はじめに イギリスといえば何を思い浮かべるだろうか。紅茶?ロイヤルファミリー?それとも曇りがちな天気?世界中の人々がイギリスに対して抱くイメージはさまざまだが、「美食の国」とはなかなか結びつかないのが正直なところかもしれ …
続きを読む 健康志向と誘惑の狭間で揺れるイギリス人の食卓 〜終わりなきダイエットとジャンクフードの無限ループ〜
カテゴリー:食文化
味変なしの食文化:イギリスを北上しても変わらぬ味の背景
イギリスという国には、気候的にも文化的にも「南北格差」という言葉がついてまわる。実際に南部と北部では、経済力、アクセント、雇用の状況、政治的傾向など、さまざまな点で違いが見られる。しかし一方で、ある奇妙な一貫性もある。そ …
続きを読む 味変なしの食文化:イギリスを北上しても変わらぬ味の背景
イギリスは旬がない国?――季節感のない食文化とその背景
はじめに 四季のある日本で育った私たちにとって、「旬(しゅん)」という概念はごく自然なものです。春には筍、夏にはスイカやトマト、秋には栗やサンマ、冬には大根や白菜など、季節が巡るたびにスーパーの棚にも変化が現れ、家庭の食 …
続きを読む イギリスは旬がない国?――季節感のない食文化とその背景
イギリス人は「いくら」を食べない──魚卵食文化が超えられない文化の壁である理由
日本の食文化は世界でも独特だとよく言われます。「世界三大料理」には入っていませんが、日本食がユネスコ無形文化遺産に登録され、ヘルシーでバランスがよく、見た目にも美しいと評価されていることは周知の通り。しかし、そんな日本食 …
続きを読む イギリス人は「いくら」を食べない──魚卵食文化が超えられない文化の壁である理由
【なぜ!?】イギリス人が“激マズ中華料理”を愛してやまない理由をガチで考察してみた
「イギリスの中華料理は世界一マズい」――海外旅行好きの間で、もはや都市伝説級に語り継がれているこのフレーズ。筆者自身もイギリスに留学していた経験があるのだが、まさかこの“伝説”が、ここまで事実に忠実だったとは思わなかった …
続きを読む 【なぜ!?】イギリス人が“激マズ中華料理”を愛してやまない理由をガチで考察してみた
イギリスは本当に「飯のまずい国」?舌の記憶からの出発
イギリスに住んでいた、あるいは旅行で訪れた日本人の多くから聞かれるフレーズ――「イギリスのご飯って、どうしてあんなにまずいの?」「まずい」という印象が先行しがちですが、これは本当に普遍的な評価なのでしょうか。 まず前提と …
続きを読む イギリスは本当に「飯のまずい国」?舌の記憶からの出発
肉オンリーでもスリム?イギリスの“肉食者”を徹底解析
最近、SNSや海外メディアなどで「肉だけ食べてるのに、なんで痩せてる人が多いの?」という声をよく目にします。特にイギリスでは「Carnivore Diet(カーニボア・ダイエット)」と呼ばれる、“ゼロ・カーボ”、“肉オン …
続きを読む 肉オンリーでもスリム?イギリスの“肉食者”を徹底解析
「イギリスの食材でご飯が進む!現地で買えるおすすめおかず・アレンジレシピ特集」
🌾 はじめに 日本人にとって、白いご飯は毎日の主役。おかずがその主役を引き立て、時にはその美味しさを高めてくれます。一般には和食やアジア系の味付けとの相性が語られがちですが、イギリスにも、ご飯と意外と相性の良い食材や調味 …
続きを読む 「イギリスの食材でご飯が進む!現地で買えるおすすめおかず・アレンジレシピ特集」
アムステルダムに行って改めて感じた、ロンドンのレストランのレベルの低さ
先日、ふと思い立ってオランダの首都アムステルダムに小旅行してまいりました。ここ数年、ロンドンで生活してきて食にはそれなりに慣れてきたつもりでしたが、今回アムステルダムで過ごした数日間で、ある種のカルチャーショックを受けた …
続きを読む アムステルダムに行って改めて感じた、ロンドンのレストランのレベルの低さ
イギリス人とスパゲティ:恋愛と炭水化物の深い関係
国際恋愛には、文化の違いという壁がつきものだ。言葉の違い、価値観の違い、そして何より食文化の違い。筆者は日本人で、現在イギリス人のパートナーと暮らしているのだが、この「食」の壁には何度となく頭を抱えさせられた。 イギリス …
続きを読む イギリス人とスパゲティ:恋愛と炭水化物の深い関係