ロンドンでは、窓がシングルグレージングじゃないとダメなエリアがあるというのは本当?

シングルグレージング、ダブルグレージングとは? 日本ではあまり聞きなれない単語ですが、簡単に説明しますとシングル―グレージングとはガラスが1枚で、ダブルグレージングはガラスが2枚ということです。つまり、一枚ガラスとペアガラスということです。ロンドンの住宅では2重サッシという窓はほとんどありません。そもそもの窓の構造が日本とは違い外側に開閉するタイプAが主流で、古い建物になりますと上下にスライドするタイプBとなります。言葉で説明するのが難しいので下の写真をご覧ください。 タイプAの窓の場合は大概が2重ガラスになっていて断熱効果が良くなっていますタイプBですが見た目は良いのですが、ガラスが1重で暖悦効果はあまり良くありません。 なぜ、ロンドンのような寒い都市で1枚ガラスが使用されているのか? アフリカや東南アジアなどの暖かい国で1枚ガラスというのは納得できますが、夏が短く冬が長いロンドンでそのような断熱効果の悪い窓が存在するのでしょうか。ロンドンには保全地区という国が管理しているエリアが多数存在していて、そういったエリアに家を持つ人は景観を損ねてはいけないという理由で窓をシングルグレージング、いわゆる一枚ガラスを保持しなければいけないルールがあります。 シングルグレージングは断熱効果が悪いので、冬の光熱費が高くなるのではないか? では、保全地区に住んでいる人は、冬のあいだ寒さに凍えながら過ごしているのかと言いますと、そんなことはありません。基本的に保全地区というのはお金持ちの人が住むエリアが多いので、セントラルヒーティングを24時間つけっぱなしにしていたり、各部屋に暖炉があり、家の中を常に暖かく保っている家庭ばかりです。でも、今年はウクライナ戦争の影響で光熱費が2~3倍に跳ね上がっているので、少し暖房費を節約している家庭も多いと聞いています。 窓をダブルグレージングに交換することはできないのか? 保全地区に住みたいのにシングルグレージングはあまりにも寒すぎるので断念したという人も少なくないのではないでしょうか。でも、保全地区はシングルグレージングの窓でないといけないという法律はあるのでしょうか?そんなことはありません。保全地区にある家でもカウンシル(区)から許可さえとれば、ダブルグレージングの窓に交換することはできます。現に、保全地区にはダブルグレージング窓の家がたくさん存在します。 なぜ、うちの家主はダブルグレージングにしてくれないのか? 持ち家の場合は、カウンシルに許可をとって窓を交換すればいいだけの話ですが、賃貸物件に住んでいる場合はそうはいきません。家主にお願いしないといけませんが、多くの家主は費用がかかるという理由で首を縦に振ることはないでしょう。多くの家主は自分の家の窓はダブルグレージングにするのに、他人が住む家にはお金をかけたくないというのが本音です。 将来的にシングルグレージングはなくなる? 近い将来、家主は他人が住む家にはお金をかけたくないと言えなくなります。と言いますのも、物件を賃貸物件として貸し出す際にEPC(Energy Performance Certificate)というエネルギー効率の証明書を借主に渡すことが法律で義務付けられています。この証明書にA~Gまでの格付けがあります。Aがエネルギー効率が一番良く、Gが一番悪い格付けです。現時点では、格付けがF以下の場合は賃貸物件として貸し出してはいけないことになっていますが、2025年には、この基準がFからCに変更されます。賃貸物件の格付けがD以下の場合、家主は格付けをCまで上げないといけなくなります。シングルグレージングの窓で格付けをC以上にするのは、はっきり言って無理でしょう。つまり、家主はシングルグレージングの窓をダブルグレージングの窓に交換しなければ、今後自身の物件を貸し出すことができなくなってしまうのです。 2025年以降は英国の賃貸物件の質は良くなる? EPCの基準変更の他にも、英国では賃貸物件に関する法律改正が複数あり、借主にとっては住みやすい環境に変わっていきます。家主があまりにも権力を持ちすぎていて、高い家賃を支払っている借主の権利は皆無に近かったですが、それもどんどん法の改正が進み、借主に優しい市場に変わってくれることを願っています。

ロンドンで車を持つべきか、持たないべきか?

