イギリスの葬式文化を解説|親戚のおじさんが酔っぱらうのは本当?現地の実態と歴史背景

はじめに:偏見? 伝統?

「イギリスの葬式では、親戚のおじさんたちが毎度酔っぱらっている」という話、あなたもどこかで聞いたことはありませんか?
これはあくまで噂・ステレオタイプなのか、それとも文化的な背景に根ざした“あるある”なのか──。今回はその出所や実態を探りながら、様々な視点からじっくり語ってみたいと思います。


1. 「酔っぱらった親戚おじさん」伝説のルーツ

■ 英語圏の“Wakes”(ウェイク)文化

イギリスでは葬式後、参列者たちが集まって故人を偲ぶ「wake(蘇り/通夜)」という習慣があり、場によってはパブやホールで軽い飲食をすることもあります Reddit
あるReddit投稿では、柩が出た後にウィスキーのトレイが出されるケースにも触れられていて、「tray of whisky」が“bearers(柩を担ぐ人々)”に振る舞われることもあるそうです 。

■「celebration of life」という考え方

また、“funeral as celebration”として、死を悲しみではなく故人の人生を祝う場と捉える風潮もあり、その延長線上でトーストやお酒が行われることは珍しくありません NeoGAF+1Blackthorn & Stone+1


2. Redditや掲示板でのリアルな声

● 実体験に基づく投稿

Redditでは「funerals are sometimes celebration of ones life. Toast and get smashed!」という声もあり、また「在休暇でウィスキーを故人の好みに合わせて振る舞った」という体験談もあります NeoGAF
一方で、「全員が酔っぱらうわけじゃない」「無料ドリンクは1杯だけ」「食べ物だけで、飲み物は自前」など、穏やかだったり控えめだったりするケースも報告されています 。

● プレッシャーや風習による“1杯目サービス”

ある投稿では、「参加者が会場に入ると、1杯めだけウェルカムドリンクとして無料で出されるのが一般的」と語られています。その後は“buy-your-own”が当たり前で、それ以上のお酒は自己責任・自己負担という調整を行うケースも見られました 。


3. 歴史的な背景:死と飲食の連動性

歴史的に見ると、葬式後のお酒や食事はかなり重要だった時期がありました。

■ 17–19世紀の英国

  • 葬式後の飲食費用は、全体の支出の約半分を占めることもあった 。
  • 「大人数でクラレット(赤ワイン)やお菓子を大量に振る舞った」という記録や、コルケット(甘い小菓子)やケーキ、ドライフルーツ、アーモンドなどを大量に供した例もあります 。

■ アイルランドの“merry wake”(陽気なウェイク)

イギリスと隣接するアイルランドでは、“merry wake”と呼ばれるほど、歌や踊り、冗談、セクシャルなゲームまで交じった賑やかな場になりやすく、多量の飲酒も常態化していたとの記述もあります 。

これらを振り返ると、死を悼みつつも「故人の人生を共有し、次世代へとつなげる時間」という意味合いが込められていたのが伝統だったようです。


4. 実際に“酔っぱらいおじさん”はいるのか?

■ 現代の場面では…

  • パブや村のホールなどを会場に選ぶと、飲酒の機会は増える。
  • 1杯目だけ無料で、そのあとは自腹なので、泥酔者が出るほどではない。ただし、親戚や故人との関係が深く、感情が高ぶると「つい飲みすぎる」人もいるかもしれません。

■ ただし、全体としては抑制的

現代のイギリス社会では、伝統がありながらも「家族が金銭的・体力的負担を抱えすぎないように」という配慮によって、豪放な飲み方は減少した印象です。
Redditでも、「無料ドリンク1杯」+「food buffet」が主流、「open barを期待するのは現実的ではない」「酔っぱらいはごく少数」といった声が多数見られます 。


5. なぜ“親戚のおじさん”がターゲットに?

ここまで来て、「なぜ親戚のおじさんばかり酔っぱらっている」というイメージが強いのか、その理由を考えてみます。

■ ステレオタイプの構造

  1. 中高年男性=酒好き:これはどの文化にもある固定観念。肩書や地位に関係なく、酒を飲むことで“痛みを和らげる”姿が印象づけられやすい。
  2. 感情の発露が遅い世代:涙や言葉で悲しみを表すのが苦手な中年男性が、酒を媒介にして「感情を出せる」場として飲酒に向かう可能性がある。
  3. 「1杯目無料、酔いやすい」+「感傷」=泥酔しやすい環境が揃っている。

6. まとめ:実像は多様、その中心には尊厳がある

  • イギリスの葬式・ウェイクには飲酒が付きものではあるが、酔っぱらい続ける親戚おじさんばかりではない
  • 多くは「1杯だけ無料」「軽く故人に乾杯しておしまい」であり、場が落ち着いているケースが多数。
  • 泥酔者がいないわけではもちろんないが、それはむしろ例外的であり、個人差や遺族の希望、参列者の意識による面が大きい。
  • 「飲酒を通して感情を表現する」「生涯を振り返る場とする」という文化的背景はあるが、それが主目的ではない。あくまでも「故人をしのぎ、集まる人々の絆を深めるためのひととき」であることが本質です。

後日談:あなたの次の葬式参列に向けて

  • 中高年でも酔っぱらいたくない人や、飲酒そのものを控えたい場合は、弔辞や花を捧げることで故人に敬意を示すことができます。飲まない人も歓迎される文化です。
  • 酔った親戚おじさんを目撃しても、「あらまあ」と微笑みつつ、泥酔して困っている相手にはさっと水や休憩を提供するなど、周囲がサポートする風土があります。

最後に:伝統と現代の折り合い方

お酒は文化の一部であり、死を悼む場でもありますが、現代イギリスでは「ゆるやかな形式」と「個人の自由」のバランスが保たれています。
「親戚のおじさん=酔っぱらい」というイメージは、紛れもない部分もある反面、そればかりでもありません。むしろ…

  • 人による、故人との関係による、そして その人自身の置かれた状況 によって大きく変わるものなのです。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA