賃貸契約にまつわる法整備の進展とその波紋 さらに追い打ちをかけているのが、現在進行中の賃貸契約に関する法整備の動きである。イギリス政府は、テナント保護の強化を目的とした「レンターズ・リフォーム・ビル(Renters Reform Bill)」を進めており、2025年にも施行される可能性がある。 この法案の主な柱には以下のような内容が含まれている: 一見するとテナントにとってメリットが多いように見えるが、ランドロード側にとっては「自由に契約を終了させることが難しくなる」「管理リスクが高まる」などの懸念がつきまとう。これに伴い、不動産管理会社のサービス料が上がる可能性が指摘されている。 例えば、現在は月額管理費が賃料の10%程度であるところを、より複雑な法規制への対応が求められることで、15%以上に引き上げる動きが出る可能性もある。 その結果、ランドロードは運用コストを賄うために、やはり家賃の値上げを行わざるを得ないという循環に陥っていく。 テナントにとって「良いことなし」の構図 こうした一連の動きは、最終的にはテナント、すなわち賃貸住宅を必要とする一般市民にしわ寄せがくる構図となっている。 家賃の高騰は、低所得層だけでなく、中間層にまで影響を及ぼし始めており、いわゆる「ワーキング・プア」や「ハウジング・ストレス」といった社会問題の火種ともなっている。収入の多くを家賃に充てざるを得ず、貯蓄もできず、生活の質が著しく低下している家庭が増加しているのだ。 また、「家を買いたくても買えない」層が賃貸にとどまらざるを得ず、結果的に賃貸市場への依存が強まっている点も、需要増を後押ししている。 政策的対応と今後の展望 こうした状況に対して、政府がどのような対応を取るかが今後のカギとなる。家賃統制(Rent Cap)の導入を求める声も一部にはあるが、自由経済の原則と整合性が取れないという批判も多い。 より現実的な解決策としては、以下のような対策が挙げられる: しかし、いずれにせよ短期的な解決は困難であり、少なくとも数年スパンでの取り組みが求められるのは間違いない。 まとめ:借り手が選べる時代は終わったのか? イギリスにおける賃貸住宅市場は今、構造的な変化の渦中にある。これまで安定的に供給されてきた賃貸物件が、ランドロードの撤退や法改正の影響で減少し、家賃のさらなる高騰が現実味を帯びてきた。 今後、テナントが「選べる」時代は終わり、「与えられた中から何とかやりくりする」時代が訪れるかもしれない。これは単なる経済の話ではなく、教育、労働、家庭生活、あらゆる社会的側面に波及する重大な課題だ。 テナントとして、あるいは市民として、私たちはこの変化をただ受け入れるのではなく、情報を集め、声を上げ、必要な支援を求めていく必要があるだろう。

