
イギリスの不動産仲介の仕組みとは
イギリスの不動産仲介の仕組みは日本のものとは少し違います。
何が違うのか順に説明します。
初期費用の違い
イギリスの場合 | 日本の場合 | |
---|---|---|
仲介手数料 | なし | 家賃0.5~1か月分 |
礼金 | なし | 家賃1カ月分 |
敷金 | 家賃5週間分 | 家賃1カ月分 |
更新料 | なし | ある場合もある |
表を見てもわかりますように、イギリスの不動産会社には手数料や礼金を支払う必要はありません。
法律で家主と賃借人の双方からお金をとれないことになっているのです。
賃貸物件の内見
イギリスの場合 | 日本の場合 |
---|---|
その会社が扱っている物件のみの内見が可能 | 市場に出ている物件はどれでも内見可能 |
補足で説明しますと、イギリスの不動産会社は会社によって案内している物件が違うのです。
そのため日本のように、1つの不動産会社にいってみたい物件をすべて見ることはできないのです。
賃貸の契約について
イギリスの場合 | 日本の場合 | |
---|---|---|
解約通知 | 30~60日前 | 30日前 |
途中解約 | できない | できます |
違約金 | なし | あり |
敷金の使いみち | 明確なルールなし | 明確なルールあり |
禁止事項 | タバコ、ペット等 | 物件によりけり |
解約通知は何も言わなければ60日前になります。
途中解約はできるのですが、何も言わないと途中解約ができない契約になってしまいます。
敷金の使いみちですが、日本ではどんな修繕日に使っていいかどうかが法律で決まってますが、イギリスは明確な決まりがありません。
つまり家主次第で敷金が使われてしまうということです。
賃貸物件の退去時にトラブルになる確率は?
禁止事項にペットとタバコと書きましたが、ペットは家主が同意さえすれば問題ありません。タバコは基本的にダメだと思ってください。
物件の検索をしましょう
イギリスの不動産仲介の仕組みを理解したらさっそく物件の検索をしましょう。
先ほど不動産会社によってあつかう物件が違うことは説明しました。
では、どうやってロンドンに数百社あると言われいてる不動産会社から自分にあった物件を探すのでしょう。
不動産会社のウェブサイトを1件1件閲覧して探さないといけないのでしょうか。
そんな必要はありません。
RightmoveとZooplaを使う
イギリスには、賃貸住宅市場に出ている物件を検索できるウェブサイトRightmoveとZooplaがあります。
この2つのウェブサイトは自分の希望条件を入力すれば検索結果を表示してくれます。
あとは内見したい物件を選びメールか電話で問合せして内見の予約をするだけです。
面倒なので日系不動産会社に連絡
英語に自信がない方もご安心ください。
ロンドンには日系の不動産会社が数社あります。
日系の不動産会社は希望条件をいえば、条件に近い物件を紹介してくれます。
ロンドンにある日系不動産会社
ロンドン東京プロパティサービス
ジャパン UK プロパティー
サヴィルズ UK
ジャパンプロパティサービス
何が違う日系不動産会社と英系不動産会社
【完全保存版】イギリスでスマホをなくしたときの対応方法(英語が苦手でも大丈夫)
海外でスマホをなくすと、焦りや不安でパニックになってしまいがちです。特に言葉が通じない場所では、「どうしたらいいのか分からない」という気持ちになるのは当然のことです。 でも大丈夫。英語が話せなくても、落ち着いて手順を踏めば、被害を最小限に抑えることができます。 このガイドでは、イギリス滞在中にスマホをなくした場合にすべきことを、英語が苦手な人でも実行できる方法で詳しく解説します。 目次 1. まず深呼吸して落ち着こう まず一番大切なのは、「慌てないこと」です。焦って探し回ったり、何もせずに落ち込んでしまったりすると、行動が後手に回ります。 イギリスでは落とし物が届けられることも多く、落ち着いて行動すればスマホが見つかる可能性も十分あります。 2. 思い当たる場所をすぐに確認 スマホを使った最後の時間と場所を思い出してください。落とした、または置き忘れた可能性のある場所をリストアップし、できる限りすぐに戻って確認しましょう。 よくある置き忘れスポット: 3. 周囲の人やお店に尋ねる(英語が話せなくてもOK) スマホを置き忘れた可能性がある施設のスタッフに尋ねましょう。イギリスでは落とし物をスタッフに届ける文化が根付いています。 覚えておきたい英語フレーズ: 英語が話せなくても、翻訳アプリを使って文章を見せる、または紙に書いて見せるだけでも十分通じます。 4. 近くの警察や落とし物センターに相談する 自分で探しても見つからない場合は、警察や交通機関の遺失物センターに届け出を出すことが大切です。英語に不安がある場合は、必要事項をメモに書いて持って行くとスムーズです。 ロンドン交通局(TfL)の落とし物対応: 警察での対応: 近くの警察署(Police Station)で「Lost Property」の届け出が可能です。届出書の記入には以下の情報が必要になることがあります。 5. 携帯会社に連絡して回線を止める スマホが他人の手に渡っている可能性がある場合は、すぐに回線を止めて悪用を防ぐ必要があります。 日本の携帯会社を利用している場合: 6….
