こんにちは、ロンドン在住のジャックです。僕は普通のイギリス人です。紅茶が好きで、BBCの天気予報に文句を言い、パブでビール片手に世界情勢を嘆くのが趣味です。でも先週、ニュースでこんな見出しを見ました。 「USAIDがなく …
続きを読む 【ブレグジット後の目覚め】USAIDが消える世界を想像してみたら、紅茶も苦くなった件
カテゴリー:外交
イギリスも「トランプには逆らえない」——テレビを消しても現実は変わらない
英国人がトランプ前大統領を嫌っているというのは、もはや周知の事実だろう。風刺番組では彼の発言や振る舞いをネタにしたパロディが日常的に登場し、保守層でさえ「彼はアメリカの恥だ」と嘆く声を耳にすることも珍しくない。ロンドンで …
続きを読む イギリスも「トランプには逆らえない」——テレビを消しても現実は変わらない
英国、イスラエル・イラン戦争の岐路に立つ、米国参戦で戦局拡大、中立貫くスターマー首相に国際的圧力も
【ロンドン発】 米国がついにイスラエルとイランの武力衝突に正式介入したことで、中東の緊張は一気に世界規模へと拡大しつつある。英国内でも、この事態を受けて政府の立ち位置に注目が集まっており、キア・スターマー首相率いる新政権 …
続きを読む 英国、イスラエル・イラン戦争の岐路に立つ、米国参戦で戦局拡大、中立貫くスターマー首相に国際的圧力も
英米貿易協定「合意済み」とは何を意味するのか?――舞台裏と今後の展望
2025年現在、英国と米国の間で進行中の貿易交渉において、「貿易協定が成立した」という政府の声明が報道されています。この「合意済み」あるいは「協定が成立した」という表現は、しばしば非常に曖昧で、一般市民にとってはその意味 …
続きを読む 英米貿易協定「合意済み」とは何を意味するのか?――舞台裏と今後の展望
中東紛争とイギリス:軍事介入の限界と経済への深刻な余波
中東の緊張が再び臨界点に達しつつある。イスラエルとイランの対立が激化し、ヒズボラやフーシ派などの代理勢力も交えた複雑な戦線が広がる中、国際社会は対応を迫られている。その中で、アメリカに次ぐ影響力を持つ西側諸国の一員として …
続きを読む 中東紛争とイギリス:軍事介入の限界と経済への深刻な余波
パレスチナ人を受け入れる国々の現状と課題 〜国際社会の対応とその限界〜
はじめに 2023年10月以降、ガザ地区でのイスラエルとハマスの衝突はかつてない規模で激化し、数万人の死傷者、そして百万人規模の国内避難民が生まれました。医療体制や水・電気などインフラも壊滅的打撃を受け、ガザ地区における …
続きを読む パレスチナ人を受け入れる国々の現状と課題 〜国際社会の対応とその限界〜
「歴史的」米英貿易協定の実態──華やかな発表の裏に潜む英国の課題と展望
2025年5月8日、世界が注目する中で、米国のドナルド・トランプ大統領と英国のキア・スターマー首相は、米英間の新たな貿易協定を発表した。この協定は「歴史的」と評され、ポスト・ブレグジット後の英国にとっては特に重要な国際的 …
続きを読む 「歴史的」米英貿易協定の実態──華やかな発表の裏に潜む英国の課題と展望
ガザ情勢とイギリスにおける世論の変化:イスラエルへの視線が変わった瞬間
はじめに 2025年春、再びガザ地区を舞台とした激しい軍事衝突が世界の注目を集めている。イスラエル国防軍による空爆と地上侵攻は、ハマスの攻撃に対する報復とされるが、その規模と対象に対して国際社会、とりわけ欧州の市民から強 …
続きを読む ガザ情勢とイギリスにおける世論の変化:イスラエルへの視線が変わった瞬間
なぜイギリスはEUに戻らないのか――移民問題と国家としての選択
はじめに 2016年の国民投票により、イギリスは欧州連合(EU)からの離脱を決定した。この「ブレグジット(Brexit)」は世界に衝撃を与え、その後の交渉と混乱も記憶に新しい。離脱から数年が経過し、イギリス経済や社会のさ …
続きを読む なぜイギリスはEUに戻らないのか――移民問題と国家としての選択
アメリカを操る影の手?「イギリス支配説」の真相に迫る
はじめに 現代の国際政治において、アメリカ合衆国は圧倒的な軍事力と経済力を持つ超大国として、世界に多大な影響を及ぼしている。しかし一部では、「実はアメリカは独立国ではなく、いまだにイギリスに支配されている」とする説が存在 …
続きを読む アメリカを操る影の手?「イギリス支配説」の真相に迫る