どのくらいのひとが車を所有しているのか? 車を所有ししている世帯の割合はイギリス全体で80%、ロンドンでは57%というデータとなっています。              所有率が100%を超えている日本に比べれば少ないと言えます。イギリスの総面積は約24万㎢で日本の約37万㎢にくらべ狭いので車の所有率が下がるのもなんとなくうなずけます。 ロンドンでの路上駐車事情 ロンドンに来て車を運転したいと思っているひとが最初に直面するのが「路上駐車」です。ロンドン市内は道が狭いくせに路上駐車が禁止されていない道路が多いのです。場所によって住民以外は駐車してはいけないところもありますが、ほぼ全域で路上駐車ができるようになっています。住民以外は駐車してはいけない場所でも年間20ポンド~400ポンドを区に支払えばパーミットがもらえいつでも路上駐車ができるようになります。パーミットの値段は住むエリア、管轄する区によって異なってきます。都心部に関しては、路上駐車パーミットへの申請があまりにも多いので、申請してももらえないケースもあります。データによりますと、ロンドンで所有されている車の数は300万台で、運転されず駐車されている割合は95%と言われています。また、路上駐車されている車の割合は全体の43%になり、単純計算で149万台が路上駐車で路上駐車に使用されている総面積は14㎢という広範囲にわたります。 路上駐車があたりまえのロンドンで困ること ただでさえ道幅の狭いロンドン市内では路上駐車によってさらに道幅が狭まっています。通常2線の道が路上駐車によって1車線になってしまっていて、すれ違いが簡単にできない道が多数存在します。お互いに譲り合いながら道路をつきすすんでいかなければいけないので、あまり運転の得意でないひとにとってはかなりストレスになります。また、路上駐車する機会も増えることになりますが、縦列駐車が下手なひとは駐車するのにかなり手間どうかと思います。それと路上駐車している間に車をこすられることがよくあります。日本とは違い誰も手紙などおいていきません。だいたいは当て逃げされるのがおちです。 車を持つメリット 正直都心で駅近くに住んでいるひとには車は必要ありません。ただ、日本人がよく住むエリアで日本人学校があるアクトンや日本人補習校があるロンドン北部フィンチリーなどに住む場合は車があるとかなり便利です。スーパーまで徒歩20分以上かかるような場所もたくさんありますし、子どもの送り迎えに車でなければいけない学校に通うことになることも考えられます。徒歩圏内にすべてあればいいのですが、そのようなエリアの物件はなかなか空きがでません。また、雨が多いロンドンでは車があると何かと便利なのは間違いありません。あと、夜間に出かけなければいけないときも車でなら安心ですよね。 車を持つデメリット 車を持つデメリットとしては、まず費用がかかります。購入費はもちろんのこと、税金、保険、車検などの維持費だけで毎年数百ポンドがかかってきます。あと、車を運転していると事故を起こすかもしれません。事故後の対応はいろいろとストレスになります。 けっきょくのところ車は所有すべきなのか? 車は必要なら持たなければいけませんし、必要ではないなら持たないほうがいいという結論です。都心で徒歩圏内になんでもあるのに無理して車を持って、路上駐車を余儀なくされ、時々こすられても自腹で修理しなければいけないくらいだったら持たないほうがいいのではと思います。少し郊外に住み、子どもの学校の送り迎えに必要だということでしたらぜひ持つことをお勧めします。イギリスの国内を車で旅行したいならレンタカーという手もありますし、電車やバスでも旅行はできます。日常生活で車があったほうが間違いなく便利ということでしたら車は持つべきだと思います。

イギリスの伝統的な家とは?