【現地レポート】イギリス賃貸市場は完全に死滅したのか?ロンドンの実情をデータで徹底分析
1. はじめに:「死滅」ではなく、過熱の果てにある“凍結状態” 近年のイギリス賃貸市場、特にロンドンは、「死にかけている」「もう終わった」といった悲観的な声に満ちている。一方で、家探しをしている人々は今もあふれており、賃料は高止まりどころか上昇を続けている。物件数が極端に不足しているわけではない。むしろ、人々が“恐怖”により引っ越しをためらっているのが現状だ。 「今動くと、来年また値上がりするかもしれない」「今より悪い条件に追い出されるかもしれない」――。そのような不安が蔓延し、市場全体を“凍結”させている。 本稿では、そうしたロンドンの賃貸市場の現状を、統計データ・心理・制度変化・需給バランスなど多角的に分析し、「本当に市場は死んでいるのか」を問う。 2. イギリス全体の賃貸価格動向:全国的に見ればまだ「伸びている」 2025年の上半期、イギリス全土における賃貸価格の平均は、前年同月比で約6.7%上昇した。月額ベースで見ると平均賃料は約1,344ポンドと、インフレ率を上回る勢いで高騰している。 これでも前年比の伸び率はやや落ち着いた印象を与えるかもしれないが、過去3年で見れば累積で20%以上の上昇。これは極めて異常な速度であり、今の賃貸市場がいかに過熱していたかを示している。 特に都市部では、賃料の急激な上昇により「家を借りる」という行為自体がリスクを伴うようになってきた。次に、その“震源地”とも言えるロンドンの市場動向を深掘りする。 3. ロンドン賃貸市場の実情:過熱と萎縮の同居 3.1 平均賃料は約2,250ポンド、最高記録を更新中 2025年6月時点で、ロンドン全体の平均賃貸価格は月額約2,250ポンドに達している。これは前年同月比で7.3%の上昇。過去3年間の上昇率を累計すると、実に25%超という暴騰ぶりだ。 さらに、いわゆる「広告賃料」つまり新しく貸し出される物件の表示価格では、平均2,700ポンド前後まで上昇しており、四半期ごとに過去最高値を更新している状況である。 3.2 地域別の差異と高級エリアの異常値 ロンドンの中でも、ケンジントン&チェルシーやウェストミンスターといった高級エリアでは、月額賃料が3,600〜4,500ポンドにまで達する物件も少なくない。 一方で、東ロンドンや南ロンドンの比較的庶民的なエリアでも、1ベッドフラットで月額1,800〜2,200ポンドが相場になりつつある。これでは、一般労働者や若者が住める物件の選択肢は極めて限られる。 4. 市場が「動かない」理由:引っ越し=地獄のリスク ロンドンでは今、物件を探している人々が数万人規模で存在している。それにもかかわらず、実際に引っ越しをする人は少ない。これは一見矛盾しているようで、実は極めて合理的な行動である。 4.1 「今より悪くなるリスク」が心理的障壁に 多くのテナントがこう語る。 「今の物件も高いけど、住み替えたらもっと高くなる。更新が怖くて動けない。」 つまり、「今が高すぎる」と分かっていても、それでも来年にはさらに上がっている可能性があるため、誰も“最初の一歩”を踏み出せないのだ。 結果として、空室が出ない。新しい物件は高騰していく。こうしたスパイラルが起きている。 4.2…
イギリスでは電気・ガス・水道代を支払わなくても止められないのか?