イギリス賃貸市場におけるペット験育の規制編和とその影響

イギリス賃貸市場で起こっている大きな変革 最近のイギリス賃貸市場では、ペット験育に対する規制が大きく編成されようとしています。 言わば「賃貸者の権利法案 (Renters’ Rights Bill)」の提案です。この法案は、賃貸者がペットを験育する権利を強化し、家主が不当な理由でこれを拒否することを制限する内容を含んでいます。 最近、ペットの家族化が進む中、この変革は賃貸者による欲望を反映する一方、家主にとっては深刻な挑戦を与えることになりそうです。 「Renters’ Rights Bill」の概要と背景 この法案は2024年9月、下院に提出されました。 基本的な目的は、賃貸者がペットを験育する権利を正当化し、家主が不当な理由でこれを拒否することを禁止することにあります。 法案の主要な内容 この法案は2021年の「モデル賃貸契約書」の改訂版を基盤にしています。当時も家主に対し「ペット験育を許可するよう奨める」措置がとられましたが、法的押し付け力はありませんでした。 イギリス賃貸市場のペット及び賃貸情勢の現状 現在、イギリスの成人の約51%がペットを験育しているとされています。しかし、賃貸物件で「ペット可」とされているものはわずか8%のみです。 これにより、ペットを持ちたい賃貸者は、現実として必要とされる物件を探すのに苦労しています。その結果、一部の物件では「ペット賃料」として月額£25~£100の追加賃料を支払わされる事例も発生しています。 家主の憎悲と実際の問題 多くの家主は、ペットによる物件損傷、騒音問題、アレルギー問題を大きく憧慮しています。 また2019年の「Tenant Fees Act」により、保証金の上限が5週間分の賃料に制限されているため、追加の保証金を許可できない問題もあります。 将来のイギリス賃貸市場の見通し この規制編和は、一方で賃貸者の便利を高め、ペット家族の有方を支援する効果が期待されます。しかし他方、家主にとっては新たなリスクを生じ、物件掲渡から撤退する動きを助長する可能性があります。 その結果、賃貸物件数が減少し、賃貸率の高騰や住宅不足の問題を抵えきれないとする見方も出ています。 ペット験育賃貸専門物件の要言 これからの賃貸市場では、ペット験育可のスペシャリストを掲げることで家主と賃貸者の両方が利益を得るビジネスモデルが気読まれます。 ペット賃貸専門物件は、実際に代表的なサクセスストーリーとして成立しています。 結論: 賃貸市場は新しい時代へ イギリス賃貸市場のペット飼育にかかわる変革は、賃貸者の権利を強化すると同時に、家主への新たな責任も負わせます。 この変革を機会ととらえ、家主も賃貸者も相互に信頼関係を築く努力が求められます。家主は、リスク管理を適切に行いつつもペット共生を前提とした物件設計・管理を行う必要があり、賃貸者もペット飼育におけるマナーや物件の保護に対してより一層の責任を負うことになるでしょう。 ペットフレンドリーな賃貸市場は、単なる動物愛護の話にとどまりません。これは、都市生活の多様性を認め、社会全体のウェルビーイングを高める重要な一歩でもあります。 今後の注目ポイント いずれにしても、イギリス賃貸市場は今、大きな変革期を迎えています。ペットと共生する暮らしを求める声がますます強まるなか、賃貸市場全体が柔軟に、かつ持続可能な形で適応していけるかが問われています。 賃貸者・家主双方にとって、ペット共生型社会への理解と準備が、今まさに必要とされているのです。

ロンドンの闇に潜む「新・家主階級」―善良なテナントを苦しめる、コロナ後の賃貸地獄

かつて、ロンドンの賃貸住宅市場には、静かな秩序が保たれていた。「大家」と聞けば、どこか優雅で落ち着いた、資産運用を悠然と見守るリタイア世代の紳士淑女。彼らは何十件もの物件を抱えながらも、テナントに対してはどこか寛容で、「まあまあ、次の家賃は少し遅れても構わんよ」などと、心の余裕をにじませる存在だった。 だが今、その「平和な時代」は完全に終焉を迎えてしまった。 2020年、世界を襲ったパンデミック―新型コロナウイルスの猛威は、単なる健康上の危機にとどまらず、都市構造そのものを静かに、しかし確実に侵食した。ロンドンも例外ではない。そしてその中で、特に目に見えて変化したのが、「大家の質」である。 ◆ パンデミック前の「貴族の大家」たち かつての大家像は、実に穏やかなものであった。富裕層が資産の一部として保持していた複数の物件。それらを気まぐれに貸し出し、「住んでくれる人がいて助かるわ」くらいの温度感で対応する姿勢。 老後の資金繰りにちょっとした彩りを加える程度の家賃収入。あるいは、赴任先で不在になる期間だけ家を貸したい、という限定的な貸し出し。金銭にがっつかず、「家賃?まあ市場価格に合わせてくれたらいいよ」と言ってくれるような、心に余裕のある家主たちが主流だったのだ。 つまり、大家=ある程度の経済的安定を持った人物という公式が、長らく成り立っていたのである。 ◆ ロックダウンが変えた世界、そして「新・大家層」の誕生 だが、2020年春。すべてが音を立てて崩れ始める。 街が止まり、人の動きが消え、経済は凍りついた。テナントが家賃を払えなくなり、物件の空室期間は異常なまでに延び、管理コストばかりが大家の肩にのしかかる。 これにより、持ちこたえきれなかった大家たちが次々と物件を手放し始めた。手元にある現金を死守するために、不動産を売却し、ローンの重圧から逃れる者。あるいは、逆に生活資金を稼ぐために、自ら住んでいた家を貸し出し、大家に”転職”した人々。 そしてこのとき、大家という職業は「富の象徴」から「生き残り戦略」へと変貌を遂げたのである。 ◆ 生活が破綻寸前の「素人大家」が爆誕する 今やロンドンには、ある種“必死すぎる”大家たちが溢れている。 彼らは不動産業の素人だ。プロの管理会社など通さず、すべてを自分でやろうとする。家賃を一日でも遅れようものなら、すぐに怒鳴り込んできて、「契約違反だ!即退去!」と恫喝。 挙句の果てには、「この家の壁にヒビが入ったのは、お前がドアを強く閉めすぎたせいだろう」などと、笑ってしまうような言いがかりをつけ、修繕費をテナントに請求してくるのだ。 ◆ 「今月の家賃で家族の食費が決まる」大家の異常な執着 想像してほしい。以前なら、家賃は単なる副収入、いわば「お小遣い」だった。だが今では、それが家主自身の「生命線」になってしまっているのだ。 今月の家賃が払われなければ、彼らは電気代も払えない、食料品も買えない。そんな極限状態の人間が、冷静にテナントと接することができるだろうか? 答えは否だ。 家賃督促のLINEは早朝6時に鳴り響き、未払いになったその日のうちに「内容証明」が届く。たった1日遅れただけで、「あなたには住む資格がない」とまで言われる。 金に追われる大家は、恐ろしく冷酷で、同時に極めて理不尽な存在へと変貌する。 ◆ 「地獄のような借家体験」―被害テナントの証言 ある日本人女性は、コロナ後に借りた物件で「まるで監獄のような生活」を強いられたと語る。週に一度は突然訪問してくる大家、鍵を勝手に変えようとする、修繕を依頼すると「自分でやれ」の一点張り。 冷蔵庫が壊れたと訴えたところ、「君が変なもの入れたせいじゃないか?」と言われたという。 別のテナントは、水漏れが起きて連絡したところ、「じゃあ、家賃下げるから自分で直して」と開き直られた。 今、ロンドンの一部では、大家とのやり取りに精神的に疲弊し、「もう引っ越すのは嫌だ」と言う若者が急増しているという。 ◆ なぜこのような事態に?―制度の欠如と、規制の甘さ 問題の背景には、ロンドンの賃貸市場を取り巻く規制の脆弱性がある。イギリスには、他国と比較しても家主を厳しく取り締まる法整備が遅れており、悪質な大家がのさばる余地があまりに広すぎる。 さらに、テナントが自分の身を守るための知識も手段も不足している。英語が堪能でなければトラブルの記録すら残せず、法的対応を取ることも難しい。 つまり、現在のロンドンは「素人大家の無法地帯」となりつつあるのだ。 ◆ これからどうなる?―未来への警鐘 家賃は高騰を続け、大家はますます貧困化し、テナントとの関係は緊張の糸のように張り詰める。 このままいけば、ロンドンは「住みたい都市」から、「住めない都市」へと転落してしまうだろう。 求められるのは、規制の強化、監視機関の設置、テナント保護の徹底的な制度化である。それがなければ、真面目に働き、普通の生活を送りたいだけの人々が、金の亡者と化した“貧困大家”の餌食となる未来が続いてしまう。 ◆ 最後に―善良な大家よ、どうか生き残ってくれ もちろん、今もなお良識ある大家は存在する。人としての温かみを持ち、テナントを家族のように扱ってくれる人もいる。 だが、それは絶滅寸前の絶滅危惧種だ。このままでは、善意が淘汰され、欲と恐怖だけが支配する都市が完成してしまう。 ロンドンは、かつて世界の希望だった。だが今、その輝きは家賃の請求書の山に埋もれ、修繕放置のヒビに歪んでいる。 あなたが次に借りる家。その大家は「味方」だろうか?それとも―「地獄の門番」なのだろうか?