伝統的な家で思い浮かべるのは有名なおとぎ話「3匹のこぶた」です。イギリスには3匹目のこぶたが建てたレンガ造りの家が大半を占めます。1930年代に建てられた家が多く、戦争前の資材がたくさんあった時期に建てられているのでとても頑丈です。家の特徴としますと 部屋がすべてわかれていること。 天井が高いこと。 窓が1枚ガラス 部屋がすべてわかれている 部屋がすべてわかれているのは普通ではないのか?と思われた方も多いかと思います。ここでいう部屋がわかれているというのはリビングルーム、ダイニングルーム、キッチンがわかれているという意味です。日本の家のようにキッチンとリビングルームが一体化しているオープンプランという概念はイギリスの伝統的な家には存在しません。食事のにおいがリビングルームなどに残るのをあまり好まないからです。 天井が高い 天井が高いことを英語で「High Celling」といいますが、天井が高くなったはじまりは日常的に暖炉が使われていたり、家の中でタバコやパイプをすうのが当たり前だった時代に煙がこもっても煙が目の高さに降りてこないようにするためだったと言われています。建物のなかが全面禁煙になった現在でも天井が高いことで部屋が広く見える、窓が大きくつくられ部屋全体に自然光がはいりやすいという理由でイギリス人には人気があります。 窓が1枚ガラス イギリスの家には2重サッシというかサッシ自体が存在しません。そのかわりにペアガラス、英語では「Double glazing」があります。イギリスに伝統的な家には1枚ガラスがよく使われています。 減りつづける伝統的な家 日本と同じように、イギリスでも時代の流れとともに伝統的な家は減ってきています。1枚ガラスは冬場寒いし防犯的にも安全ではないということでペアガラスに変わり、海外からの移民が増えてオープンプランキッチンの需要が増えて改装したりなどモダンな家が最近では多くなってきました。モダンな実用的な家に作り変えていくひとがいる反面で伝統的な家にこだわり続けるひともなかにはいます。イギリスの伝統などまったく気にしない移民が増えることでイギリスらしさがどんどん失われています。イギリスがEUを離脱したのもこういったことも関係しているのではないでしょうか。 実際に伝統的な家とはどういったものなのか見てみましょう ご紹介する家はロンドン北部のフィンチリーというエリアにある大きな2階建ての家です。寝室は全部で5つあり、主寝室には専用のシャワーとトイレがついています。1階には広々としたアイランドつきのキッチン、リビングルームのほかにダイニングルームが別であります。リビング、ダイニング、キッチンが一体化した家に住みなれている日本の方にとっては少し不便を感じるのではないかと思います。食事をするところ、くつろぐところは別というのがイギリス人の考えです。ごちゃごちゃ説明してもわからないと思いますので、実際に見てみてましょう。

