ロンドン最大の空港ヒースローの到着ゲートを抜けた後、「TAXIはこちらです。」的な案内を目にします。空港前には英国のタクシーいわゆるブラックキャブが数十台の列を並べて、カモを待っています。ブラックキャブ(後ろの扉が観音開きタイプ)は世界的に認知されていますが、今ブラックキャブの使用率がかなり低迷しています。 ブラックキャブは観光客向けのタクシー 日本から長時間のフライト後の時差ボケ、寝不足で疲労はピークに達しています。思わずブラックキャブに飛び込んで、ホテルや自宅に直行したくなる気分はよくわかりますが、本当にブラックキャブでいいのでしょうか。先週、日本から英国に戻ってきた際に荷物の受け取りで2時間ぐらい待たされたこともあり、思わずブラックキャブに乗り込んでしまいました。運転手さんは、私がアジア人だとわかると、とても親切に重たいスーツケースを運ぶのを手伝ってくれ、優しい声でどちらまで行かれますか?と聞いてきました。日本では空港待ちしているタクシーの運転手さんが荷物を運ぶのは当たり前ですが、英国ではあまりそんなことしてくれる運転手さんはいません、正しくは、いませんでした。彼らにとっては死活問題なので、背に腹は代えられないということでしょう。先に座席に腰を下ろして、運転手さんが荷物をトランクに入れるのかと思いきや、運転手さんが荷物を置いたのは私の座っている座席の足元でした。確かにブラックキャブは後部座席部分がとても広く造られており、スーツケースの1つや2つは簡単に置けるようになっていますけども…少し雲行きが怪しくなってきたなーと思いながらも、疲労には勝てず行き先を告げると、「あーよく知っている」みないた地理感ばっちり的なことを言った後に「郵便番号教えて」と言われました。「え?」ってなりましたけど、郵便番号を告げるともくもくと携帯のナビに打ち込み始めました。「結局ナビ使うんかい!ぜんぜん地理感ないやん」とツッコミを入れたかったが、とにかく自宅に早く帰りかったので、スルーして、そのまま出発進行しました。「M25のルートでいいよね。」と言われたので、「それで」と返答しました。時間帯は夕方の5時で帰宅ラッシュの時間でしたが、M25は経験上最短最速ルートだと知っていたので、そのまま安心してキャブのなかでうとうとと眠りに落ちてしまいました。30分ぐらいしたところで目が覚めて、周りを見渡したところキャブは想定外の高速道路から降りて下道を走っていました。「えーーーーー!!!なんで高速降りた?」理解不能です。念のためグーグルマップで高速の混み具合を確認したところ、渋滞の赤い線一切なし、というか通常より空いていました。私も過去何度が車でヒースローから自宅に帰ったことがありましたが、ラッシュ時でも40-45分ぐらいです。参考までにスマホでUberの所要時間を確認したところ47分と表示されていました。結局、なんだかんだで1時間30分ほどキャブにゆられ、料金メーターを見たところ、なんと「140ポンド!!!」。Uberなら80ポンド、空港タクシーを事前予約すれば70ポンド、安い時で60ポンドです。もう2度とブラックキャブは使わないと心に決めた瞬間でした。ブラックキャブはロンドン都心で半径2キロぐらいの異動には便利ですが、長距離はとにかく料金が高いので使わないのが賢明です。都心で終電逃した場合で家までの足がないといった緊急時はブラックキャブを使うのは致し方ないと思いますが、それ以外はUberかBoltが安くて安心です。
Category:日常生活
日本とは違うロンドンの日常生活。ゴミの分別は?公共料金はどうやって支払うの?隣人の騒音に悩まされているなど、日本では簡単に解決できる問題も異国の地ロンドンではなかなか解決しません。英国生活サイトにお気軽にご相談ください。特に料金は発生しません。
英国にはクレーマーは存在しない!?
クレーマーって日本人特有のキャラクターなのではないでしょうか。英国に来て、15年になろうとしていますが、英国であまりクレーマーって見ませんね。たまにレストランなどにいって、ミディアムレアで注文したはずのステーキがウェルダンだったりすると注文どおりでないと文句を言っているひとを見かけますが、まあ普通は文句を言いますよね。これはクレームでもなんでもありません。ステーキの焼き具合って肉をとにかく好んで食べる英国人にとっては、ステーキのミディアムレアとウェルダンの違いは、日本人にとって牛丼と天丼ぐらいに違いがあります。英国では、クレームをする奴ほど小者とみられる傾向があるので、日本の携帯ショップの窓口で怒鳴っているおじさん的なものを見かけるとことはほとんどありません。では英国人は大人なのかと言いますと、そんなことはありません。彼らは、けっこうな確率で自分に起こった嫌なことを覚えていて、自宅に帰ってから家族に愚痴をこぼしています。 パブでの注文時 日本人はラーメン屋などで横入りをせずに、順番をしっかり守る民族だと言われがちですが、英国人も意外に順番は守ります。特にパブなどで飲み物を注文するとき、長いカウンターの前に行って注文するのですが、たまにバーキーパー(英国ではカウンターの中にたっているひとをバーキーパーと呼びます。)が自分に気づいてない場合があり、自分よりも後にきたひとに注文を聞くことがあります。注文を待っている人達は誰が自分よりも長く待っているということを把握しているので、仮にバーキーパーが自分よりも長く待っているひとを無視して自分に注文を聞いてきた場合に、「あの方が先です。」と注文の権利を自分より先に待っていた人に譲る場面を何万回も見たことがあります。とてもほっこりする瞬間です。 公衆トイレではあまり順番を守らない 英国人が順番を守らないのは公衆トイレの列です。どのぐらい切羽詰まっているかによるのですが、ご年配の方は我慢できる筋力が若い人より弱いので、時々行列を無視してトイレに駆け込むのをよく見かけます。もし、こちらも切羽詰まっていたら言いますが、いかにもご老体という方は誰も何も言いません。公衆の面前で漏らしてしまったらその日が台無しになってしまいますし、残り少ない人生を有終の美で飾ってほしいという願いがそうさせているのかもしれません。いずれは、自分が公衆トイレ優先権をゲットした暁には、行列無視してどんどん脱糞していくつもりです。 日本にクレーマーが多い理由 話が少し脱線してしまったので、本題に戻します。英国にいて、たまに日本に帰るからよく見えてしまうとい錯覚のせいか、日本ってクレーマー人口がいちばん多いのではと思ってしまうほどクレームしているひとをよく見かけます。何でなのかと考えました。私の出した結論は次のようなものになります。 過剰なサービス まず、上がられるのが過剰なサービスです。日本のサービスが世界一だと誰かが行っていましたが、あくまで一部のひとで、世界中のすべてのひとの公認ではありません。過剰なサービスは、消費者を甘やかします。そして、消費者を怠けさせます。怠けてしまった消費者は、自分の思い通りのサービスが受けられないとキレます。そしてクレーマーになってしまうのです。例えば、ビジネスホテルに泊まったとします。バスルームに歯ブラシがなかったとき、フロントに電話して持ってきてもらいます。これが、英国では、まずバスルームに歯ブラシなんかありません。バスルームに歯ブラシが置いていないのが’当たり前なので、フロントに文句をいう必要がありません。日本のクレーマーはあるべきものがないという状態にキレます。英国は、無いべきものは無いのでキレることはありません。あるべきものという過剰なサービスを生み出したのは他でもない日本人なのです。自分で自分の首を絞めるという諺を作り出した日本人は自分の首を絞め続けているのです。お客様は神様だと日本では教えられますが、英国ではそんなことはありません。パブでスタッフに横柄な態度をとった客は店を追い出されて終わりです。 日本という国は、いつから過剰なサービスを追い求めてきたのかわかりませんが、どんなにいいと言われても過剰摂取は体に毒です。英国のように、もっと適当にその場しのぎのサービスで十分お金は稼げます。日本が英国レベルになったら、いつか日本に戻って住んでもいいかなと思います。