イギリスの賃貸でデポジット全額返還!退去時のトラブルを防ぐ完全ガイド

イギリスで賃貸物件を借りる際、多くの日本人が驚くのが、退去時のデポジット(敷金)に関するトラブルの多さです。日本と異なり、イギリスではデポジットが簡単に返還されるとは限らず、大家や不動産会社によって不当に差し引かれることがしばしばあります。こうしたトラブルを避けるためには、入居前から計画的に準備し、証拠をしっかりと残しておくことが重要です。 本記事では、イギリスの賃貸物件における退去時のトラブルを回避し、デポジットを満額返還してもらうための具体的な対策について詳しく解説します。 1. 入居前にやるべきこと 1-1. 物件の現状を事前に確認する 物件を契約する前に、できる限り詳しくその状態を確認しましょう。特に以下の点に注意してください。 1-2. 不動産会社に書面で問い合わせる 内覧時に気になった点は、その場で質問するだけでなく、不動産会社にメールで問い合わせることが重要です。口頭でのやり取りだけでは証拠が残らず、後で「そんなことは言っていない」と言われる可能性があるため、文書として記録を残しておきましょう。 例: Dear [不動産会社の担当者名], I recently viewed the property at [住所] and had some concerns regarding the following issues: 1. The washing machine appears to be malfunctioning. 2. There is visible mold in the bathroom. 3. The window in the bedroom does not close properly. Could …
Continue reading イギリスの賃貸でデポジット全額返還!退去時のトラブルを防ぐ完全ガイド

イギリス賃貸市場の大変革!2025年に変わる契約ルールと影響を徹底解説

2025年、イギリスの賃貸契約に関する大幅な改革 2025年、イギリスの賃貸契約に関して、大きな改革が予定されています。これらの変更は、賃借人(テナント)の権利を強化し、賃貸市場の公平性と透明性を向上させることを目的としています。これにより、賃貸住宅を利用する人々がより安心して生活できる環境を整えることが期待されています。一方で、家主(ランドロード)側には新たな規制への対応が求められ、意見が分かれる状況となっています。 以下では、今回の改革の主なポイントについて詳しく解説していきます。 1. 「無過失」立ち退き(Section 21)の禁止 現在のイギリスでは、「無過失」立ち退き(Section 21)が認められており、家主は特に理由を示すことなく賃借人を退去させることができます。しかし、2025年の新たな立法により、この「無過失」立ち退きが禁止される予定です。 この変更により、家主は正当な理由がなければ賃借人を退去させることができなくなります。これにより、賃借人は長期間にわたって安心して住むことができ、突然の立ち退きを強いられるリスクが減少します。 ただし、家主は以下のような正当な理由がある場合には退去を求めることができます。 この変更は、賃借人の安定した住環境を守る一方で、家主にとっては賃貸物件の管理が難しくなる可能性もあります。 2. 家賃増額の制限 現在の賃貸市場では、家主が賃借人に対して家賃を頻繁に引き上げることが可能ですが、2025年の改革により、家賃の引き上げ頻度が「年1回まで」に制限されます。 さらに、賃借人には「不当な家賃増額に異議を申し立てる権利」が与えられます。これは、賃貸市場の透明性を向上させ、賃借人が不当に高額な家賃を支払うことを防ぐための措置です。 賃借人は、家主が提案する家賃の増額が市場相場と比べて適正であるかどうかを確認し、必要に応じて異議を申し立てることができます。これにより、賃貸市場における急激な家賃の高騰を防ぐことが期待されています。 3. 前払い家賃の上限設定 一部の家主は、契約時に賃借人に対して「数か月分の家賃」を前払いするよう求めることがあります。しかし、今回の改革では、家主が要求できる前払い家賃の額が「1か月分」に制限される予定です。 この変更により、賃借人が過度な前払いを求められることなく、経済的負担を軽減することができます。特に、若年層や低所得者層にとって、まとまった資金を用意する負担が軽減されるため、住宅の選択肢が広がることが期待されています。 4. 入札競争の禁止 現在、特に都市部では人気のある物件に対して「入札競争」が発生し、賃借人同士が家賃を競り上げるケースが見られます。これにより、最も高い家賃を提示できる人が優先され、家賃が市場価格以上に高騰する原因となっています。 2025年の改革では、この「入札競争」が禁止され、家主は広告した家賃以上の額を受け取ることができなくなります。これにより、賃借人間の過度な競争が抑制され、より公平な賃貸市場が形成されることが期待されています。 5. ペット飼育の権利拡大 これまで、多くの賃貸物件ではペットの飼育が禁止されていました。しかし、2025年の改革では「賃借人がペットの飼育を希望する場合、家主は合理的な理由なしにこれを拒否できなくなる」ルールが導入されます。 ただし、家主は賃借人に対して「ペット保険の加入」を求めることができ、万が一の損害に備えることが可能になります。これにより、ペットを飼いたい賃借人にとっては住まいの選択肢が増える一方で、家主側のリスク管理も考慮されています。 6. 物件の最低基準の強化 新たに「適正住宅基準(Decent Homes Standard)」が適用され、家主は賃貸物件の基本的な修繕や維持管理を確実に行う責任を負うことになります。 これにより、以下のような最低基準が求められるようになります。 この改正により、老朽化した物件に住む賃借人の生活環境が改善されることが期待されています。 7. 新たなオンブズマンの設立 新たに「賃貸セクター全体を監督するオンブズマン」が設立され、賃借人と家主の間で発生する紛争を迅速かつ公正に解決する仕組みが導入されます。 オンブズマンの役割は以下のとおりです。 これにより、賃貸市場全体の信頼性が高まり、賃借人と家主の双方にとってより公平な環境が整えられることが期待されています。 まとめ 2025年のイギリスの賃貸市場改革は、賃借人の権利を強化し、公正で透明な市場を作ることを目的としています。一方で、家主側の負担が増えることも懸念されており、今後の運用についてはさらなる議論が求められるでしょう。 今後の展開に注目しながら、賃借人も家主も適切に対応できるよう準備を進めていくことが重要です。

