イギリスの犯罪も近代化?銀行強盗からハッキング時代へ|最新動向を解説

イギリスのビッグベンとユニオンジャックを背景に、金庫とノートパソコンが対比されたポップなサイバー犯罪イラスト

昔ながらの銀行強盗はもう時代遅れ。現代のイギリスでは、犯罪の主戦場はインターネットへ移っています。 ハッキング・フィッシング詐欺・暗号資産の不正送金など、デジタル時代ならではの「近代的犯罪」が急増。 本記事では、イギリスの犯罪動向の変化と最新のサイバーセキュリティ対策をわかりやすく解説します。

銀行強盗が消えた理由:犯罪の「オールドスタイル」化

イギリスでは1990年代後半から2000年代初期にかけて、実際の店舗を狙う銀行強盗が多発していました。 しかし、近年その件数は激減。現金利用の減少・店舗防犯強化・監視カメラとAI導入などにより、 「リスクの高い犯罪」から「効率の悪い犯罪」へと変化しました。

ロンドン警視庁(Met Police)によると、2020年代以降の銀行強盗は1990年代比で約90%減少。 一方で、サイバー犯罪関連の被害届は年々増加しています。

台頭するハッキング犯罪の実態

現在のイギリスでは、「デジタル強盗」=ハッキング犯罪が新たな脅威となっています。 その多くは金銭的目的で行われ、ターゲットは銀行・企業・政府機関・一般ユーザーにまで及びます。

  • オンラインバンキングやスマホ決済アプリの乗っ取り
  • 個人情報の流出を狙ったフィッシング攻撃
  • 企業ネットワークへの侵入・ランサムウェアによる金銭要求
  • 暗号資産ウォレットの不正アクセス

実際、2024年にはイギリス国内のサイバー犯罪被害総額が10億ポンドを超えたと報告されており、 銀行強盗よりもはるかに「静かで、効率的な」犯罪が主流になっています。

ハッカーたちの手口と狙い

現代のハッカーは、もはや一人の天才犯罪者ではなく、組織化された国際ネットワークです。 特に以下のような手法が増えています:

  • フィッシング詐欺:偽メールや偽サイトで銀行IDやパスワードを盗む
  • ランサムウェア:データを暗号化し、解除のために金銭を要求
  • スミッシング/ボイスフィッシング:SMSや電話で情報を抜く
  • AIを悪用した詐欺:生成AIで音声・顔を偽装し、信頼関係を悪用する

犯罪の「近代化」は、テクノロジーの発展とともに加速しています。 ハッカーは物理的に銀行に侵入する必要がなく、ノートパソコン1台で世界中の資金を狙える時代です。

イギリス政府と警察の対策

イギリス政府は「National Cyber Security Centre(NCSC)」を設立し、国家規模でサイバー防衛を強化。 また、Metropolitan PoliceのCyber Crime Unitや「Action Fraud」が通報窓口を担っています。 近年は、民間銀行との情報共有やAIによる不正検知も進化しています。

さらに2024年には、AIによる詐欺検知を義務化する新法が可決され、 オンライン取引や電子送金の安全性が大幅に強化されました。

個人でできる防御策

  • パスワードを定期的に変更し、複数サイトで使い回さない
  • 二段階認証(2FA)を必ず設定する
  • 銀行からのメール・SMSはURLを開かず公式アプリで確認
  • 不審な電話・メッセージには応答しない
  • 公共Wi-Fiではオンラインバンキングを使わない

サイバー犯罪は「誰でも被害者になり得る」時代。 小さな警戒が、大きな損失を防ぐ最善策です。

今後の犯罪トレンドと注意点

専門家は、今後の犯罪の主戦場は「AIとデータ」と予測しています。 個人情報の価値が高まる中、デジタル資産=新しい金庫です。 犯罪はよりスマートになり、リアルな銃よりもキーボードが武器になる時代が到来しています。

イギリスでは、サイバー教育・リテラシー教育の拡充が急務とされており、 国民一人ひとりがデジタル社会の「自衛力」を持つことが求められています。

Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA