ロンドンやイギリス全体の賃貸市場は、ここ最近で大きく変わってきました。以前は賃貸物件が少なく、借り手が物件を探すのに苦労する状況でしたが、今は物件自体が増えてきています。しかし、物件が増えたにもかかわらず、借り手がつかないという現象が起きています。では、なぜこのような状況になっているのでしょうか? 賃貸物件は増えたのに、なぜ空室が目立つ? まず、今の市場では新築物件やデザイン性の高いきれいな物件はすぐに借り手が見つかる一方で、それ以外の物件は数週間、あるいは数カ月間も空室の状態が続いています。この現象の背後には、「物件の質」が関係しています。市場に出ている多くの物件は質が悪く、それが借り手を遠ざけているのです。 さらに、質の悪い物件がなかなか借り手を見つけられない理由は、家主の強欲さにもあります。借り手がつかない物件を値下げしてでも貸し出す柔軟な家主は少なく、多くの家主が家賃を高く設定したまま、借り手が現れるのを待ち続けています。これは、市場のバランスを悪化させ、ますます空室が増える一因となっています。 日本人駐在員とイギリス人の違い このような状況の中で、日本人駐在員とイギリス人の住宅探しの姿勢にも違いがあります。日本から駐在で来ている人々は、仕事の都合上すぐに住む場所を確保しなければならないことが多いですが、イギリス人はそこまで急いで物件を探す必要がある人は少数派です。特に、新築物件や人気エリアにある高品質な物件に限って探している人が多いため、質の低い物件には見向きもしません。 つまり、現在のロンドンの賃貸市場では、質の悪い物件が溢れているにもかかわらず、それに見合った家賃が設定されていないため、借り手がつかないという悪循環に陥っているのです。 新たなビジネスチャンスの出現 しかし、この空室問題に目をつけて、新たなビジネスを展開している会社が登場しています。具体的な社名はここでは挙げられませんが、彼らが行っているビジネスモデルは非常に興味深いものです。これらの会社は、まず収入がある程度ある人々を借主として契約し、広めの物件を借り上げます。 たとえば、3ベッドルーム以上の戸建てやフラットを借りることが推奨されていますが、収入が足りない場合は、同僚や友人と共同で契約することも可能です。この場合、家賃の合計が2人の年収の3倍を超えていれば契約できます。 サブレットの仕組み:自分が住まない家を貸し出すビジネス このビジネスモデルの核心は、実際に借り手自身がその物件に住むわけではないという点にあります。例えば、3ベッドルームのアパートを契約したとしますが、自分はその物件に住まず、各部屋を日本人向けのウェブサイト「MixB」などを通じて、ワーキングホリデーの若者や学生に貸し出すのです。 この仕組みは「サブレット」と呼ばれ、イギリスでは家主の許可を得ていれば合法的に行うことができます。重要なのは、家主に許可を取ることです。もし家主に内緒でこのサブレットを行うと、契約違反となり、最悪の場合は契約解除や法的措置を取られるリスクがあります。 サブレットビジネスの魅力とリスク このビジネスモデルの魅力は、借り手が自分で家賃を支払う代わりに、他の入居者から家賃を受け取ることで、家賃負担が軽減される点にあります。さらに、入居者からの家賃収入が定期的に入ることで、安定した収益を確保することができ、ビジネスとして成立します。 ただし、このモデルにはリスクも伴います。まず、サブレットがうまくいくためには、借り手としての信用が非常に重要です。借主となる人が家賃をきちんと支払うかどうか、また部屋を丁寧に使ってくれるかを見極める必要があります。 また、家主との関係性も重要です。サブレットを許可している家主もいれば、許可しない家主もいます。許可を得ている場合でも、家主に対して誠実な対応をしなければ信頼関係が崩れ、トラブルになる可能性もあります。 実際にサブレットビジネスを成功させるには? このビジネスモデルを成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。 物件選びは慎重に:人気のエリアや、質の高い物件を選ぶことで、入居者を見つけやすくなります。新築物件やリノベーション済みの物件は特に人気です。 家主とのコミュニケーション:サブレットを合法的に行うためには、家主に対して事前に許可を得ることが必須です。正直にビジネスモデルを説明し、信頼を築くことが重要です。 ターゲット市場の理解:日本人ワーホリや留学生をターゲットにする場合、彼らが何を求めているかを理解することが重要です。家賃や生活環境、安全性に対するニーズを把握し、それに応えることが成功の鍵です。 終わりに ロンドンの賃貸市場は今、物件の数が増えたにもかかわらず、借り手が見つからないという厳しい状況にあります。しかし、このような市場の変化は、同時に新たなビジネスチャンスも生み出しています。 サブレットビジネスは、物件のオーナーでなくても賃貸市場に参入できる興味深いモデルですが、成功させるにはリスク管理と戦略的な行動が必要です。イギリスでの賃貸物件不足の問題を逆手に取り、新たなビジネスモデルとして発展していく可能性はまだまだ広がっています。