「イギリスでは電気・ガス・水道代を払わなくても止められない」そんな噂を耳にしたことがある人は少なくないでしょう。特に日本から移住を検討している人や、現地で暮らし始めたばかりの人にとっては、この問題は生活に直結する大きな不安要素です。 果たしてこれは事実なのでしょうか?本記事では、イギリスにおける電気・ガス・水道料金の支払いと供給停止に関する制度や実態について、分かりやすく解説していきます。 1. 「止められない」という噂の背景 この「止められない」という言い方には誤解が含まれています。確かにイギリスには、支払いが滞った際に直ちに供給を停止するのではなく、様々な支援や猶予措置を経てから対応するという特徴的な仕組みがあります。 特に水道料金については、イングランド・ウェールズでは法律により、家庭用水道の供給停止は原則として禁止されています。これが「払わなくても水道は止められない」という解釈を生んでいる理由の一つです。 一方、電気・ガスについても、脆弱な世帯や冬季に対する保護が非常に手厚く、支払いが滞ってもすぐには止められません。しかし、これは「支払わなくても良い」という意味ではなく、「止めるのは最終手段である」という運用上の配慮です。 2. 電気・ガス料金滞納時の対応 イギリスでは光熱費の支払いを怠ると、どのようなプロセスが待っているのでしょうか。大まかに次のような流れになります。 2-1. 督促と支払い計画の提案 まず、請求書の支払い期限を過ぎた場合、電気・ガス会社は督促状を送付します。督促状には未払い金額や支払い期限だけでなく、支払いが困難な場合に利用できる相談窓口や分割払いなどのオプションについても記載されます。 この段階で連絡を取り、支払い計画(例えば分割払い)を組めば、多くの場合は問題ありません。 2-2. プリペイドメーターの提案 それでも支払いが滞る場合、次に会社は「プリペイドメーター」の設置を提案してきます。これは事前にチャージをしておかないと電気・ガスが利用できない仕組みです。つまり、滞納者がこれ以上借金を増やさず、使う分だけ支払う仕組みに移行させる措置です。 これは完全な停止ではありませんが、滞納者に対する「事実上の制限」と言えるでしょう。 2-3. 供給停止の手続き それでも支払いがなされず、なおかつプリペイドメーター設置にも応じない場合、会社は裁判所の許可を得た上で供給停止に踏み切ることができます。 ただし、ここでも以下のような「停止を控えるべき状況」が考慮されます。 これらの場合、特に冬季(10月から3月)は停止を回避するルールがあります。したがって、実際には停止されるのは「長期的に滞納し、かつ状況的に保護対象でない人」がほとんどです。 3. 水道料金滞納時の対応 イギリスにおける水道については、さらに特別な事情があります。 3-1. 家庭用水道の供給停止は禁止 1999年に制定された法律により、イングランド・ウェールズでは「家庭用水道の供給を滞納を理由に停止することは禁止」されています。つまり、支払いが遅れても、水道だけは止められないというのは「事実」です。 この法的保護は、生活必需品としての水の重要性を反映したものです。特に低所得世帯や社会的弱者の生活維持が目的にあり、イギリス社会が「水を止めること」を人道上の問題と捉えていることがよく分かります。…
家賃滞納したらどうなる?イギリス賃貸トラブル完全ガイド
こんにちは!イギリスに住む皆さんにとって、賃貸住宅の家賃は毎月必ず支払わなくてはならない大切な義務です。でも、人生には予期せぬ出来事がつきもの。収入の減少や失業、思わぬ出費などで、家賃を払えなくなることだってあります。そんなとき、「家賃を滞納したらすぐに追い出されるのか?」 という疑問が頭をよぎる方も多いでしょう。 今回は、イギリスの賃貸制度に基づき、滞納から退去までの流れを詳しく解説します。どのくらい滞納できるのか、どんな通知が届くのか、そして最終的にどうなるのか。期間の目安を含めてお伝えします。 1. 家賃滞納は何ヶ月で「アウト」なのか? まず覚えておきたいポイントは、家賃を1ヶ月滞納したからといって即座に追い出されるわけではないということです。イギリスでは、賃貸借契約の種類と状況に応じて手続きが進みますが、一般的に家賃滞納が2ヶ月(または8週間)に達すると、大家は法的手続きを開始できるようになります。 つまり、2ヶ月分の家賃を滞納した段階が、法的措置のスタートラインと考えてください。 しかし、これは「2ヶ月滞納したら即日退去させられる」という意味ではありません。ここから通知、裁判、退去命令、強制執行というステップを順に経ることになります。 2. 大家から届く「通知」とは? 家賃滞納後、大家はテナントに退去を求める法的な通知を送付します。代表的なのが次の2種類です。 Section 8 通知(理由ありの退去要求) Section 8 は、家賃滞納などの正当な理由がある場合に発行できる退去要求通知です。家賃が2ヶ月分滞納した場合、この通知が使われるのが一般的です。 大家はこの通知期間終了後、裁判所に「Possession Order」(立ち退き命令)の申立てを行うことができます。 Section 21 通知(「無過失」退去要求) Section 21 は、大家が理由を明示しなくても使える退去要求通知です。賃貸契約の終了後、2ヶ月前までに通知すれば正当とされます。 ただし、近年の法律改正により、Section 21 は今後廃止される予定であり、将来的には家賃滞納や契約違反などの理由がなければ退去要求が難しくなる方向にあります。 3. 裁判所を通じた立ち退き命令の流れ…
ロンドンの賃貸市場のいま:なぜ家主は不親切になったのか?