イギリスでの物件内見―「現入居者?そんなの関係ねぇ!」な驚愕の実態

イギリスで物件を借りようとすると、日本の常識を遥かに超えたカオスな状況に直面することになる。そう、内見だ。日本では、「内見=空き家でしっかり確認できるもの」という常識があるかもしれないが、イギリスではそんな幻想は一瞬で吹き飛ぶ。 なぜなら、 基本的に内見は「今住んでいる人がまだ生活している状態」で行われる のがデフォルトだからである。どういうことかというと、現入居者のプライバシーや快適な生活などという概念は、大家の利益の前では無に等しい。家主としては、できる限り空室期間を作りたくないので、退去前に次の入居者を決めてしまうのが当たり前なのだ。 修繕?何それおいしいの? さらに驚くべきは、 修繕が「新しい入居者が入った後」にしか行われない というトンデモ運用。いやいや、普通は退去後に点検して、問題があれば修繕してから新しい人を迎え入れるのでは……?と思うかもしれないが、そんな甘っちょろい考えはイギリスの不動産業界には通用しない。 例えば、 壁に大穴が開いていようが、カーペットに謎の赤黒い染みがついていようが、ドアが絶妙な角度で外れかけていようが、そのまま引き渡される。問題があれば? 新しい入居者が文句を言った後で考えればいい という、全力で未来に投げっぱなしなスタンスである。 土足文化、ここに極まれり さて、内見が現入居者の生活圏に侵入して行われるということは…… 当然、見学者たちは現入居者の家の中に、遠慮なく土足でずかずかと上がり込んでくる ことになる。 これはもはや、 不動産版の「押し入り強盗」では? と思わざるを得ない。 あなたがリラックスしてソファでコーヒーを飲んでいると、見知らぬ人々が次々と玄関から入ってきて、ベッドルームを覗き、バスルームのシャワーを点検し、「うーん、キッチンの収納が少ないですね」などと勝手なレビューを始める。そう、 そこはまだあなたの家なのに。 しかも、彼らは皆当然のように土足。何なら雨の日の泥だらけの靴のまま、「あら、床がちょっと汚いですね」などとコメントする始末。「お前が今汚してるんだが?」と言いたくなるが、そんなことを言っても「Oh, sorry!」と軽く笑われるだけである。 大家「オッケー、次行こうか!」 ここで、 もしあなたが「ちょっと待って、これっておかしくない?」と声を上げたとしても、大家の返答はだいたいこうである。 👉 「みんなこうしてるから。」 👉 「いや、大丈夫大丈夫、すぐ終わるから。」 👉 「次の入居者が決まるまでの辛抱だよ!」 ……何一つ納得できる回答がない。 「これがイギリス流なのだから、受け入れるしかない」という、圧倒的な諦観を求められるのがこの国の賃貸事情なのである。 究極の選択:「土足で人が入ってくる生活」vs「なかなか退去させてもらえない恐怖」 では、いよいよあなたが退去しようと決意したとしよう。やっとこの土足で踏み荒らされる生活から解放される!と思うかもしれないが…… 甘い。甘すぎる。 ここで待ち構えているのは 「なかなか退去させてもらえない問題」 である。イギリスでは、 退去の1〜2ヶ月前に通知するのが普通 なのだが、これが意外とスムーズにいかない。 家主としては、「どうせなら、次の入居者が決まるまで住んでおいてほしい」と思っているので、なかなか最終確定の許可を出してくれなかったり、無駄にダラダラと手続きが進んだりすることがある。最悪の場合、「まだ次が決まってないから、もう少し住んでくれない?」という、恐るべき ズルズル引き延ばし戦略 を食らう可能性すらある。 つまり、イギリスでは「入居も地獄、退去も地獄」。 まとめ:イギリスでの内見は「日常に突如侵入してくる未知の体験」 さて、ここまでの話をまとめよう。 ✅ イギリスの内見は現入居者がいるまま実施される → つまり、プライバシーなどない。 ✅ 修繕は新しい入居者が入った後に行われる → …
Continue reading イギリスでの物件内見―「現入居者?そんなの関係ねぇ!」な驚愕の実態

