肥満はショッピングカートの中に現れる?―イギリスのスーパー事情から見る「買いだめ」と「体重」の意外な関係―

1. 食料品のカートに映る生活 イギリスの週末、スーパーのレジに並ぶと見えてくるのは、ぎっしりと食料品で埋め尽くされた巨大なショッピングカートである。冷凍食品、ファミリーサイズのポテトチップス、2リットル以上のソフトドリンク、業務用サイズのパンや肉類――。まるで一家総出で「備蓄戦争」に参戦しているようだ。 その一方で、こうした「買いだめ」カートの向こうには、もう一つの共通点があることに気づく。購入者たちが比較的肥満傾向にあるという事実である。 これは偶然なのか? それとも、買いだめ行動と肥満の間には、何らかの関連性があるのだろうか? 2. スーパーによって違う「買い方」の傾向 イギリスのスーパーは、社会階層やライフスタイルによって顧客層が大きく異なる。 この傾向はカートの中身にも反映される。TescoやASDAの顧客は冷凍食品、スナック菓子、加工食品の購入割合が高く、週末に一週間分を一気に買う「一括購入型」。一方、Waitroseなどの利用者は、こまめな買い物で新鮮な野菜や魚を中心とした「都度購入型」の傾向が強い。 3. 買いだめと肥満の「因果関係」はあるのか? ■ 仮説1:買いだめ行動が高カロリー食品の「備蓄」を促す 人間は手元にあるものを消費する傾向がある。アメリカの心理学者ブライアン・ワンシンクは「見えるところにある食品ほど消費されやすい」という調査結果を報告している。 つまり、スナックやジャンクフードを「買いだめ」してしまうと、それがあるから食べてしまう。冷凍ピザやアイスクリームが大量にストックされていれば、「手間をかけずに」「すぐに食べられる」選択肢として無意識に選ばれてしまう。 ■ 仮説2:買いだめが「食生活のルーチン化」を招く また、「週に1回の大量買い出し」は、食生活を固定化させる。メニューをあらかじめ決め、冷凍保存や加工食品中心の食事を想定した買い方になるため、どうしても食事が単調かつ高カロリーに偏りやすくなる。 一方、こまめな買い物では、当日の体調や気分に応じて食材を選ぶため、よりバランスのとれた食生活がしやすいという研究もある。 4. 統計が語る「買い方と体重」の相関 イギリス国家統計局(ONS)や英国公衆衛生サービス(Public Health England)の報告によれば、低所得層や地方都市圏で肥満率が高く、それらの地域ではASDAやTescoなどの店舗が集中している傾向がある。さらに、家族世帯では「週に1~2回の大量買い」が一般的であり、買いだめ頻度と高カロリー食品の消費量には正の相関が見られる。 ある調査では、家庭の冷蔵庫に保管されている食品の「カロリー密度(kcal/g)」が、体重指数(BMI)と有意に関係していることも判明している。 5. スーパーのマーケティング戦略が招く「肥満」 注目すべきは、スーパー側の販売戦略である。特にTescoやASDAでは「お得感」が重視され、「2 for 1(1つ買うともう1つ無料)」「ファミリーパック割引」など、消費を促す仕掛けが随所にある。 また、レジ横に並ぶスナック菓子、巨大なチョコレートバー、家族用サイズの清涼飲料――これらは「買いだめ」の心理を刺激し、計画外の衝動買いを誘発する。つまり、「買いだめ」を前提とした商品設計と陳列が、肥満につながる構造を作っているとも言える。 6. 文化的要因:なぜイギリス人は「買いだめ」するのか? イギリスの家計文化は「週ごとの管理」が根強い。給与は週払いが一般的だった歴史もあり、家計は週単位で予算を立て、まとめ買いするのが常識とされてきた。 さらに天候や郊外型住宅の事情も影響している。週末に家族で車を出してスーパーに行くという「習慣」は、利便性と社会的なイベント性を兼ね備えており、「週末の一大イベント」としてのショッピングが根付いている。 このような文化が、日々の買い物というより、「備蓄」を優先する思考を促進していると考えられる。 7. 健康志向のスーパーが与える「逆の影響」 WaitroseやSainsbury’sなどの高価格帯スーパーは、「買いだめ」ではなく「選び抜く」買い方を促す。店内ではオーガニック商品や低糖質食品が多く、陳列もシンプルで上品。無駄なプロモーションが少ない分、計画的かつ健康的な買い物につながりやすい。 また、デリコーナーでは店内で調理された野菜中心のメニューが提供されるなど、「食事の質」を重視する設計となっている。 このような環境が、結果的に「肥満の抑制」に貢献している可能性が高い。 8. 買い方を変えれば、体も変わる? では、買いだめ行動そのものが悪なのだろうか? 必ずしもそうではない。問題は「何を」「どのように」買いだめするかである。冷凍野菜、全粒粉パン、低脂肪肉などの健康的な選択肢をストックすることで、「便利かつ健康的」な食生活は成立する。 つまり、カートの中身を見直すことが、健康への第一歩となるのだ。 9. 結論:スーパーは「健康の戦場」でもある 肥満は単なる個人の選択の問題ではない。スーパーという「日常的インフラ」が、私たちの体重や健康に与える影響は想像以上に大きい。特にイギリスのように「週末に大量に買う」というスタイルが一般化している社会では、その買い物の「質」が生活と直結している。 言い換えれば、私たちの体は、カートの中身そのものなのかもしれない。 今週末、スーパーであなたが押すカートは、未来のあなたの健康そのものを運んでいる。そう考えると、買い物もまた「自己管理の第一歩」と言えるだろう。 参考文献