ここ数年、ロンドンで賃貸物件を探す人たちの間で、「家主が冷たくなった」「対応が悪くなった」「サービス精神が減った」といった声が増えています。以前なら、多少のトラブルがあればすぐに対応してくれた家主が、最近では修理の依頼にも腰が重く、契約交渉でも柔軟性がなくなった印象を受けている人は少なくないでしょう。 しかしこの変化は単なる「家主の性格の問題」ではなく、ロンドン全体の賃貸市場を取り巻く環境の劇的な変化によって引き起こされた構造的な問題です。本記事では、現在のロンドン賃貸市場の全体像を振り返りつつ、なぜ家主が不親切に見えるようになったのか、その背景にある要因を詳しく解説します。 1. 賃貸物件の供給が減少した まず大きな要因として挙げられるのが、ロンドンにおける賃貸物件の絶対数の減少です。過去3年間で、多くの家主が物件を売却したり、賃貸業から撤退したりしたことで、貸し出される物件数は大きく減少しました。 賃貸市場から撤退する家主が増えた背景には、次のような要因があります: この結果、従来は「資産運用として手軽」と考えられていた賃貸経営が、個人家主にとって「手間とリスクに見合わない商売」になりつつあるのです。 2. 借り手の需要はむしろ増加 一方で、ロンドンに住みたい、借りたいという人は減るどころか増えています。コロナ禍で一時的に需要が落ち込んだものの、ロックダウン明け以降は回復し、特に学生、駐在員、若手労働者の戻りが顕著です。 移民や国際学生の回帰だけでなく、英国人の中でも持ち家購入が困難になった人が賃貸市場にとどまるようになったため、需要は過去より高水準にあります。 こうした需給ギャップにより、物件数は減っているのに入居希望者が殺到し、人気物件では「数十件の申し込み」が入る状況が珍しくありません。 3. 家賃は高騰中 当然、需給バランスが崩れると家賃は上がります。実際にロンドンの平均家賃は過去3年で2割以上上昇しました。2025年現在では、平均月額賃料が約2,200ポンド前後と、給与の伸びを大きく上回るペースで家賃負担が重くなっています。 借り手にとっては生活が苦しくなる一方ですが、家主にとっては「家賃は高騰しているのだから余裕があるはずだ」と思うかもしれません。 ところが実態は逆で、先述の税負担増や規制強化、修繕コストの上昇などで、家主の手元に残る「純利益」はむしろ減っているのです。 4. 家主は「余裕」がなくなった 収益性の悪化は、家主の心理にも大きな影響を与えています。 以前のように、多少の修理や特別対応を「サービスの一環」として行う余裕が、今の家主にはありません。特に小規模な家主ほど、毎月の家賃収入が生活費に直結しているケースが多く、税金・維持費で収益が圧迫される中で「余計な出費は避けたい」という考えに変わってきています。 そのため、借り手からのリクエストに対しても最低限の義務的対応にとどめ、「できるだけ関わらず、長く住んでもらえれば良い」と考える家主が増えているのです。 5. 日本人向け賃貸物件の特殊事情 特に日本人向けの賃貸物件を多く扱う家主は、薄利の物件が多いという特殊事情があります。 結果として「いろいろ言う入居者に丁寧に対応するよりも、コストをかけず、文句を言わずに長く住んでくれる入居者を望む」というスタンスに変わってきています。 これは「日本人が嫌われている」ということではなく、純粋に家主側の経済合理性による行動変容です。 6. 法律改正がさらなる拍車 イギリス政府は今後、家主と借り手の関係を規制する法律をさらに強化する方向にあります。例えば、解約通知の厳格化、家賃改定の回数制限、修繕義務の明確化などです。…
ロンドン学生向け賃貸危機|シェアハウス激減の原因と現状、家賃高騰の影響と解決策
🌆 はじめに 近年、ロンドンにおける学生の住宅事情は深刻さを増しています。特に、学生向けのシェアハウスが急激に減少しており、多くの学生が「住まい難民」と化し、学業や生活に大きな支障をきたしています。 かつては比較的手頃で柔軟な住まい方の象徴だった「シェアハウス」ですが、なぜ今、それがロンドンから消えつつあるのでしょうか。本記事では、その背景、原因、現状、そして学生と社会への影響を多角的に掘り下げ、将来への課題と可能性を考えます。 1. 賃貸物件減少の背景にある複合的要因 ロンドンの住宅市場は、世界有数の高額で競争的な市場として知られていますが、ここ数年で特に「学生向け賃貸市場」の供給環境が悪化しました。 1-1. パンデミック後の需要急増 新型コロナウイルスによるロックダウン中は、学生が実家などへ帰省するケースが多く、賃貸需要が一時的に低下しました。