若い女性が誘拐され殺害される事件 ロンドン南西部の町クラプハムに住む33歳のイギリス人女性サラ・エヴァラードさんが殺害されるという事件が発生しました。3月3日夜の9時ごろ友人宅をあとにしたエヴァラードさんは9時30分に一般家庭で取りつけているインターフォンのカメラに写っていたのを最後に行方がわからなくなっていました。1週間後エヴァラードさんの住む町クラプハムから90キロ離れたケント州の森林で遺体が発見されました。数日後、容疑者として逮捕されたのはケント州に住む警察官のウエイン・コーゼンズ(48歳)でした。 各地でおこるデモ エヴァラードさんが国民を危険から守るはずの警察に殺害されたということで女性中心のなったデモが起こっています。警察という国家権力が起こした事件をイギリス人が見過ごすはずがありません警察という立場を利用して、エヴァラードさんに近付き、殺したのかどうかは定かではありません。逮捕された犯人の公判は今も続いています。 確かにおぞましい事件ではあるが、少し騒ぎすぎではないか? 確かに警察官が一般市民を殺害するというショッキングな事件ではありますが、警察官も人間です。精神的におかしくなってしまうひともいれば間違いをおかしてしまうひともいます。イギリス人が騒いでいるのは本当の理由はそこではなく、もっと根深いところにあるのではないかと思っています。 黒人差別批判に対する白人の逆襲 少し前にアメリカで警察官が黒人を射殺する事件があり、そのあと世界各地で抗議デモが起きました。イギリスでもロンドンをはじめいろいろところでデモが行われました。差別に虐げられてきたマイノリティがデモやメディアをとおして白人のゆるぎなかった立場をおびやかしはじめました。今でもテレビなどでは人種差別をテーマにした特別番組が毎週のように放送されています。さらにここへきてヘンリー王子がイギリス王室での差別を告発したことにより、人種差別はコロナウィルスをぬき今いちばんの話題となっています。今回の白人女性が殺害された事件は、今まで差別にあっていなかった白人にとって世間に逆襲する場を与えたのです。白人女性が弱者の代表になれたのです。 マイノリティが被害者となってはじめて国が動く イギリスという国はつくづく白人社会だと痛感します。昨年6月にウェンブリーという町で若い黒人の姉妹が刺されて殺されるという事件がありました。しかし、この事件は地方のテレビ放送で一瞬取り上げられただけで、全国放送にすらなりませんでした。この違いはいったいなんなのでしょうか。サラ・エヴァラードさんという金髪で青い目をしたきれいな女性が殺害されたことが連日連夜放送され、新聞でも何日も一面を飾っています。過熱報道としか思えません。そうです、白人女性だったからここまで騒がれているのです。ジョンソン英首相も事件についてコメントをする始末です。メディアをはじめ多くの著名人は今後こういった事件が起きないように警察の数を増やすと言いだしました。イギリスは、これからもどんどん人種差別主義の色を強くしていくつもりでしょうか。
Category:メディア
大手英国紙ガーディアンが語る「コロナパンデミックを終わらせには」
すでに多くのひとが2021年の春から普通の生活に戻ることはあきらめました。そして多くのひとが「夏までには」「秋までには」とひそかに願っています。でも、それはあくまで希望的観測であり、確実に起こる未来とはいいきれません。もしかしたら、ロックダウン解除後にまた感染者が急増し再びロックダウンというロックダウンスパイラルから抜け出すことはできないのではないでしょうか。 変異株の存在 イギリスは世界のなかでも5種類の安全なワクチンを確保していて、通常の生活にかなり近い位置にいるのではないでしょうか。しかし、油断できないのは変異株の存在です。すでに発見されているケント(イギリス)、ブラジル、南アフリカ変異株は、感染率が高いうえに症状が重いとされています。さらに、ブラジル、南アフリカ変異株に関しては、現在のワクチン効きめが弱いといわれています。また、再感染することや一つの変異株に感染しても他の変異株にも感染しない保証はありません。 コロナウィルスをコントロールしている国に学ぶ ニュージーランド、オーストラリア、カナダ、日本のように感染を最小限に抑えている国から学ぶことはたくさんあります。いろいろなタイプの検査、感染者の追跡システム、感染者隔離の徹底、短い期間で人の交流を完全に断ち切るロックダウン、さらには海外からの入国拒否をして国境をシャットダウンするなどがあげられます。 成功例をつくる もし、それぞれの国で子どもを含む大半の国民にワクチン接種をし、強い免疫をつけ変異株に対しても効果があることを証明することが必要不可欠となってきます。そうれれば、6~8カ月以内にはすべての規制が解除され、学校、レストラン、パブ、スポーツジム、ライブハウス、スポーツ観戦用のスタジアムなどが再開され通常の生活に戻れるのではないでしょうか。それでも不慮の事態が起きた場合の対策の準備はもちろん必要です。 国際間の移動を減らす 国際間の移動に制限をかけることも必要です。世界のなかでいちばんワクチンプログラムをすすめているイスラエルは海外のからの旅行者を完全にシャットダウンしました。また、カナダでも海外からの旅行者に対しホテルでの隔離を義務付けています。 イギリスは何をすべきなのか? 1500万人のワクチン接種を完了させたイギリスだが、感染者を抑えるためには大半の国民がワクチン接種を受けえう必要があります。検査数の増加、感染者の追跡、感染者隔離の徹底だけでなく、隔離者が安心してすごせるための経済的救済措置も必要です。同時に、年内は国外への移動はなるだけ避けることも必要です。 国境を完全にシャットダウン 感染者が世界で5番目に多いイギリスですが、国境をシャットダウンすることには踏み切っていません。南アフリカ、ブラジル変異株の感染が広がっている国からの入国を規制しているだけです。問題は変異株の感染が発見された時点ですでに他のひとに感染しているため「手遅れ」なのです。スコットランドのスタージョン首相は中途半端な規制は意味がないということですべての国からの入国を拒否する提案をジョンソン首相に打診しています。 貧しい国への支援が重要なカギ 先進国が国内の問題を解決し感染を抑え込んだら、貧しい国への支援が必要となってきます。多くの貧しい国は製薬会社へのワクチン取得の交渉さえできていない状況です。富裕国のなかには全国民に対し9回分のワクチンを購入している国もあります。富裕国はワクチンを貧しい国に提供していかなければいけません。WHOは富裕国に対してワクチンの寄付を求めて、現時点ではノルウェーがワクチン寄付に同意しています。貧しい国へワクチンを寄付しなければいけない理由は、ワクチンを独占したりするのは間違っているという理由だけでありません。あまり感染が広がっていない貧しい国で感染が広がった場合にまた新たな変異株が生まれる危険性があるからです。つまり、富裕国だけが感染を抑え込むだけではパンデミックの終息にならないのです。コロナパンデミックの終わりは世界中のひとが効果的なワクチン接種を手軽に受けられるようになったときです。そういった意味ではまだゴールすら見えていません。
パンデミックでも業績をのばしているビジネス
今日はイギリス国内の会社でコロナパンデミックの影響をまったく受けるどころか業績をのばしいている会社をご紹介します。そのまえにイギリスはいまだロックダウン中でレストラン、パブ、デパート、アパレルショップ、衣料品店などはすべて営業停止。さらに映画館、ボーリング場、博物館、美術館などもすべて閉鎖されています。そんな現状をふまえてどんな業種がのびているのかみてみましょう。 Netflix、Amazon Prime、Disney+などのストリーミング イギリス人のテレビをみる時間ですが、1日平均3時間といわれています。これが長いのか短いのかよくわかりませんが、パンデミックはこの時間を長くしたことは間違いありません。ネットフリックス、アマゾンプライム、ディズニープラスなどのストリーミングサービスの2020年の加入者は800万人で累計の加入者は3200万人となりました。私もネットフリックス、アマゾンプライム、ディズニープラスすべて加入しています。 Amazon UK(アマゾンUK) 生活必需品以外を販売している小売店が全部しまっているのですから、当たり前と言われればそのとおりです。アマゾンUK(イギリス)の2020年の売り上げは前年に比べ23%増しで13.4ビリオンポンド、日本円で約1.8兆円でした。ちなみにアマゾンの利用の多い国は1位アメリカ、2位ドイツ、3位イギリス、4位日本です。イギリスはもともとアマゾンをよく使う国なんです。 Hermes(ヘルメス) 高級ブランドのエルメスを思いうかべた方がおおいのではないでしょうか。ヘルメスとよばれる会社で運送会社です。アマゾンのなどのオンラインショッピングに需要が集中したので運送会社がもうかるのは自然です。ヘルメスの2020年の売り上げは前年にくらべ10.7%増。 AldiとLidl(アルディとリドル) アルディとリドルはドイツ系のスーパーです。ロックダウンであいているのはスーパーと薬局だけなのですから、売り上げが伸びないわけがないです。スーパー業界すべてがもちろんうるおったわけですが、特にこのAldi とLidlは他のスーパーよりも安いのでお客さんが殺到したのはいうまでもありません。アルディは新たに1200人の4従業員を雇用し、リドルは新たに25店舗をオープン予定。 Gousto(グースト) ロックダウン中に家での食事の機会が増え、もともと料理のレパートリーの少ないイギリス人は日々のメニューに苦労したのではないでしょうか。グーストはそんな家庭に料理のレシピとそれに必要な食材をとどける会社です。新たに1000人の従業員を雇用しました。 ARM Holdings(アーム ホールディングス) アームホールディングスグループはイギリスのケンブリッジに本社をおく、電子基盤やソフトウェアを開発する会社です。携帯、テレビ、ゲーム機、パソコンなどの重要な部品を作っています。ロックダウンで家の中ですごす時間が増え新しい携帯電話やゲーム機やテレビの需要が増えたことと関係しているかと思います。新たに575人の技術者を雇用する予定です。 Ineos(イネオス) イネオスはPPEを病院などに提供している会社でパンデミックがはじまった昨年の3月に設立された会社です。PPEとはPersonal Protective Equipmentつまり個人用防護具でマスク、手袋、フェイスシールド、消毒液などになります。パンデミックが終息したらおそらくこの会社も消滅することになるでしょう。
大人も楽しめる、英語の勉強にもなるおすすめのアニメ
子どもに英語をならってほしいと思っているお父さんお母さんたくさんいると思います。英語の勉強をはじめるなら早いほうがいいに決まっています。ただ、子どもに英語の教材をあたえて勉強しろといっても誰もするわけがありません。子どもにとってはなんで英語を勉強しなければいけないのか?と反発心が生まれ英語をきらいになってしまうのがオチです。 英語は勉強するものではなく楽しむものに 私の中学1年生の甥っ子がいるのですが英語がまったくだめで、どうすれば英語ができるようになるのだとよく聞いてきます。そこで私がすすめた英語の勉強法というか、英語を好きになる方法のひとつは映画やテレビを通じで英語にふれることでした。結果はいがいにも英語がかなり好きになったらしく、いまでは英語が得意科目になりつつあります。 中学生ぐらいがみるアニメ イギリスは日本のように子どもから大人まで楽しめるアニメがそんなになく、小学生むけのアニメはたくさんありますが、中学生になるとほとんどみるアニメがありません。映画ですとピクサーの作品は子どもから大人までみます。テレビのアニメに関してはほとんどありません。そんななか中学生がみるアニメは「THE SIMSONS」です。アメリカで大人気コメディー、シンプソン一家と彼らが住むスプリングフィールドでおこる人生劇場です。 The Simpsonsは英語がわかっていないと面白くないので日本の子どもむけではない The Simpsonsは会話の内容がおもしろいので子どもから大人まで楽しめます。英語でなにをいっているかわからないと楽しめません。そこで英語がわからない子どもにはキャラクターの動きなどが面白いこれらのアニメがおすすめです。 Adventure Time 12歳の少年フィンと28歳の不思議な力をもつ犬ジェイクのまわりでまきおこる事件をフィンとジェイクが力をあわせて解決していく。ジェイク(犬)の動きでも笑えますし、フィンとジェイクのやりとりは漫才のボケとツッコミのような感じで笑えます。 SpongeBob SquarePants 主人公がスポンジボブ(スポンジ)でペットがかたつむりのギャリー、となりにはイカ、バイト先のハンバーガー屋のオーナーはカニと海のなかに住む?キャラクターがあつまってわいわいやっているだけのアニメです。これは内容がわからなくても楽しめるので英語の導入にはもってこいかもしれません。 小学生向けのアニメ 小学生向けのアニメでおすすめは「The Gruffalo」です。The Gruffaloは日本でいう昔話のようなアニメです。イギリス人作家のジュリア・ドナルドソンさんとドイツ人イラストレーターのアレックス・シェフラーさんが1999年につくった絵本がもとになっています。20年以上たったいまでも多くの子どもや大人に大人気のアニメです。 The Gruffaloのあらすじ ある日おなかをすかしたネズミが木の実をさがし山のなかをさまよっていると、大敵のキツネ、ふくろう、へびの順番で出会ってしまいます。食べられたくないネズミはとっさに「グラッファロー」という架空のバケモノをつくりあげ、そのバケモノに会いにいくとウソをつきキツネ、フクロウ、へびを煙にまき難をのがれます。しかし、ネズミはその架空のバケモノ「グラッファロー」に出会ってしまうのです。そこでネズミがとった行動は???
イギリスのコロナウィルスの新規感染者数と死者数の公表について
毎日公表される過去24時間以内のコロナ新規感染者数と死者数だが、イギリスの報道の仕方に少し違和感を感じる。感染者数が大きく減少しているわけではないのに、再生産数Rが1を下回っているから大丈夫みたいなことを言う。イギリスでワクチンが承認されたニュースをロックダウンが解除される前日に発表したのも、タイミングが良すぎる。もっと外に出てショッピングに行くよう政府が国民をあおっているとしか思えない。 イギリスと日本のコロナ感染状況のちがい イギリスと日本2国間でコロナの被害状況と公表される情報を比較してみます。2020年12月初旬のデータを引用しています。 イギリス 日本 総人口 6700万人 1億2600万人 1日の感染者数 1万4000人以上 2000人 1日の死者数 300~500人 30~45人 年齢別の感染者数 公表しない 公表する 感染経路 公表しない 公表する 再生産数R 公表する 公表しない ワクチン 承認済み 未承認 総人口がイギリスは日本の約半分。以外に少ないイギリスの総人口 感染者数はイギリスは日本の約7倍。検査で陽性反応があった人の数で、実際はもっといる。 死者数はイギリスが日本の約10倍。コロナ検査をしていない人は含まれていない。 感染経路はイギリスは公表なしで日本は公表している。感染者の追跡アプリがあるが誰も使っていない。おそらくパブやレストランや学校での感染者が多いはずだが、保健所や政府の機関に報告の義務はない。 再生産数Rはイギリスは公表しているが日本はしていない。NHSという政府の支配下にある機関が集計した数をもとに計算しているので信憑性はない。 ワクチンはイギリス承認済み、日本はまだ未承認。アメリカの医薬品会社ファイザーのワクチンをアメリカより先に承認。 イギリス政府はコロナウィルスを甘く見ていた 政治家や医療の専門家は公の場で「コロナウィルスはただの風邪だ」とか「マスクをしても感染防止にはならない」と平気でコメントしていた。メディアも彼らを擁護したため、多くの国民がコロナウィルスに感染するはめになった。ジョンソン首相が感染したあとはコロナはただの風邪というコメントはなくなったが、マスクの必要性をうったえる人はほとんどいなかった。 高齢者への対応がかなり雑 老人ホームから病院へ搬送された高齢者の多くは病床が逼迫してくると強制退院させられた。高齢者の強制退院はもちろん政府の指示のもと行われた。じゅうぶんなPPE(個人用防護具)がなかった数多くの老人ホームでクラスターがおき、多数の死者を出す最悪の結果となった。当初その死者の数はコロナの死者として勘定されていなかった。 クリスマスは5日間の規制緩和 イギリス国内にはいまだロックダウン状態のエリアもたくさんあるなかで政府が発表した5日間は里帰りしていいという意味のわからない規制緩和ルール。実家に帰省して5日間までは滞在してもいいらしい。専門家は3月までにもう1回ロックダウンが必要と言い出している。イギリスの感染者が減らない理由みなさんもおわかりになりましたでしょうか。