ロンドンの賃貸市場が変わった!物件は増えても借り手がつかない理由とは?

ロンドンやイギリス全体の賃貸市場は、ここ最近で大きく変わってきました。以前は賃貸物件が少なく、借り手が物件を探すのに苦労する状況でしたが、今は物件自体が増えてきています。しかし、物件が増えたにもかかわらず、借り手がつかないという現象が起きています。では、なぜこのような状況になっているのでしょうか? 賃貸物件は増えたのに、なぜ空室が目立つ? まず、今の市場では新築物件やデザイン性の高いきれいな物件はすぐに借り手が見つかる一方で、それ以外の物件は数週間、あるいは数カ月間も空室の状態が続いています。この現象の背後には、「物件の質」が関係しています。市場に出ている多くの物件は質が悪く、それが借り手を遠ざけているのです。 さらに、質の悪い物件がなかなか借り手を見つけられない理由は、家主の強欲さにもあります。借り手がつかない物件を値下げしてでも貸し出す柔軟な家主は少なく、多くの家主が家賃を高く設定したまま、借り手が現れるのを待ち続けています。これは、市場のバランスを悪化させ、ますます空室が増える一因となっています。 日本人駐在員とイギリス人の違い このような状況の中で、日本人駐在員とイギリス人の住宅探しの姿勢にも違いがあります。日本から駐在で来ている人々は、仕事の都合上すぐに住む場所を確保しなければならないことが多いですが、イギリス人はそこまで急いで物件を探す必要がある人は少数派です。特に、新築物件や人気エリアにある高品質な物件に限って探している人が多いため、質の低い物件には見向きもしません。 つまり、現在のロンドンの賃貸市場では、質の悪い物件が溢れているにもかかわらず、それに見合った家賃が設定されていないため、借り手がつかないという悪循環に陥っているのです。 新たなビジネスチャンスの出現 しかし、この空室問題に目をつけて、新たなビジネスを展開している会社が登場しています。具体的な社名はここでは挙げられませんが、彼らが行っているビジネスモデルは非常に興味深いものです。これらの会社は、まず収入がある程度ある人々を借主として契約し、広めの物件を借り上げます。 たとえば、3ベッドルーム以上の戸建てやフラットを借りることが推奨されていますが、収入が足りない場合は、同僚や友人と共同で契約することも可能です。この場合、家賃の合計が2人の年収の3倍を超えていれば契約できます。 サブレットの仕組み:自分が住まない家を貸し出すビジネス このビジネスモデルの核心は、実際に借り手自身がその物件に住むわけではないという点にあります。例えば、3ベッドルームのアパートを契約したとしますが、自分はその物件に住まず、各部屋を日本人向けのウェブサイト「MixB」などを通じて、ワーキングホリデーの若者や学生に貸し出すのです。 この仕組みは「サブレット」と呼ばれ、イギリスでは家主の許可を得ていれば合法的に行うことができます。重要なのは、家主に許可を取ることです。もし家主に内緒でこのサブレットを行うと、契約違反となり、最悪の場合は契約解除や法的措置を取られるリスクがあります。 サブレットビジネスの魅力とリスク このビジネスモデルの魅力は、借り手が自分で家賃を支払う代わりに、他の入居者から家賃を受け取ることで、家賃負担が軽減される点にあります。さらに、入居者からの家賃収入が定期的に入ることで、安定した収益を確保することができ、ビジネスとして成立します。 ただし、このモデルにはリスクも伴います。