ロックダウン中に住むならこんな家

いつまで続くロックダウン? 新型コロナウィルスの感染がなかなか収束しないなか、イギリスでは3回目のロックダウン。日本でも東京などの大きな都市で緊急事態宣言が発令されています。おそらく多くのひとが会社へは通勤せずに在宅勤務になっているのではないでしょうか。私も去年の10月からほぼ在宅勤務です。 在宅勤務の問題点 在宅勤務って毎朝早起きしなくてもいいしパジャマのままでも仕事はじめられるという利点はあるのですが、何時から何時まで仕事しなければいけないというのがないのでだらだら仕事してしまいがちです。しかも学校が休校になっているあいだは子どもがいつも家にいて気が散ってしまいます。 オフィス用の部屋ほしくありませんか? おそらく同じ悩みをかかえている方は全世界にたくさんいるかと思います。そこで、英国生活サイトでまえにも何件か紹介している「ロンドンで住むならこんな家」あらため「ロンドンでロックダウン中に住むならこんな家」を紹介します。 家はどこにある? 物件はロンドン北部に位置し、地下鉄のノーザンライン(Norther line)で中心部から約45分。最寄り駅はトッテリッジ・アンド・ウェットストーン(Totteridge and Whetstone)になります。中心部まで45分もかかるのかと思われた方もいるかと思いますが、ロックダウン中にロンドン中心部に行く必要ありません。行ったところで何もあいてません。たまにオフィスに出勤しなければいけないといっても週に1日ぐらいですよね。たまの気晴らしと思えば45分の電車の通勤なんていっさい気になりません。しかもトッテリッジ・アンド・ウェットストーン(Totteridge and Whetstone)からですと朝の通勤混雑時でも100%すわれます。ゆっくりNetflixでも見ながら通勤してください。 家の間取りは? 家の間取りですが、1階はリビングルームが2つ、小さなオフィス用の部屋が1つ、トイレ。キッチンとダイニングとリビング一体化している部屋からは広大なお庭が見わたせます。2階は寝室が4つでうち1つは専用シャワールームつき、シャワールームとは別にバスルームがもう1つあります。 どこがロックダウンむけ? この家がロックダウンに向いているのは、まず1階にオフィス用の部屋があり目の前がトイレ。基本的に仕事中は家のなかで誰にも会わずに過ごせます。そして、オフィスのとなりに2つ目のリビングルームがあるのですが、この部屋を子どもの遊び部屋や勉強部屋にできるということです。旦那さんが仕事、子どもがオンライン授業を受けているあいだ奥様は庭の見えるラウンジでゆっくり紅茶でも飲みながら読書なんていうのはどうでしょうか。家族みんながハッピーになれる家です。

イギリスと日本のマンションの違いは洗濯機とお風呂

ロンドン市内の人はマンション住まい 日本から9500キロ離れた国イギリスの首都ロンドンではどんなところに住んでいるか興味ありませんか。東京と同じ土地がせまいロンドン市内ではほとんどの人がマンション(イギリスではフラット)に住んでいます。マンションの特徴はといいますととにかく古いです。未だにエレベーターのドアが手動式のところもあります。あれは安全基準的に大丈夫なのでしょうか。 洗濯機の配置と洗濯機 マンションの部屋のなかは何が違うかという洗濯機が台所にあることです。 洗濯機はドラム式で、音がとにかくうるさく、古い洗濯機は選択中に台所全体がゆれるほどに振動します。というわけで料理中は洗濯機を使わない人が多いです。ドイツ製の「ボッシュ」は少し高いですが、音が比較的静かです。それでも日本の洗濯機に比べるとかなりうるさいですね。音がうるさくそんだけ振動するんだったらさぞかし汚れもおちるのだろう思いきや、あんまりきれいにはなりません。おそらくイギリスの洗濯機を持ち上げたことのある人はあまりいないと思いますが、私は一度友人の引っ越しで洗濯機を持ち上げたことがありました。正確に言うと持ち上げようとしたことがあります。でもひとりでは少し動かすことはできても持ち上げることはできませんでした。最初は洗濯機のなかに死体でも入ってるのではないかと思ったぐらい重かったので洗濯機の重さを調べたところなんと驚異の「90キロ!」でした。持ち上がるはずがありません。 バスルームに洗い場はなし脱衣所なし お風呂は基本的にユニットバス。洗い場がありません。イギリス人は湯船につかる習慣がないので洗い場は必要ないのです。浴槽とシャワー室が別についているかなり広めのバスルームもありますが、それでも洗い場はありません。下の写真の左側に浴槽があり、右側にシャワー室があります。 シャワー室もかなり大きくつくられていますが、ご覧のとおり洗い場であるべき場所に便器が堂々と立ちはだかっています。 他に注意していただきたいのはイギリスのバスルームには脱衣所がありません。服をバスルームのなかで脱ぐか部屋で脱いでバスローブに着がえて浴室に行くかという感じの動きになります。ちなみにバスルームで服を脱いでもその服を置く場所はどこになく最悪便器の上に服を置くことになってしまいます。日本からイギリスに来られる方はあの温泉の脱衣所にある服を入れるかごをお持ちになることを強くおすすめします。 上のようなタイプでもいいですが、下のような2段になっているタイプですとバスタオルなども置いておけるのでおすすめです。 もし、あなたがひとり暮らしをしているのなら部屋で全裸になってから堂々と歩いていけばいいのですが、家族や友達と住んでいる場合は全裸を見られる可能性がありますのでご注意ください。私が発見した大きな違いは今のところこの2つですが他にも発見しましたら情報を共有します。