しかし、パンデミックの終息とともに、対面授業の再開により一気に需要が戻り、学生向け物件は「取り合い」となりました。 この急激な需要回復に対し、賃貸供給は追いつかず、家賃の高騰を引き起こしました。 1-2. 政策的規制強化の影響 シェアハウスは通常「HMO(House in Multiple Occupation)」として規制されていますが、最近、HMOに対する規制が一層厳格化しました。これにより、貸主側が新たにシェアハウスとして物件を提供するために必要な許可申請、建物の仕様変更、法的コンプライアンスのコストが増加しました。 特にロンドンの一部自治体では、HMOライセンス申請の審査が長期化しており、結果的に「ビジネスとして見合わない」と考える家主が撤退するケースが続出しています。 1-3. 建設コストの上昇と投資家離れ 原材料費の高騰、金利上昇などにより、新築・改築による学生用住宅開発の費用が膨らみ、投資としての魅力が薄れています。多くの不動産投資家は、学生を相手にするよりも高収益が見込める短期滞在型のアパートや、より高所得層向けの賃貸住宅へのシフトを選択しています。 2. 学生向けシェアハウスの激減と現場の実態 2-1. シェアハウスの「絶対数不足」 学生向けシェアハウスの減少は、単なる「供給不足」にとどまりません。特にロンドン中心部では、過去10年でHMO物件の割合が顕著に減少しており、「かつてあった選択肢そのものが消滅している」状況です。 家主がHMOライセンス維持をやめ、ファミリー向けや短期賃貸に切り替える動きが進んだため、以前なら手頃な価格で利用できたシェアハウスが、市場から次々と消えていきました。 2-2. 家賃の異常な高騰 仮にシェアハウスが見つかったとしても、その家賃は「学生が払える水準」を大きく上回っています。一般的な学生ローンでは、週に支払える家賃には限界がありますが、ロンドン市内の多くの物件は1週間あたり300ポンド近い水準に達しており、補助なしでは入居が難しくなっています。…
ロンドンの賃貸トラブル実態:退去時に敷金で揉めないための対策と優良大家の見極め方
はじめに ロンドンで「いい大家さん」に出会うのは難しい、という声をよく耳にします。特に「80%はお金のことしか考えていない」といった厳しい現実があります。今回は、私自身の体験や知人の事例を交えながら、なぜロンドンの大家さんたちが退去時に「本性」を見せてしまうのか、そのカラクリや背景を、ブログ形式でじっくりお伝えしていきます。 1. ロンドン賃貸市場の厳しさ 1-1. 需要過多で圧力がかかる市場 ロンドンの賃貸市場は常に需要過多。通勤や学業、文化的な魅力により住み替え希望者が後を絶ちません。このため、大家さんには常に「次の入居者が見つかる」という安心感があり、多少のクレームには目をつぶりやすい土壌があります。 1-2. 資産運用としての大家業 一部の大家さんにとって、物件は資産運用の手段であり、収益性が最優先。家賃収入と敷金返却、リフォーム費用の兼ね合いをシビアに計算し、少しでも多く利益を確保しようとする構造が出来上がっています。 2. 「80%はお金のことしか考えていない」根拠 2-1. 小さな傷でも高額請求 普通に生活していればつく程度の小さな傷、「壁のピン穴」「家具のすれ傷」などでも、£200~£300請求されることは珍しくありません。 2-2. 初期状態の確認を怠りがち 入居時のチェックイン時に傷や汚れがあっても「認識されない」ケースがあります。大家さんあるいはエージェントが細かく記録せず、退去時に初めて主張するパターンです。 2-3. 敷金ディスプュート(敷金トラブル) 住んでいた当初からのダメージか、自分で壊したのか。何が正当なのか。£5,000までの敷金をめぐって、S20法に基づくディスプュート(仲裁・紛争解決)が頻発しています。 3. 「20%の本当にいい大家さん」とは? 3-1. 明確なチェックイン/チェックアウト手続き ・写真付きのチェックインレポートを共に作成・傷や不具合を明確に認識・退去時もプロフェッショナルに、入居時と比較しながら確認こうした透明なプロセスを踏む大家さんは、余計なトラブルを避けられます。 3-2. 修繕や改善に前向き 壁や床が劣化していれば、退去を待たずとも自費で修繕し「プロパティとしての価値」を守ってくれる大家さんもいます。こうした大家さんは、そもそも正当な料金を請求しません。 3-3….
【保存版】イギリス・ロンドンで賃貸物件を探すときに絶対チェックすべき6つのポイント:見落とすと絶対後悔する理由とは?