イギリスにおけるスーパーの立地と配送サービスの実態

日本と比較してイギリスで生活すると、日常生活のちょっとした不便さに気づくことがあります。そのひとつが、スーパーマーケットの立地です。日本では駅近や通勤路上にスーパーが数多く存在し、帰宅途中に気軽に立ち寄ることができます。しかし、イギリスでは駅から自宅までの間や職場と自宅との間にスーパーがあるというのは珍しく、多くの場合、スーパーは駅の近くになく、自宅からも遠いか、もしくは全く別の方向にあることが多いのです。 通勤路にないスーパーの現実 イギリスの都市計画や住宅街の構造の違いもあり、スーパーは住宅街の中に点在していることが多く、公共交通機関を降りた後、さらにバスを乗り継いだり、車を使わないと行けない場所にあります。特にロンドンを除く地方都市ではこの傾向が強く、駅から自宅までの徒歩圏内にスーパーがあるという人はむしろ少数派でしょう。 このような環境下では、仕事帰りにちょっと食材を買い足す、という日本では当たり前の習慣がなかなか実現しにくいのが現実です。その結果、買い物のタイミングが限られ、週末にまとめて車で買い出しに行くというスタイルが主流になっています。 配送サービスの普及と利用実態 この不便さを補う手段として、近年では大手スーパーマーケット各社がこぞって提供している配送サービス(home delivery)が非常に有効な選択肢となっています。Tesco、Sainsbury’s、Waitrose、Asda、Morrisons などの大手スーパーは、すべてオンラインでの注文と自宅配送サービスを展開しています。特に新型コロナウイルスの流行をきっかけに、このサービスの需要は急増し、現在では多くの家庭で当たり前のように利用されています。 配送サービスは、希望する時間帯を指定して予約し、その時間内に自宅まで買い物を届けてもらえるというものです。夜間帯や土日も指定可能で、仕事帰りや週末のスケジュールに合わせて柔軟に受け取ることができます。特に小さな子供がいる家庭や、高齢者、車を持たない世帯にとっては大変ありがたいサービスです。 また、料金も比較的リーズナブルで、配送料は時間帯によって異なるものの、1回の配送で1ポンドから5ポンド程度です。年間契約で定額の配送料プラン(Delivery Saver)を利用すれば、頻繁に利用する人にとってはさらに経済的です。 配送サービスのメリット 配送サービスのデメリットと課題 便利な配送サービスですが、実際に利用してみるといくつかの問題点が見えてきます。 まとめ イギリスでは日本と比べてスーパーの立地が不便であるため、買い物に対するアプローチが大きく異なります。しかし、その不便さをカバーする形で配送サービスが非常に発達しており、多くの人々の生活を支えています。特に交通手段に制限がある人にとっては、このサービスはまさにライフラインとも言える存在です。 とはいえ、時間の正確性や品質の問題など、まだまだ改善の余地も多く残されています。利用する際には、その特性をよく理解し、自分のライフスタイルに合った使い方を模索することが大切です。今後さらにテクノロジーや物流システムが進化すれば、より高品質で安定したサービスが提供されることが期待されます。 イギリスでの暮らしにおいて、スーパーとの付き合い方を工夫することは、快適な生活を送るための鍵のひとつなのです。