イギリスで生活するための予備知識講座

日本人にとっての外国といえば 外国といって最初に想像する国といえばアメリカではないでしょうか。ハリウッドの映画、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、コカ・コーラなど私たち日本人は多くのアメリカ文化を生活のなかにとりいれてきたと言えるのではないでしょうか。しかし、わたしたちはイギリス文化についてほとんど知りません。知っているものといえば紅茶とフィッシュアンドチップスぐらいではないでしょうか。 イギリス文化とはなんなのか? ではイギリス文化といわれるものとは一体何なのでしょうか。イギリスの有名なものをざっとあげてみます。 ビートルズ 紅茶 ハリーポッター サッカー 2階建てバス 赤い電話ボックス ジェームスボンド(007) パブ ウィスキー ガーデニング こんなところでしょうか。上にあげたもので日本人の生活の一部として取り入れられているものは紅茶とサッカーぐらいではないでしょうか。 イギリスに行く理由 イギリス駐在 イギリスにある日系の会社、もしくはイギリスに支店を持っている会社は200社あるといいわれています。大手の日本の会社のほとんどはイギリス(ロンドン)に支店をもっているのではないでしょうか。多くの会社はイギリスのマーケットがねらいではなくヨーロッパでのビジネスを展開するためだといわれています。この度イギリスがEUを離脱したことにより拠点を移動する会社も今後はでてくるのではないでしょうか。 語学留学、大学 6,500人の日本の学生がイギリスで勉強しています。イギリスにはオックスフォードやケンブリッジをはじめ世界的に有名な大学がたくさんあります。また、ビジネススクールにMBA(経営学修士)を取得しにいくひともいます。イギリスといえば英語。英語の勉強をしにいくひともいます。 ワーキングホリデー 2001年にワーキングホリデービザがはじまり毎年1,000人の日本人がイギリスにわたっています。2年という期間限定ではありますが、イギリスという環境で仕事をしたり勉強をしたりしています。以前は英語の論文と英語での面接があり審査にとったひとだけビザがもらえていましたが、いまは抽選にあたったラッキーなひとだけがビザをもらえるようになりました。 イギリスでの生活にはすぐなじめるのか? 地理、気候 6万6千人の日本人が住んでいるイギリスですが、はたして日本人にとって住みやすい国なのでしょうか。イギリスの総面積は24万2495平方キロメートルで日本の約3分の2。総人口は6650万人で日本の約半分。北緯54度で北海道よりも高い位置にありますが、寒さはそんなに厳しくなく、一部のエリアをのぞいては雪もほとんど降りません。ロンドンは雪が降らない年もあります。ロンドンを訪れるならいつ?そんなに寒くないかわりに夏そんなあつくもありません。あついのが苦手なひとにとっては過ごしやすいのではないでしょうか。 イギリス人の人柄 イギリス人は島国という環境から閉鎖的でストレートにものをいわないという点では日本人に少し似ているのかもしれません。そういう意味で友達になるのには時間を必要とします。でも、一度友達になるととても仲良くなります。あとは年齢や家庭環境によってすぐに仲良くなったりはします。日本にいてもそれは同じではないでしょうか。ひとつだけはっきり言えるのは英語力が不完全な状態ではイギリス人の友達はできません。 食べもの イギリス料理はまずいというので有名ですが、イギリス人はイギリス料理ばかり食べているわけではありません。ただ、日本料理を好んで食べているひとはあまりいないというのと魚をそんなに食べる習慣がありません。フィッシュアンドチップスを食べるといってもひんぱんに食べるわけではありません。私みたいに魚が大好きというひとにとっては少し物足りないかもしれません。 レストラン、パブ レストランはイタリアン、フレンチ、インド料理、トルコ料理、中華料理とバラエティは豊富ですし、おいしいレストランもたくさんあります。特にロンドン。パブですが、基本はビールかワインです。イギリス人は飲みながら食べるという習慣があまりなく、飲むときは飲む、食べるのは飲んだあとです。イギリスのレストランで注文をしたりするときに日本のように店員さんをよぶことはしてはいけません。注文をしたいときは店員さんと目があうまで待つというのが基本です。日本の居酒屋ののりで「すみませーん」と手をあげて店員さんをよんだりするとマナーをしらないひととまわりから見られますので注意しましょう。 お風呂、シャワー イギリス人はお風呂にお湯をためてはいらず朝シャワーをあびるというのが普通です。そのためイギリスの家の浴槽は浅くつくられていてお湯をためて入ろうとしても半身浴状態になってしまいます。また、浴室に洗い場がないので浴槽のなかでシャワーを浴びます。私も日本にいたときはほぼ毎晩お風呂にはいっていたのでお風呂にはいれないことのストレスは最初かなりありました。 温泉、サウナ、銭湯 イギリスに温泉はあります。Bath  (バス)というまちは温泉がわいていてイギリスの観光名所になっています。ただ、日本のような温泉ではありません。とてもぬるく水着をきてはいるスタイルです。サウナもスポーツジムなどにはありますが、サウナ専用のお店はありません。銭湯はありません。 以上、イギリスで生活するための予備知識講座でした。