イギリス・ロンドンでの生活を始める際、最初にして最大の壁となるのが「賃貸物件選び」です。一度契約してしまうと、途中で簡単にやめることはできませんし、トラブルがあっても気軽に引っ越せるわけでもありません。家賃は高いのに、物件の質は玉石混交。何より、家主(ランドロード)との相性次第で暮らしの満足度は大きく左右されます。 「駅チカ」「家賃が安い」「見た目がキレイ」などの表面的な条件に釣られると、あとで「しまった……」と後悔する羽目に。今回は、現地で暮らして分かった“本当に見るべきポイント”を6つに厳選してご紹介します。 目次 1. 郵便物が溜まっていたら即NGな理由 内見時に、玄関やポスト周りに郵便物が大量に溜まっているのを見たら、それは黄色信号どころか赤信号です。 なぜなら、最近誰もその物件に来ていない証拠だからです。つまり、家主やエージェントが物件の様子をチェックしていない=「放置物件」の可能性が高い。 放置しているということは、入居後にトラブルがあったときも、きちんと対応してもらえない可能性が極めて高くなります。放置するオーナーは、対応も雑、修理も遅い、最悪は連絡が取れなくなることも。 「郵便物を片付けるだけ」の小さなことすら気にかけないオーナーに、数千ポンドの賃料を払う価値があるのか?と考え直しましょう。 2. 電球が切れている=配線トラブルの予兆? 物件の電気が点かない。これは案外よくあるのですが、今の時代、特にロンドンではほとんどの住宅がLED電球です。LEDは長寿命なため、そう簡単には切れません。 なのに電球が切れている=電気系統に問題がある可能性があります。たとえば、漏電・断線・ブレーカーのトラブルなどが考えられます。 加えて、切れたまま放置しているということは、「電球くらい変えとけよ」というレベルの基本的なメンテナンスすらしていないということ。こうした小さな手抜きが、実際に住み始めてから大きなトラブルにつながるのです。 3. ブレーカーが落とされている物件の共通点 内見時に電気がつかない。ブレーカーを確認すると主電源が落とされている。これは、単なる節電のためじゃないかもしれません。 実はこういう物件の家主は、極端にコストを削る「ケチなオーナー」である可能性が高いです。 電気が通っていないということは、冷蔵庫やボイラーなどの家電が長期間放置されていた可能性もあり、機能しているかどうかも分かりません。さらに、そういったオーナーは「壊れたら買い替える」ではなく、「なんか変な業者に安く修理させて様子見」の繰り返し。結局直らない……というストレスを抱えることに。 4. 壁の汚れが語る、管理の本気度 壁の汚れや手垢、変色、落書きの跡のようなものがある物件は、要注意。特に玄関やリビングの壁に手形がついているような物件はアウトです。 なぜなら、「掃除や再塗装すらしていない=管理が雑」な証拠だからです。 きちんと管理しているオーナーであれば、退去後に壁を塗り直したり、最低限の清掃を入れるはず。入居前から「汚れあり」で引き渡すような物件は、住んでからも雑な対応をされる可能性が非常に高いです。 5. 古すぎる家具はオーナーの人柄を映す鏡 英国の賃貸物件では、家具付き(furnished)が主流ですが、ここで注意して見てほしいのが「家具の年代感」です。 明らかに20年前のソファや、壊れかけたダイニングチェアが放置されているような物件、これは要注意。 こういう家具をそのままにしているオーナーは、「自分が住む家じゃないからどうでもいい」という自己中心的な考えを持っていることが多く、何かが壊れても「それで我慢して」と言われるリスクがあります。 また、「家具を交換してほしい」と言っても、「それは前の入居者も使っていたから問題ない」などと突っぱねられることも。…
イギリスで隣人トラブルに巻き込まれたら?相談先と早期解決の重要性
はじめに イギリスでの生活において、住環境は生活の質を大きく左右します。その中でも特に影響を与えるのが、隣人との関係です。礼儀を重んじる国民性がある一方で、騒音、敷地の境界、ゴミの問題、ペットの扱いなどをきっかけにトラブルが発生することも少なくありません。万が一隣人と揉めてしまった場合、どこに相談すれば良いのか?警察は関与してくれるのか?また、その後も気持ちよく生活を続けるためにはどうすればいいのか?この記事では、イギリスで隣人トラブルに対処するための具体的なステップを、法律的観点と実践的アドバイスの両面から紹介します。 よくある隣人トラブルの事例 1. 騒音 深夜のパーティー、犬の鳴き声、家庭内リノベーションなど、騒音は最も多いトラブルの一つです。 2. 敷地の境界問題 フェンスや樹木の位置を巡って争いになることもあります。 3. ゴミの不始末 ゴミの分別が不十分であったり、収集日以外に出されたりすることで摩擦が生じます。 4. 駐車スペースの占有 共用スペースへの無断駐車などもトラブルの原因になりがちです。 トラブルが起きた時の第一歩:冷静な対話 最初に取るべき行動は、冷静かつ丁寧に直接話し合うことです。イギリスでは、問題を穏やかに解決しようとする文化が根付いています。 この段階で問題が解決することも少なくありません。 それでも解決しない場合の相談先 1. Citizens Advice(市民アドバイス) 無料で法律や生活に関する相談ができる公的機関です。近隣トラブルについても中立的なアドバイスを提供してくれます。 2. 地方自治体(Local Council) 騒音やゴミ問題など、環境衛生に関わる問題についてはカウンシルが対応することがあります。 3. Mediation Services(調停サービス)…