Category:仕事
日系不動産会社がすたれていく理由
皆さんはイギリスに日系不動産会社があるのをご存じでしたでしょうか。イギリスといってもロンドンにしかありませんが…日系不動産会社とはただ単に日本人スタッフが働いているだけの不動産会社のことです。不動産経験者はほぼ0といってもいいでしょう。そんな私もひと昔前は大手の日系不動産会社で働いていました。私も不動産経験なんて一切ありませんでしたが、営業出身ということで採用されました。仕事をはじめていちばん驚いたのは、不動産に関する知識がなくても契約を簡単にとってこられることです。 右も左もわからない日本人が相手だから成り立つ商売 不動産会社に限らず日系と名の付く商売は顧客が異国の地で右も左もわからないうえに現地の言葉を話せないという弱みにうまくつけこんでいます。その証拠にイギリスに長く住んでいる日本人は日系の不動産会社をいっさい利用しません。現地に住んでいる日本人は不動産会社で働いている若いひとより十分イギリスのことを知り尽くしていますので日系の不動産会社が必要ないのです。 日系の不動産会社を使いたくても使えないひともいる イギリスにくる日本人のほとんどが日系不動産会社に物件探しを依頼されていると思われがちですが、実際は違います。イギリスといっても広く日本人が住んでいるエリアは広範囲にわたっています。首都ロンドンに住んでいる日本人は全体の約6割、その他4割は他の都市や小さな町に住んでいます。イギリスで日系不動産会社があるのはロンドンだけで他の都市や町にはありません。つまりロンドン以外の都市や町に住むひとは日系不動産会社を使いたくても使えないのです。 英系不動産会社はサービスの質が悪い? よく現地不動産会社はサービスの質が悪いというひとがいますが、それは昔の話で今はサービスが悪い会社はすぐにソーシャルメディアでたたかれて会社の評判がガタ落ちするのでサービスの質はかなり上がっています。逆に現地不動産会社のほうがエリアについて知り尽くしているし、日本人がまったく住んでいないようなお洒落なエリアの物件をたくさん持ち合わせているので日本人コミュニティにこだわっていない方にとっては最適です。 日系不動産会社の武器 日系不動産会社の武器といえば、日本語での案内、そして車での送り迎えです。ただ、コロナパンデミックがはじまってから車での送り迎えが密にあたるということで送迎が出来なくなってしまいました。しばらくはこの車での送迎サービスは再開される見通しはありません。日系不動産会社が現地不動産会社に勝るポイントは「日本語での案内」だけとなってしまったのです。 英語力の向上が日系不動産会社を破滅へと追い込む 日系不動産会社を利用するひとの多くは会社から日系不動産会社を利用するように指示されたというひとがほとんどです。それでも最終的には個人の意思を尊重するというのが人事、総務の本音です。英語がペラペラの日本人は日系不動産会社を利用する必要がないのです。私が独自で海外慣れしているひとたちにアンケートをとったところ、海外にきて日本らしいサービスをされるとうれしい反面、気を使う場面も多く疲れると答えたひとが半数以上いました。つまり日本人の日本サービス離れがすでにはじまっているのです。 現地の情報は日本人から聞いた方が入ってきやすいのでは 言語以外にも日系不動産会社を利用するメリットとして「現地の情報を日本語で教えてくれる」というのがあったのもひと昔前の話です。今は、不動産会社の社員自体がイギリスに来て1年にも満たないひとばかりです。そんなひとの知っている情報と「どこに日本のスーパーがある」とか、「どこにおいしいラーメン屋さんがあるか」などインターネットで簡単に調べられる情報だけです。今はインターネット上で得られない情報(しかも日本語で)はないのです。 コロナパンデミックで物件のオーナーが日本人じゃなくてもいいと言い出した ひと昔前は日本人以外のひとに物件に住んでほしくないというオーナーがたくさんいましたが、コロナパンデミックにより日本人の数が減ってしまった現状では日本人以外のテナントさんを探すようになりました。そしてオーナーの日系不動産会社離れがおきています。以前は日系不動産会社でしか扱っていない物件というのがたくさんありましたが、今は日系不動産会社での英系不動産会社どちらに依頼しても同じ物件が紹介されます。 ビジネスの形態が変わる これからは、不動産会社のオンライン化がどんどん進み、店舗型の不動産会社がなくなり日系と現地不動産の格差がなくなっていくと予想されます。オンラインでの物件紹介が主流になってきますと、現地不動産会社のウェブサイトがいろいろな言語に対応したものに変わります。自動翻訳のレベルがどんどん上がっていくなかで、ウェブサイトを見ただけでは日系なのか英系なのかわからなくなってしまいます。なかにはどうしても日本人スタッフに対応してほしいとなった場合でも、日本人コンサルタントを専属契約し必要なときだけズームミーティングなどでコンサル業務を外注するような感じになるのではないでしょうか。 日系不動産会社が消滅するわけおわかりになりましたでしょうか。
住むなら一戸建て?それともフラット?
