わずか100年前に世界をほぼ支配していた大英帝国について

世界地図とユニオンジャック、探検家、沈む船を背景にした大英帝国の興隆と衰退を表すイラスト

まずは、イギリスの歴史を簡単に整理しながら、大英帝国がどのようにして形成され、どのように衰退していったのかを見ていきます。


① 形成期(16世紀後半〜17世紀)

1583年ごろ〜1707年

  • 1583年:ニューファンドランドに初の正式植民地
  • 1607年:北米ヴァージニア植民地(ジェームズタウン)
  • 1620年代:カリブ海の植民地化開始
  • 1650〜1700年:東インド会社がアジアへ進出

👉 この時期、イギリスは「海外進出国家」としての歴史をスタートする。


② 大英帝国の成立(1707年)

1707年:グレートブリテン王国の成立

  • イングランドとスコットランドが合併
  • 「British Empire(大英帝国)」という概念が一般化

③ 世界的拡大期(18世紀)

1700年代:七年戦争を経て大国化

  • 1763年:七年戦争に勝利し、北米・インドで優位に
  • 1783年:アメリカ独立戦争により北米13州を失うが、他地域で拡張継続
  • 1780〜1800年:オーストラリアの植民地化開始

👉 18世紀後半にはすでに「世界規模の帝国」へと成長。


④ 世界覇権の確立(1815〜1914年)

この時代が最も重要で、イギリスが「世界を主導した時代」。

● 1815年:ナポレオン戦争勝利 → 英国の覇権確立

  • 世界最強の海軍を保有
  • 産業革命により世界経済をリード
  • インド支配を強化

● パクス・ブリタニカ(1815〜1914年)

「英国による平和」という意味で、世界がイギリスの力によって保たれた時代。
この期間が「太陽の沈まぬ国」と呼ばれた大英帝国の黄金期。


⑤ 大英帝国の最盛期(1919年ごろ)

1920年:史上最大の領土を達成

  • 第一次世界大戦後、委任統治領の獲得でさらに拡大
  • 世界の陸地の約 1/4
  • 世界人口の約 1/4
  • アフリカ、アジア、カリブ、オセアニア、中東と、全世界へ広がる

👉 世界史上最大の帝国は1920年前後に完成。


⑥ 衰退期(1945〜1997年)

● 第二次世界大戦後、急速に縮小

  • 1947年:インド・パキスタン独立(帝国崩壊の決定的転機)
  • 1950〜70年代:アフリカ諸国が次々と独立
  • 1980年代:主要植民地のほとんどが独立

⑦ 大英帝国の終焉(1997年)

1997年:香港返還(中国へ)

  • 大英帝国の象徴的な終わり
  • 以後、正式には「イギリス(UK)」として現在に至る

イギリスはどこまで落ちぶれるのか?

世界のトップに君臨したことによるおごりからか、成長を止めてしまったイギリス。
衰退は自然の流れとはいえ、「落ちぶれる自分たちの姿」を直視できなかった。

有名な『チーズはどこへ消えた?』で、
“最初のチーズのあった場所に固執し続ける人間” と同じ構図に見える部分もある。

問題を直視せず、危機感が乏しい。
これはイギリス人の国民性とも言えるのかもしれない。


私が感じるイギリスへの不安

最近のイギリスを見ていると、過去の栄光から抜け出すべき時期に来ているのに、変化が進んでいないように思える。

私は今後もイギリスに住み続けたいと考えている。
しかし、このまま衰退していく姿を見るのは本当につらい。

移住という選択肢もゼロではないが、妻がイギリス人であり、彼女の家族や友人がここにいるため、簡単には決断できない。


いまのイギリスに感じる問題点

  • 物価の上昇が止まらない
  • 税金が再び上がる予定
  • イギリスを離れるイギリス人が増えている
  • 違法移民の問題がまったく解決しない

そんな状況もあり、私は最近ヨーロッパ各国をリサーチし始めている。


最後に

どこか良い国を知りませんか?

Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA