 
		ロンドンで賃貸物件を探す正しい方法
ロンドンは世界有数の大都市であり、家賃相場も高めです。そのため「効率よく」「安全に」物件を探すことが大切です。ここでは、賃貸探しの基本から注意点までを整理しました。
目次
1. 予算を決める
- 目安:収入の30〜40%を家賃に充てるのが一般的。
- 追加費用も考慮
          - Council Tax(市税)
- 光熱費・インターネット代
- 交通費(エリアによって大きく変わる)
 
2. エリアを絞る
ロンドンはエリアごとに雰囲気や生活コストが大きく異なります。
- Zone 1–2(中心部):便利だが家賃高め
- Zone 3–4:通勤・通学しやすく比較的手頃
- Zone 5以降:郊外で広い物件が多い
ポイントは「通勤・通学時間」「治安」「生活環境(スーパー、病院、駅)」を基準に選ぶこと。
3. 探し方
不動産サイトを活用
ロンドンでの賃貸探しでは、以下のサイトが定番です:
- Rightmove(最大手、掲載物件数が圧倒的に多い)
- Zoopla(家賃相場やエリア分析にも便利)
- OnTheMarket(新規物件が早く掲載されることも多い)
- SpareRoom(フラットシェア探しに特化)
不動産エージェント(Letting Agent)
- エリアごとの不動産会社に直接依頼も可能。
- 英語に不安がある場合、日本人向け不動産会社を利用する方法もある。
4. 内覧(Viewing)のポイント
- 物件の写真と実際が違うことも多いため必ず内覧を。
- チェックすべきこと:
          - 湿気やカビの有無
- 暖房やシャワーの水圧
- 家具・家電の状態
- 周辺環境(夜間の安全性や騒音)
 
5. 契約手続き
ロンドンでは AST(Assured Shorthold Tenancy)契約 が一般的。
- 初期費用
          - デポジット(敷金、家賃の5週間分が上限)
- 家賃1か月分前払い
 
- Deposit Protection Scheme に必ず登録されているか確認すること。
6. 入居後の注意点
- 家賃は必ず銀行振込など記録が残る方法で支払う
- 家の不具合はオーナーまたはエージェントにすぐ連絡
- 契約終了時は「退去通知(通常2か月前)」を守ること
7. よくあるトラブルと回避法
- 詐欺サイトや偽広告
 → 内覧前に送金は絶対にしない
- デポジットが返ってこない
 → 保護スキームに登録されているか確認
- 違法シェアハウス
 → 居住人数や部屋の広さを必ず確認
まとめ
- 予算とエリアを決める
- 信頼できるサイトやエージェントを使う
- 内覧で実際に確認する
- 契約内容を理解してから署名する
この流れを守れば、安心して物件探しができます。
主要不動産サイトリンクまとめ:
カテゴリ:ロンドン / 不動産 / 不動産会社 / 英国 / 賃貸物件










Comments