ロックダウンによってロンドン市民のライフスタイルに変化

ロンドン市民が自分の住む家に求めるもの 駅に近い スーパーに近い 通勤時間30分以内 商店街に近い カフェやレストランが近くにある スポーツジムやフィットネスクラブが近くにある 昔のイギリス人は便利さよりも住み心地 仕事よりもプライベートに重きをおくといわれていたイギリス人は、週末に家族と静かな週末を過ごすために賑やかな場所より商店街や駅から少し離れた場所を好む傾向にありました。仕事のあとに上司と食事をしたりお酒を飲んだりというアフター5はほとんどしないというのが昔のイギリス人です。 経済の失速により労働スタイルにも変化 しかしイギリス経済の失速により賃金は思ったよりもあがらないどころか労働時間は長くなりました。しかもアメリカ企業がアフター5文化を持ち込んだことによりイギリス人労働者の家で過ごす時間は激減したのです。 住み心地よりも便利さを求めだした 労働環境の変化により多くの人は住み心地より便利さを求めだしたのです。外食が増えたために大きなキッチンなど必要ない。家に帰るのは夜遅いので駅から10分以上は歩きたくない。スーパーや薬局などのある商店街に近くであればなおよし。多くの日本人がたどった道をイギリス人も数十年遅れでたどったのです。 そしてコロナウィルスの出現 コロナパンデミックの影響により人々の暮らしは劇的に変化しました。外出が規制され在宅勤務が増えただけでなく、多くの娯楽施設が営業停止となりました。生活の一部だった映画館、劇場、ライブハウス、パブ、レストランの閉鎖はロンドン市民にあらためて都心に住む意味を考えさせる結果となりました。 現在のトレンドは 今ロンドン市民が家に求めるものは 家の広さ プライベートの庭かバルコニー オフィス用の部屋 公園が近くにある 静かさ 家は夜遅く帰ってきて寝るだけのスペースだったのが仕事で多くの時間を費やすオフィスへと変わりました。近所の公園がスポーツジムやフィットネスに、広いリビングルームに大きなスクリーンのテレビが映画館にとって代わりました。そして何よりも家族と過ごす時間が戻ってきたことはコロナパンデミックが人々にもたらしたよい影響といえるのではないでしょうか。