イギリスの牡蠣を味わい尽くす:極上の食べ方から名店ガイドまで

イギリスと聞いてまず思い浮かぶのは、フィッシュ&チップス、アフタヌーンティー、そして伝統的なパブ文化かもしれません。しかし、実はイギリスは新鮮で美味しい牡蠣を堪能できる、隠れた“オイスター大国”でもあるのです。ロンドンの洗練されたレストランから、地方の海沿いに佇む漁師直営の食堂まで、さまざまなスタイルで牡蠣を味わえるのが魅力です。本記事では、牡蠣の美味しい食べ方、ロンドンで訪れたい名店、そして地方の注目スポットまで、牡蠣を心ゆくまで楽しむための情報を徹底的にご紹介します。 牡蠣の魅力と食べ方:五感で楽しむ海の宝石 牡蠣はその味わいの深さとバリエーションの広さから、世界中で愛される海産物です。イギリス産の牡蠣は特に潮の香りが豊かで、海洋ミネラルがしっかりと感じられるのが特徴です。味覚だけでなく、見た目の美しさ、香り、食感までもが楽しめる牡蠣。ここでは、その魅力を最大限に引き出す代表的な食べ方を詳しくご紹介します。 1. 生牡蠣(Raw Oysters):シンプルに、そして贅沢に 新鮮な牡蠣を味わうなら、やはり生が王道。シェルを開けた瞬間に広がる磯の香り、滑らかな舌触り、クリーミーな味わい。レモンを軽く絞るだけで、牡蠣本来の風味が引き立ちます。赤ワインビネガーとエシャロットで作るミニヨネットソースを添えると、酸味と甘みが絶妙にマッチ。 2. 焼き牡蠣(Grilled/Baked Oysters):香ばしさとコクのハーモニー ガーリックバターやチーズ、香草をトッピングしてグリルした焼き牡蠣は、香ばしさとコクが加わり、ワインとの相性も抜群。オーブンで軽く焼くだけで、旨味が凝縮されるのも魅力です。 3. フライド・オイスター(Fried Oysters):衣の中に閉じ込めた旨味 カリッとした衣の中にジューシーな牡蠣の旨味がギュッと詰まった一品。タルタルソースやレモンマヨネーズと一緒に食べるのがおすすめ。揚げることで臭みが和らぎ、牡蠣初心者にも好まれるスタイルです。 4. お酒とのマリアージュ:牡蠣×シャンパン/白ワイン 牡蠣に合わせるお酒として、最もよく挙げられるのがミネラル感のある白ワインや辛口シャンパン。中でもフランス・ブルゴーニュの「シャブリ」や、イタリアの「ピノ・グリージョ」は牡蠣の塩気や旨味を引き立てる最高の相棒です。 ロンドンで味わう極上の牡蠣:おすすめレストラン4選 イギリスの首都ロンドンは、世界中のグルメが集う食の都。その中でも、牡蠣を専門に扱うレストランは質・雰囲気ともに高い水準を誇ります。以下は、牡蠣ファンなら一度は訪れておきたい珠玉の4店です。 1. Wright Brothers(ライト・ブラザーズ) 2. Bentley’s Oyster Bar & Grill 3. J Sheekey Oyster Bar 4. Wiltons 海辺の町で味わう地元の牡蠣:イギリス各地の名所案内 ロンドンだけでなく、イギリスには牡蠣の名産地が点在しています。これらの地域では、その土地で採れたばかりの牡蠣をその場で味わうという、まさに究極の“地産地消”体験が可能です。 1. Whitstable(ウィッタブル) – ケント州 2. Mersea Island(マージー島) – エセックス州 3. Padstow(パドストウ) – コーンウォール 4. Loch Fyne(ロッホ・ファイン) – …
Continue reading イギリスの牡蠣を味わい尽くす:極上の食べ方から名店ガイドまで

ロンドン最大級のアジア系スーパーマーケット

日本食がないと生きていけないのが日本人。それは、今も昔も同じです。そこで今日はロンドン最大級のアジア系スーパーマーケットをご紹介します。CricklewoodにあるWing Yip(ウィングイップ)。ロンドンの中に1件とバーミンガムに1件あります。 日本食だけでなく、アジアの食材はほぼすべてある 日本のスーパーマーケットでは、日本の食材しか買えませんが、Wing Yipでは中国、タイ、マレーシア、韓国、日本とアジア全域の食材や調味料を買うことができます。タイカレーのペーストなども本場のタイの屋台で使用しているものが売っていたり、マレーシア料理のラクサスープの素が売っていたりなど、自宅での料理の幅が広がること間違いありません。 業務用コーナーもあるのでキリンビールの箱買いもできる また、インスタントラーメンや日本のビールも箱買いができます。その他、冷凍食品が特に充実しており、春巻き、餃子、小籠包、納豆、うどん、あんまん、肉まんなども購入できます。近くの駅などがないため車が必要となりますが、奥様友達と4人ぐらいでしたらUBERで行けば一人4,5ポンドの交通費で済みます。詳しい場所ですが、下記の地図でご確認ください。