イギリスの家賃は今後さらに高騰するのか?──テナントに迫る新たな現実
近年、イギリスにおける住宅市場は激動の渦中にある。とりわけ賃貸市場に関しては、テナントにとって厳しい現実が浮かび上がってきている。2020年代初頭のパンデミック以降、賃貸価格は主要都市部を中心に急騰し、今や多くの市民が「家賃の支払いに追われる生活」に直面している。しかし、ここに来てさらに深刻な事態が進行中だ。 本記事では、イギリスで今後家賃がさらに高騰する可能性について、現地の大家(ランドロード)たちの動向、物件供給の実態、そして進行中の法改正の影響など、複数の観点から分析していく。 「大家業はもう割に合わない」──撤退を考えるランドロードたち まず初めに注目すべきは、多くのランドロードが「ビジネスとしての採算性」に疑問を持ち始めている現状である。 イギリスにおける伝統的な住宅投資モデルでは、「住宅を購入し、ローン返済をしながら賃料収入を得て、長期的には資産価値の上昇を狙う」というスタイルが主流だった。しかし現在、金利の上昇、管理コストの増加、税制の変更などが複合的に影響し、このモデルの魅力が大きく損なわれている。 たとえば、以前までは賃貸用不動産のローン金利を経費として控除できる税制があったが、近年この恩恵は縮小され、今では利益が大幅に削られるケースも珍しくない。また、メンテナンス費用や保険料の上昇も、ランドロードにとっては重い負担だ。 こうした事情を背景に、多くの大家が「賃貸物件を持ち続ける意味がない」と感じ始めている。その結果、物件の売却を決断する動きが活発化しているのだ。 供給の減少が家賃の上昇を招くメカニズム ランドロードたちが賃貸市場から撤退するという現象は、単に一つの投資判断の問題にとどまらない。実際には、賃貸物件の「絶対数」が減少することによって、賃貸市場全体に大きな影響を与える。 需給のバランスという経済の基本に立ち返れば、供給が減り、需要が一定あるいは増加すれば、価格──すなわち家賃は上昇する。特にロンドン、マンチェスター、ブリストルなど、人口流入が続いている都市部ではその影響が顕著になる。 また、売却される物件の多くが、再び賃貸市場に戻ってくるわけではない点も見逃せない。自宅用として購入される場合、もちろん賃貸には出されないし、投資用として購入されたとしても、将来的な法規制を見越して賃貸を避ける投資家も少なくない。 このように、賃貸物件の供給減少は一過性のトレンドではなく、構造的な問題としてイギリス社会に根を張りつつあるのだ。 賃貸契約にまつわる法整備の進展とその波紋 さらに追い打ちをかけているのが、現在進行中の賃貸契約に関する法整備の動きである。イギリス政府は、テナント保護の強化を目的とした「レンターズ・リフォーム・ビル(Renters Reform Bill)」を進めており、2025年にも施行される可能性がある。 この法案の主な柱には以下のような内容が含まれている: 一見するとテナントにとってメリットが多いように見えるが、ランドロード側にとっては「自由に契約を終了させることが難しくなる」「管理リスクが高まる」などの懸念がつきまとう。これに伴い、不動産管理会社のサービス料が上がる可能性が指摘されている。 例えば、現在は月額管理費が賃料の10%程度であるところを、より複雑な法規制への対応が求められることで、15%以上に引き上げる動きが出る可能性もある。 その結果、ランドロードは運用コストを賄うために、やはり家賃の値上げを行わざるを得ないという循環に陥っていく。 テナントにとって「良いことなし」の構図 こうした一連の動きは、最終的にはテナント、すなわち賃貸住宅を必要とする一般市民にしわ寄せがくる構図となっている。 家賃の高騰は、低所得層だけでなく、中間層にまで影響を及ぼし始めており、いわゆる「ワーキング・プア」や「ハウジング・ストレス」といった社会問題の火種ともなっている。収入の多くを家賃に充てざるを得ず、貯蓄もできず、生活の質が著しく低下している家庭が増加しているのだ。 また、「家を買いたくても買えない」層が賃貸にとどまらざるを得ず、結果的に賃貸市場への依存が強まっている点も、需要増を後押ししている。 政策的対応と今後の展望 こうした状況に対して、政府がどのような対応を取るかが今後のカギとなる。家賃統制(Rent Cap)の導入を求める声も一部にはあるが、自由経済の原則と整合性が取れないという批判も多い。 より現実的な解決策としては、以下のような対策が挙げられる: しかし、いずれにせよ短期的な解決は困難であり、少なくとも数年スパンでの取り組みが求められるのは間違いない。 まとめ:借り手が選べる時代は終わったのか?…
