
イギリスの不動産会社(エステートエージェント)は、物件を紹介するだけでなく、売買・賃貸・管理・契約更新など多岐にわたるサービスを提供しています。本記事では、「不動産会社はどこで利益を得ているのか?」という視点から、英国の不動産ビジネスモデルをわかりやすく解説します。
英国不動産会社の主な収益源
イギリスの不動産会社の利益源は、大きく分けて次の5つです。
- 売買仲介手数料: 売主または買主から受け取るコミッション(通常1〜3%)
- 賃貸仲介手数料: 家主(ランドロード)側からの紹介・契約手数料
- 物件管理料(Management Fee): 家賃収入の10〜15%程度
- 契約更新・書類手数料: テナント更新時や契約書作成時の固定費
- 付帯サービス: 清掃、修繕、保険、家具提供などからのマージン
このように、英国の不動産会社は単一の仲介だけでなく、管理・更新・付加サービスを含めた継続収益モデルを構築しています。
仲介業務とコミッションの仕組み
売買仲介の場合、コミッション(手数料)は主に売主(Seller)から支払われるのが一般的です。賃貸の場合は家主からの依頼で物件を募集し、契約成立時に手数料を得ます。
賃貸契約では、エージェントが以下のような作業を行います。
- 物件の広告掲載・ポータル登録
- 内見アレンジ・オファー交渉
- 審査・契約書類の作成
- デポジット登録・鍵の引き渡し
このプロセスに対して家主側から管理手数料または紹介料が支払われます。
物件管理(Property Management)による収益
物件管理サービスは、家主に代わって物件を維持・運営する業務です。エージェントは家賃徴収、修繕対応、契約更新、退去手続きなどを代行し、家賃の一定割合(10〜15%)を管理料として受け取ります。
この管理契約は、長期的に安定した収益源になるため、英国では多くの不動産会社が「管理業務」を中核に置いています。
売買・賃貸それぞれの利益モデル
売買エージェント(Sales Agent)
- 売主からのコミッション(通常1〜3%)
- 広告・撮影・内見対応費込み
- 販売価格が高いほど報酬が上がる成果報酬型
賃貸エージェント(Lettings Agent)
- 家主からの紹介料・契約成立手数料
- 物件管理契約による継続収益
- テナント更新時の再契約手数料
英国のエージェント業は、短期の仲介利益+長期の管理収益を組み合わせた「ハイブリッドモデル」と言えます。
日系 vs 英系エージェントの利益構造の違い
項目 | 日系不動産会社 | 英系不動産会社 |
---|---|---|
顧客層 | 日本人駐在員・留学生中心 | 現地居住者・投資家・法人中心 |
利益構造 | 仲介+サポート料が中心 | 管理+更新+販売手数料が中心 |
契約単価 | 比較的高め(サービス料含む) | 相場に応じて柔軟設定 |
サービス内容 | 日本語対応・生活サポート | 効率的なオンライン運用 |
日系エージェントはサポート重視、英系はスケール重視の収益モデルを採用している傾向があります。
利益構造から見る「信頼できる不動産会社」の見分け方
- 手数料体系が明確で、契約前に全費用を開示している
- 管理・修繕対応のレスポンスが早い
- 透明性のあるコミッション構造を公表している
- 顧客レビューやRICS(英国王立公認不動産協会)加盟など信頼指標がある
短期的な利益よりも、長期顧客との信頼関係を重視するエージェントが良質なサービスを提供する傾向にあります。
よくある質問(FAQ)
イギリスの不動産会社の平均的な手数料率は?
売買の場合は販売価格の1〜3%、賃貸の管理料は家賃の10〜15%程度が一般的です。会社や契約内容によって異なります。
テナントから直接手数料を取ることはありますか?
2019年以降、テナントフィー規制により多くの費用項目が禁止されていますが、特定のサービスに限り実費請求される場合があります。
不動産会社は売主・家主どちらの味方ですか?
原則として、依頼者(売主・家主)の利益を優先しますが、法的には両者に対して公正な取引を行う義務があります。
利益率が高いのはどの業務?
売買は単発で利益が大きく、管理業務は長期的・安定的な収益源となります。会社規模によって重視する領域が異なります。
Comments