最近「クライシス」という言葉をよく聞くが
「クライシス(Crisis)」日本語に訳すと「危機」という言葉をコロナパンデミックが始まってからほぼ毎日のようにテレビやネットで見かけるようになりました。英国のEU離脱後からと言ったほうが正しいでしょうか。本日は、英国で過去3年以内に起こったクライシスについて紹介します。 長距離大型トラック運転手のクライシス 簡単に説明すると、長距離大型トラック運転手の大半は東ヨーロッパからの出稼ぎで成り立っていたのだが、英国のEU離脱後に、英国の貨幣価値が下がった影響で東ヨーロッパの人たちが英国から自国へ引き揚げてしまいました。もともと、労働環境の悪い長距離大型トラック運転手という職は英国人には人気がなく、運転手の数は十分だったわけではありませんでした。それが英国のEU離脱後から運転手不足問題が深刻化し、さらにコロナパンデミックが追い討ちをかける形となりました。食料のほぼ50%を輸入に頼る英国にとってはかなり深刻な問題で、一時期スーパーの野菜コーナーから野菜が消えるという事態にまで発展しました。 PPE(個人防護用具)クライシス コロナパンデミックは全世界で起きたことではありますが、英国ではコロナパンデミックが起きた後にいろいろな問題が発生しました。そのうちの1つがこのPPE(個人防護用具)が不足するというクライシスでした。日本でも薬局の店頭からマスクが消えて、ネット上で高値取引されるというのがニュースになっていましたが、英国では病院のスタッフが使うPPEが不足事態となり、医師や看護師が使い捨てのマスクや手袋を使いまわすという状態になり、多くの医師や看護師が命を落とす結果となってしまいました。このクライシスの裏側には政治家の利権問題が大きくかかわっていたのは言うまでもありません。ボリス・ジョンソンが人命よりもお金を重んじる人間だというのが垣間見られた瞬間でもあります。 エナジー・コスト・クライシス ウクライナ戦争が起きてからのガソリン、ガス、電気代の急激な値上がりが、国民の家計をひっ迫しているという話です。英国はロシアのガス供給にそんなに頼っていないので影響ないと思われがちですが、ロシアからたくさんのガス供給を受けていた国々が英国のガスの供給元(ノルウェー、カタール、USなど)からガスを購入することになり供給が一気に加速したのです。ロシアからのガスの供給がなくなったから、ガスは使いませんとはなりません。そのため、ガスがある国に注文が殺到するわけで、ガス所有国がそれを断る理由はありません。需要が増え、価格が上がるのは自然の摂理といえるでしょう。ただ、英国では石油会社、ガス会社が過去最高益をただき出してバッシングを浴びていますが、石油会社、ガス会社が利益を上げているのは、各会社の投資部門が大きな利益を上げているというだけで、一般市民から高い公共料金をせしめて利益を上げているわけではありません。バッシングされる相手はいまだに30-40%の税金をガソリンにかけている英国政府なのではないでしょうか。 賃貸物件クライシス 賃貸物件クライシスとは、賃貸物件の件数が昨年にくらべ3分の1に減少したことで、家賃が急激に上昇してしまったことです。ロンドン市内の平均賃貸価格は17%も上昇しました。賃貸物件もガソリン、ガスと同じで原理で供給が急激に減り、需要は去年と変わらないので、家賃が上昇してしまうのは当たり前の話です。ただ、問題はなぜ賃貸物件が減少したのかということです。ある調査によりますと、今年の3月~6月にかけて約94%の賃貸物件のオーナー(英国ではランドロードと呼ばれています。)が物件の貸し出しを辞めて売りに出したという報告がされています。理由は、税制の改正や中央銀行の金利引き上げなどで不動産投資自体にうまみがなくなってしまったことでしょう。 住宅ローン・クライシス 賃貸物件クライシスとつながってきますが、英国中央銀行が利上げに踏み切ったことで、住宅ローンの金利も今後上がってきます。通常は2年、5年の固定金利で住宅ローンを組むのが一般的で、今までは安い金利の人だと2%、通常で3.5%でした。それが今後ローンの金利が6%ぐらいに上がることになりますので、月々の返済額が約4%上がります。人によっては400~500ポンドの出費となり、住宅ローンを払えずに銀行に家をとられてしまう人が出てくることも考えられます。