イギリスの住宅工事に潜むトラブル:工事費未払いと業者の勝手な内容変更問題の実態
【はじめに】 イギリスでは住宅や店舗などのリフォーム工事、修繕工事において、工事費の未払いが頻繁に起こる問題として取り上げられている。また、それに関連して、業者が依頼者に無断で工事内容を変更し、それに伴う追加費用を事後報告として請求するという事例も少なくない。このような業者の対応は、顧客との信頼関係を損なうだけでなく、法的なトラブルに発展するケースもある。 本記事では、イギリスでの工事費未払いの背景と、業者による勝手な工事内容の変更とその費用請求について、実例や制度、対応策を交えて詳しく解説する。 【第1章:イギリスにおける住宅工事市場の現状】 イギリスでは住宅改装や修繕工事は日常的に行われており、多くの家庭が外部業者に依頼している。とくに築年数の長い家屋が多いことから、給排水の修理、断熱材の更新、屋根の葺き替えなどの需要が高い。 工事業者は個人経営の小規模業者から大手リフォーム会社まで幅広く存在しており、競争も激しい。一方で、業界に明確な品質基準や倫理基準が徹底されていない部分もあり、玉石混交の状態が続いている。 【第2章:工事費未払いが起こる背景】 工事費未払いが発生する背景には、以下のような要因がある: 【第3章:業者による工事内容の勝手な変更とその実態】 イギリスでは、業者が事前の合意なく工事内容を変更し、それに伴う費用を追加で請求する事例が多く報告されている。たとえば、次のようなケースが典型的だ: このような対応は、業者の判断で迅速に工事を進めるという意味では効率的かもしれないが、顧客との合意形成が欠けているため、トラブルの火種となる。 【第4章:費用変更の事後報告という習慣】 イギリスの一部の業者の間では、「後から説明して納得を得ればよい」という姿勢が根強く、追加工事や変更についての報告が工事後になる傾向がある。これは顧客側からすれば不意打ちであり、納得がいかない費用の支払いを求められる形になる。 さらに悪質なケースでは、「合意があった」と虚偽の主張をする業者も存在する。メールや文書での証拠が残っていなければ、顧客側が不利になってしまう。 【第5章:法的対応とその限界】 イギリスには消費者保護法(Consumer Rights Act 2015)や、建設契約における標準契約書(JCT Contract)などの法的枠組みが存在するが、以下のような課題もある: 【第6章:未払い・トラブルを防ぐための予防策】 こうした問題を未然に防ぐためには、以下のような対応が求められる: 【第7章:被害者の声と今後の課題】 実際に被害にあった顧客の声からは、共通する不満や怒りが浮き彫りになる。たとえば「工事費が倍近くに膨らんだ」「連絡もなしに変更された」「支払いを拒否したら脅迫まがいの行為をされた」といった証言がある。 このような状況を改善するには、業者側のモラル向上だけでなく、顧客側の意識改革、法制度の運用強化が必要だ。英国政府や地方自治体による啓発活動、認定制度の充実、消費者センターの対応力向上などが望まれる。 【おわりに】 イギリスにおける住宅工事業界は、長年にわたり自己流の慣習が根付いているが、その影響で多くの顧客が金銭的・精神的な被害を受けている。今後は、透明性のある契約と報告、双方の信頼関係構築を前提とした業界の改革が不可欠だ。顧客も業者任せにせず、自らも防衛策を講じることで、安心して工事を任せられる社会の実現を目指すべきである。 Related posts: イギリスの賃貸でデポジット全額返還!退去時のトラブルを防ぐ完全ガイド…
洗練された暮らしを、ロンドン・コリンデールで。
再開発が進み、いま注目を集めるロンドン北西部・コリンデール。その中心エリアにある、イタリア人オーナーこだわりの3ベッドルーム・デザイナーズアパートメントをご紹介します。 ✨ お部屋の魅力 🛋️ おしゃれな家具付き すぐに暮らしを始められるフル家具付き。センスの良いヨーロピアンスタイルのインテリアで、友人を招きたくなるお部屋です。 🚉 ロケーションも抜群 💷 家賃:月額 £2,850 🗓️ 入居可能日:2025年7月16日から! 都市の利便性と洗練された暮らしを両立できるこの物件、早い者勝ちです!内覧をご希望の方は、お早めにお問い合わせください。 Related posts: 1年契約、途中解約なし、でも引っ越したい フィンチリーセントラルにある庭付き一戸建て賃貸物件 賃貸マンションに住むなら新築よりフルリフォーム済みの古いマンション 賃貸借契約の落とし穴 ロンドンの賃貸物件市場に異常な現象がおきている 冬によくある賃貸物件におけるトラブルと対処法 2024年も賃貸物件の家賃は、まだまだ上がり続ける!!! 賃貸物件の「冬あるある」~水漏れ編~ なぜイギリスの家はカビが生えやすい?気候・構造・対策をわかりやすく解説!【おすすめ除湿アイテムも紹介】 イギリス賃貸市場におけるペット験育の規制編和とその影響