まず、サブレットがうまくいくためには、借り手としての信用が非常に重要です。借主となる人が家賃をきちんと支払うかどうか、また部屋を丁寧に使ってくれるかを見極める必要があります。 また、家主との関係性も重要です。サブレットを許可している家主もいれば、許可しない家主もいます。許可を得ている場合でも、家主に対して誠実な対応をしなければ信頼関係が崩れ、トラブルになる可能性もあります。 実際にサブレットビジネスを成功させるには? このビジネスモデルを成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。 物件選びは慎重に:人気のエリアや、質の高い物件を選ぶことで、入居者を見つけやすくなります。新築物件やリノベーション済みの物件は特に人気です。 家主とのコミュニケーション:サブレットを合法的に行うためには、家主に対して事前に許可を得ることが必須です。正直にビジネスモデルを説明し、信頼を築くことが重要です。 ターゲット市場の理解:日本人ワーホリや留学生をターゲットにする場合、彼らが何を求めているかを理解することが重要です。家賃や生活環境、安全性に対するニーズを把握し、それに応えることが成功の鍵です。 終わりに ロンドンの賃貸市場は今、物件の数が増えたにもかかわらず、借り手が見つからないという厳しい状況にあります。しかし、このような市場の変化は、同時に新たなビジネスチャンスも生み出しています。 サブレットビジネスは、物件のオーナーでなくても賃貸市場に参入できる興味深いモデルですが、成功させるにはリスク管理と戦略的な行動が必要です。イギリスでの賃貸物件不足の問題を逆手に取り、新たなビジネスモデルとして発展していく可能性はまだまだ広がっています。

家族連れに人気のエリア「フィンチリー」にあるセミディタッチハウス

今月のおススメ物件ですが、フィンチリーセントラルにある3ベッドルーム・セミディタッチハウスです。フィンチリーセントラルといえばロンドン北部にある大きな日本人コミュニティエリアとして知られています。日本人が多く住む一番の理由は治安がいいということです。ロンドン西部のアクトン、イーリングエリアは全日制の日本人学校があるという理由で多くの日本人が住んでいますが、学校がなければ住みたくないというひとが多いという噂もよく耳にします。さて、おススメの物件ですが、フィンチリーセントラルの閑静な住宅街にあり、近くにビクトリアパークという大きな公園(テニスコートあり)があり、夏の天気の良い日は家族連れでにぎわいます。最寄りのフィンチリーセントラル駅までは徒歩約12分。最寄りのスーパーマーケット「TESCO」までも徒歩10分と立地的には問題ありません。最寄りの小学校は評価の高い「Manorside Primary School」となっております。 物件名 Oakfield Road 所在地 Oakfield Road, Finchley Central, London N6 家賃(月) £3,500 デポジット 5週間分 間取り オープンプランキッチンのダイニング兼リビングルーム、来客用のダイニングルーム、寝室が3つ、バスルーム 浴室 1つ、バスタブとシャワーが別 トイレ 2つ 面積 128㎡ 家具 有 駐車場 有 最寄り駅 Finchley Central(northern line) 最寄り小学校 Manorside Primary School Zone 4 最寄りスーパー TESCO