一戸建ての種類と特徴 一戸建ての種類 日本の戸建てのように完全に独立しているディタッチハウス 隣の家とくっついているセミディタッチハウス 両隣とくっついているテラスハウス 3階建て箱型タウンハウス 平屋のバンガローハウス 以上が代表的な戸建ての種類です。 メリット 広い庭がある庭でバーベキューしたり、子供と遊んだり、天気のいい日は日向ぼっこもできます。 近所迷惑をあまり気にしなくていい一戸建ては子どもが騒いだり、家のなかで飛び跳ねたりしてもあまり気にする必要がありません。 とにかく広いので友達をよべる寝室が最低でも3つから4つ確保できるので日本から友達をよんでとめてあげることができちゃいます。 在宅勤務が楽寝室がたくさんあるのでそのうちの1つを書斎として利用できます。 収納がたっぷり最近は整理整頓できない主婦が増えてきているようですが、一戸建てなら整理しなくても収納がたくさんあるので当分使わないものは収納にぶちこんでおけばいいだけです。使っていない部屋を物置がわりにしてもいいのではないでしょうか。 トイレが2つ以上あるトイレが2つ以上あるので朝の忙しい時間帯に取り合う必要がなくなります。 デメリット 立地が少し不便一戸建ては基本的に少し駅からはなれた場所にあることが多く、通勤等に不便です。エリアも都心から少しはなれた郊外になります。 家が広いので掃除がたいへん部屋数が多いので掃除がたいへんです。ロンドンはリビングルームとダイニングルームはフローリングで寝室は絨毯という家がスタンダードなので寝室は掃除機をかけなければいけません。 庭の手入れもやらなければいけない庭の手入れですが家主さんが手配してくれることもありますが、基本自分たちでやらなければいけません。 光熱費が高い家が広いので冬のあいだ家のなかをあたたかく保つのにガス代が高くつきます。 空き巣にはいられる一戸建ては空き巣にはいられることがあります。 フラットの種類と特徴 フラットとは何かと言いますと、アパートメント、マンション的な集合住宅です。フラットは大きく分けて2種類です。 マンションタイプのパーパスビルト 一見戸建てなのだが中に入るとフラットに分かれているコンバージョン メリット 立地がいいフラットは基本的に都心に近いエリアにあるのと、駅近、スーパー近だったりします。ときどきフラットなのに駅遠い、近くにスーパーなしというのがありますが、タワーマンションの1階に住むぐらい意味がないのでそんなフラットはやめましょう。 管理が楽一戸建てにくらべコンパクトなうえ、全面フローリングのところも多いので掃除が楽です。 光熱費が安くすむ居住空間が小さいのとまわりの部屋からの伝熱効果があるので暖房費があまりかかりません。 安全一戸建ての場合ですが、空き巣等の被害がありますが、フラットの場合はそういった被害がほとんどありません。以前フラットに住んでいて空き巣に入られたひとがいましたが、原因は単なる鍵の閉め忘れでした。そんなひとはどこに住んでも空き巣に入られます。おそらくカフェでトイレにいくときにカバンを席に置いていくタイプなのではないでしょうか。 管理人がいるフラットによっては管理人さん(ポーターさん)がいたりするので不在時に荷物が届いても安心です。 デメリット 狭いフラットは基本的に寝室が2つか多くても3つなので日本から友達や家族が遊びにきたときにとめてあげることができません。 在宅勤務に不向き部屋数が少ないので在宅勤務には向いていません。寝室かリビングルームで仕事することになります。 隣の音が気になるフラットでも最近の新しめのフラットは壁や天井が薄くつくられているため隣の音がけっこう気になります。週末にパーティーなどされた日には最悪です。 エレベーターがよく故障するロンドンのフラットは築年数が古いものが多く、エレベーターがけっこうな頻度で壊れます。そのたびにエレベーターが1週間とか普通に使えなくなります。 日本でマンション住まいのひとはフラット、一戸建てに住んでいるひとは戸建て 正直なはなし住みなれた家のタイプに住むのがいいと思います。「せっかく海外にきてるんだから日本では住めないいわゆるイギリスの天井が高い一戸建てに住んで奥様友達をよんでアフタヌーンティを楽しみたい!」とか寝ぼけたことを言っている奥さんを持っている旦那さまご愁傷様です。冗談はさておき、新型コロナウィルスで在宅勤務が増え、週末をふくめほとんどの時間を家で過ごされていることと思います。今後1年ぐらいはこの生活が続くかと思っています。奥さんと子どもがいるひとは少し郊外でもいいので広めの一戸建てに住んでゆとりのある在宅勤務をされてみてはいかがでしょうか。