さらに、これから物件を買おうと考えていたひとが金利の引き上げに伴い、既に通っていた住宅ローンの融資実行が取り消しになる事態も発生しています。9月下旬から10月上旬にかけ、約2000件の住宅ローンの融資実行が取り消しになりました。前の首相リズ・トラスのせいだというマスコミもいますが、本当の理由は金利の引き上げです。 フード・コスト・クライシス 単純に食料品の値段がとにかく上がって一般家庭の家計をひっ迫している状態です。英国はとにかく昔から物価が高いということを言われていましたが、ここ10年ぐらいはそんなに物価が上がっているという実感はありませんでした。しかし、今年に入りウクライナ戦争が始まってからは、食料品の値上げに歯止めがかかりません。先月の食料品だけに関しての値上げ率は17%と、異常な値上がり率になっています。英国には、フードバンクという生活保護団体が低所得者向けにスーパーの食料品を無料で配布するサービスが普及しており、現在そのフードバンクを利用している人の数は英国内で217万いると言われています。 今後どうなる? 英国に現在住まわれている方、これから英国に来る予定の方がいちばん知りたいのは、今後英国はどうなっていくのか、ではないでしょうか。正直わかりませんが、このまま政府が何もしなければ、状況がよくなることはないと思います。英国はアメリカと同じで、金融の引き締めという道を選んでしまったため、もとの金融緩和に戻ることは、まず、ありえないでしょう。金融緩和がないということは、減税も恐らく行われないでしょう。ただ、底辺の人たちを見捨てないというのが英国のいいところではあるので、金融支援的なことは要所要所で行われることになるでしょう。英国にいれば、飢え死にすることはないということです。
ロンドンのごみの分別が分かりにくい
ロンドンに住んで皆さんが困惑することの上位に来るのが、ごみの分別です。日本とは違い、ごみの分別はけっこう大雑把です。ロンドンのごみの分類は大きくわけて3つ、一般ごみ、リサイクル、庭から出るごみ。ごみの出し方は、戸建てに住んでいる人とフラットに住んでいる人では若干違います。戸建ての人は、3種類か4種類の大きなポリバケツが渡されて、その中に家から出たごみを一旦集めて、週に1回家の前の歩道に出すというので、フラットに住んでいる人は建物の敷地内にごみを集める小さな部屋があり、そこにいつでも出していいことになっています。分別ですが、一番わかりにくいのがリサイクルごみで、リサイクルごみは6つのカテゴリーに分かれています。 1.紙、カード 手紙(ジャンクメール)、シリアルの箱、卵のケース、新聞、雑誌、包装紙、カタログ、電話帳 2.アルミホイル アルミホイル、アルミホイルでできた器 3.ガラスのボトル、ガラスの容器 ワインボトル、ビールやお酒のボトル、香水のボトル、ジャムの容器、ソース類の容器 4.アルミの缶、スプレー缶 缶詰の缶、飲み物の缶、ペットフードの缶、ガス抜きをした後のスプレー缶、ビスケットの缶 5.紙の容器 ジュースの容器、カスタードの容器、スープの容器、ミルクの容器 6.プラスティックのボトル、容器 ミルク、ジュースのボトル、食べ物、果物、総菜が入っている容器、プラスティックの容器の蓋 リサイクルのゴミに入らないもの シュレッダーにかけた紙、キッチンタオル、ティッシュ、お菓子の袋、ペットフードの袋、コップ、ナイフ、フォーク、スプーン、電気のケーブル、電池、電化製品、プラスティックの袋、サランラップ、プラスチックのボトルの小さい蓋、ポリエステル また一般ごみと庭のごみの定義ですが以下のとおりとなります。 一般ごみ(General Waste) リサイクルごみ以外のもの 庭のごみ(Garden Waste) 庭付きの戸建てに住んでいる人は、庭から出るごみ(落ち葉など)、あとは花瓶などに差していた花など ロンドンで電化製品や家具や粗大ごみを捨てる場合は、ごみの廃棄所が各エリアにあるのでそこに持っていって捨てなければいけません。費用は無料です。 粗大ごみの捨て方 バーネットエリアのごみの廃棄所Summers Lane Reuse and Recycling Centre カムデンのごみの廃棄所Reuse and Recycling Centre ウエストミンスターのごみの廃棄所Household waste recycling centre
車道が駐車場と化すロンドン
ロンドンに来られたほとんどの日本人が、路上駐車に驚きます。都心に住んで車は持たないと考えている人には関係のない話ですが、ロンドン郊外のフィンチリーエリアに住もうと考えている人にとっては車が必須となりますので、現状を知っておいて損はないかと思います。そもそもロンドンは、なぜ路駐が多いかといいますと、それは路駐していいエリアが至るところにあるからです。それなので、駅の近くに住んでいない人が毎朝駅まで車で行き、駅の近くの路上に車を置き電車で会社に行くということをしている人が沢山います。路駐してもいい場所、そうでない場所の見分け方は簡単です。 ロンドンには、時間帯によって駐車できなりできなかったりする場所があるということです。その他、何時でも誰でも駐車していい場所というのも存在します。 5分だけでもきられる駐禁キップ ロンドンは駐車禁止のエリアに5分以上停めておいただけで駐禁の切符を切られますので、気を付けましょう。ちなみに罰金は120~130ポンド。14日以内の支払うと半額で済みます。駐禁で免許の点数は引かれることはありません。ロンドンは家に車庫や駐車スペースがない家が多いため、家の前の路上に駐車しなければいけなかったりします。車を大切に扱う日本人にとって、路上に駐車するということに最初は抵抗があると思いますが、慣れてしまえば何てことありません。
ロンドン最大級のアジア系スーパーマーケット
日本食がないと生きていけないのが日本人。それは、今も昔も同じです。そこで今日はロンドン最大級のアジア系スーパーマーケットをご紹介します。CricklewoodにあるWing Yip(ウィングイップ)。ロンドンの中に1件とバーミンガムに1件あります。 日本食だけでなく、アジアの食材はほぼすべてある 日本のスーパーマーケットでは、日本の食材しか買えませんが、Wing Yipでは中国、タイ、マレーシア、韓国、日本とアジア全域の食材や調味料を買うことができます。タイカレーのペーストなども本場のタイの屋台で使用しているものが売っていたり、マレーシア料理のラクサスープの素が売っていたりなど、自宅での料理の幅が広がること間違いありません。 業務用コーナーもあるのでキリンビールの箱買いもできる また、インスタントラーメンや日本のビールも箱買いができます。その他、冷凍食品が特に充実しており、春巻き、餃子、小籠包、納豆、うどん、あんまん、肉まんなども購入できます。近くの駅などがないため車が必要となりますが、奥様友達と4人ぐらいでしたらUBERで行けば一人4,5ポンドの交通費で済みます。詳しい場所ですが、下記の地図でご確認ください。
ロンドンは硬水なのでいろんなものが壊れやすい
ロンドンの水はとても硬いため、いろいろなところに弊害が出てきます。今日はそんな硬水によって起こりえる身近な問題を取り上げてみたいと思います。まずはウォシュレット。ロンドンであまり見かけることはありませんが、実際に使っている人はいます。硬水のせいでノズルがつまったりして故障の原因となります。その他、トイレの洗浄システム自体が硬水のせいで壊れてしまったりだとか、キッチンの流しの蛇口が詰まって水道の付け根から水漏れしたり、シャワーヘッドの詰まり、浄水器などの詰まりなどなど。硬水は物を壊すだけではなく、水回りを汚す原因にもなります。ロンドンの水を透明なガラスの上に放置すると、乾いた後真っ白な跡がガラスの上に残ります。お風呂、キッチンを使用した後に洗わずそのままにしておくと至る所が真っ白になってしまいます。硬水は実は人体にも被害が及びます。長年、日本の軟水で慣れ親しんできた体は、硬水に慣れていないためシャワーを浴びた後、体に痒みを感じたり、抜け毛が増えたりという報告も受けています。硬水によってこんなに問題が発生しているのに、対策方法はないのでしょうか。対策方法としては、硬水を軟水に変えるウォーターソフトナーの設置です。もし、今賃貸物件に住んでいるのでしたら、大家さんにお願いしてはいかがでしょう。もし大家さんに断られたら、自費で取り付けてみてはいかがでしょうか。費用はバスルームの数などによって変わってきますが、約1000ポンドぐらいで取り付けることができます。
ロンドンの自転車事情
日本から来たばかりの人に「ロンドンで自転車に乗っている人いますか?」とよく質問を受けます。車の運転が苦手な方にとっては自転車がつかえると便利ですよね。あと、運動不足の解消にもなりますし。ロンドンでも自転車の乗っている人はたくさんいます。コロナウィルス感染がはじまったあとはさらに増えました。 イギリスで買うことができる自転車 イギリスにはHalfordsという全国展開している車用品と自転車を売っているお店をいろんなところで見ます。ママチャリやかご付きの自転車はほとんど見ません。Halfords売られている自転車と価格帯ですが参考までに下の表をご覧ください。 マウンテンバイク 価格:120~2000ポンド 電気自転車 価格:600~1000ポンド 子供用の自転車 価格:40~450ポンド ロードバイク このタイプの自転車に乗ってい人がいちばん多い 価格:200~3300ポンド 折りたたみ自転車 価格:225~1100ポンド 自転車は害がない 排気ガスを出さないし、一度購入してしまえば維持費もいっさいかからないので経済的ということで自転車の利用者は近年増加しています。都心で働く人のなかにも自転車通勤する人が増えてきています。 自転車の事故による犠牲者 イギリスでは自転車は車道を走ることになっています。基本的に歩道を走ることは法律で禁じられています。車の運転マナーがあまりよくないロンドンでは自転車事故による死傷者は年間4000~5000人といわれています。ですから自転車で子供を前と後にのせて保育園の送り迎えというわけにはいきません。ロンドンを含めイギリスには公園がたくさんあるので週末にサイクリングを楽しむ程度でしたらおすすめしますが、毎日の通勤にというのはあまりおすすめしません。
ロンドン市内の生活コスト
ロンドン市民はどんな家やマンションに住んでいて、どのくらいの生活コストがかかっているか気になりますよね。都市部は家賃が高く、郊外は家賃が安いというのは東京もロンドンも同じです。どうせ住むなら少しくらいうるさくてもいいのでオシャレな町に住みたいと思っている方には「ノッティングヒル」がおすすめです。映画「ノッティングヒルの恋人」で世界的に有名な町となったのは説明するまでもありません。映画のなかに出てくる本屋さんはPortobello Roadという通りにあり今でも本屋として営業していて観光地にもなっています。ノッティングヒルのとなりにあるHolland Parkという高級住宅エリアにはあのデイビッド・ベッカム氏の31ミリオンポンド(約41億円)の大豪邸があることでも有名です。 誰もがあこがれるノッティングヒルも昔は 余談ではありますが、ノッティングヒルは今でこそオシャレな町として雑誌などにも取り上げられますが、数十年前は生活保護を受ける人が住む公団住宅(カウンシルフラット)がたくさん立ち並ぶあまり人が近寄らないエリアの1つでした。公団住宅は取り壊さて住んでいた住人は他のエリアに追いやられ、数多くの富裕層が引っ越してきて今のおしゃれなノッティングヒルになりました。 人気の2ベッドルームの家賃を見てみましょう。ちなみに2ベッドルームというのは寝室が2つ、リビングルームが1つ、キッチン、バスルームという2LDKです。 2ベッドルームの1カ月の家賃(ノッティングヒル) グレード 家賃(月) 梅 2000ポンド(約26万) 竹 3500ポンド(約46万) 松 8000ポンド(約100万) 松竹梅の大きな違いは広さ、立地、築年数などです。家賃以外にかかるものは下記のものとなります。 費用(月) *電気代 37ポンド(約4900円) *ガス代 59ポンド(約7800円) *水道料金 26ポンド(約3500円) カウンシルタックス(住民税) 100ポンド(約1万3000円) インターネット 30ポンド(約3900円) *上記の料金はあくまで目安です。(1ポンド130円で計算しています。) ノッティングヒルで2LDKのアパートに住んだ場合かかる費用ですが食費を除いて毎月2225ポンド(約28万9250円)。家賃は通常給料の3分の1といわれているので、ノッティングヒルに住むには最低でも毎月6675ポンド(86万7750円)稼いでいなければ住めません。さすがノッティングヒル。