イギリスの警戒レベルがここにきてあがる理由

ワクチン接種が急ピッチで進行中のはず すでに1200万人以上じつに総人口の18%が1回目のワクチン接種を終えて多くの国民が長いトンネルからぬけだすことを思い描きはじめてきました。しかし、政府からロックダウンの解除や学校の再開の具体的な話はまだでてきていません。ジョンソン英首相は、ロックダウン解除の話をするのはまだ早すぎると言っています。 イギリス人旅行者への規制を強化 政府は今までうやむやにしてきた旅行者への規制を強化することを発表しました。詳しい内容ですが、イギリス政府が指定した33ヵ国の危険エリアにイギリス入国日前10日以内に渡航歴のあるひとは1750ポンドを支払い10日間の自主隔離を政府の用意したホテルでするというものです。もし、渡航履歴に関してウソをついた場合は、最高で10年の懲役刑にかせられます。つまり犯罪者としてあつかわれるということです。すべての入国者ではなくイギリスまたはアイルランドに住んでいるひとだけが対象となっております。 指定された33ヵ国とは さて気になる危険な33ヵ国ですが、どういった国が含まれているのでしょうか。 アンゴラ アルゼンチン ボリビア ボツワナ共和国 ブラジル ブルンジ共和国 カーボベルデ共和国 チリ コロンビア コンゴ エクアドル エスワニティ フランス領ギアナ ガイアナ共和国 レソト マラウイ モーリシャス モザンビーク ナミビア パナマ共和国 パラグアイ ペルー ポルトガル ルワンダ セーシェル共和国 南アフリカ スリナム タンザニア アラブ首長国連邦 ウルグアイ ベネズエラ ザンビア ジンバブエ 海外からの入国者への規制は? 海外からイギリスへ入国するひとに対してはコロナウィルスの陰性証明が義務付けられています。検査は入国日前の3日以内に行われたものにかぎられます。もし、証明書を持っていない場合はですが、500ポンドの罰金となります。このイギリス入国者の規制の対象はイギリス人、またすでにワクチン接種をしたひとも含まれています。 ブラジルやアフリカで発見されている変異種を警戒 イギリスの専門家がブラジル、南アフリカで発見されている変異種に対して警鐘をならしています。ワクチンは問題なく効果があると言っていますが、少し疑わしいですね。1度目のロックダウンが解除されたとき、数百万人のイギリス人が旅行にでかけ帰国と同時に感染が拡大したので同じあやまちをおかさないように国民に警告しているのだと思います。いずれにせよ旅行に行くのはいまは我慢したほうがよさそうです。

イギリス不動産に投資する意味はある?

近代化がすすむ大英帝国 イギリスの各エリアで都市再開発がすすんでおり、あと10年もすればロンドンの風景も大きく変わるでしょう。ロンドン市内にあるもう使われていない工場やオフィスビル、教会などがとりこわされマンションやショッピングセンターなどが建てられています。教会を取り壊すなんて日本人からしたらバチがあたりそうですよね。イギリスの場合は完全にとりこわすというより、建物の原形をそのまま生かし、マンションに変身させるといったやりかたです。ですからマンションになったあとも、そこが昔教会だったと外からみるとわかります。それがいいかどうかは別として、住宅不足問題をかかえているイギリスはところかまわず急ピッチでマンションを建てています。 中国人は新築マンションが大好き お金の集まるところと聞けば虫のように集まってくるのが中国人です。彼らは新築のマンションというと間取図と完成予想図だけをみて購入します。日本人の投資家でイギリスのマンションを購入しているという話はほとんど聞いたことがありません。日本人が積極的にイギリスの不動産を購入しない理由は利回りがロンドン市内でスト2.5~3.0%と低いというのがあります。それに為替の差益を考えると高いお金をだしたはいいが、利益がまったくでないという結果になりかねません。中国人が買い続ける理由としては、イギリスの不動産価格は絶対に下がらないと信じているからです。 イギリスという国の長所と短所 イギリスの不動産には日本人投資家をひきつけるだけの魅力があるのでしょうか。不動産に投資する際に気になるのは国としての魅力と将来性を考えなければいけません。イギリスという国としての魅力とはなんなのでしょう。 レベルの高い教育といい大学(ケンブリッジ、オクスフォード) ロンドンはいまだ世界の金融の中心 自然災害がほとんどない などがあげられます。しかし上の3つは投資家に不動産投資意欲をかきたてる理由にはなりません。なにが、イギリス不動産投資への二の足を踏ませているのでしょうか。以下の理由が考えられます。 不動産価格と実際の価値がかけ離れすぎている イギリスという国の不透明さ 物価の高さ EUのメンバーではない 特になにも生産していない 不動産価格と実際の物件の価値 イギリスの不動産価格は過去20年でおよそおよそ3倍となりました。2000年に1000万で購入した家がいまは3000万です。日本は過去20年間そんな大きな価格変動はないはずです。そんな日本人にとって3倍になっている価格は現実的ではないのです。3000万円というのはあくまでイギリス全体の不動産価格の平均価格で、ロンドンに関していいますと平均価格は約6000万円です。6000万円でどんな物件が買えるのといいますと、都心で小さな1LDKのマンション、少し郊外にでますと2LDKのマンションといったところでしょうか。 日本人にとっての不動産投資は売れなかったら住めばいい 日本人がイギリスの不動産投資に積極的にならない理由のひとつに売れるまで自分たちで住めばいいという考えがあるかと思いますが、リゾート地でもないイギリスに物件を持ったところでです。もし、日本人の感覚からして激安だったら、買ってしばらくひとに貸して5年とか10年後かわかりませんが、利益が出そうなところで売りぬけることもできます。現時点で割高感がでているイギリス不動産よりも今後成長していく東南アジアのどこかの国の不動産を二束三文で買って寝かしておくのが利口な選択ではないでしょうか。

コロナパンデミック中にビジネスをはじめた人々

パンデミックのよるロックダウン 2020年3月 最初のナショナルロックダウン 2020年11月 2回目のロックダウン 2021年1月5日 3回目のナショナルロックダウン 長年つとめあげた会社にリストラを告げられたらあなたならどうしますか? フィリッパさんのビジネス 36歳でシングルマザーのフィリッパさんは2020年6月に15年間つとめた会社にリストラを宣告されました。フィリッパさんのいちばんの心配は長年のこっている住宅ローン。すぐに新しい仕事を探しはじめましたが、同じレベルの給料をもらえる仕事はなかなか見つかりませんでした。そんなとき、フィリッパさんの妹がもちかけたビジネスは「長持ちするドライフラワー」の販売です。フィリッパさんはすぐにフローリストのオンラインコースを受講、数百ポンドのカメラ機材を購入し、ドライフラワーのオンラインショップをオープンしました。 フィリッパさんのオンラインショップはこちら ジェスさんのビジネス ジェスさんがコロナパンデミックがはじまった2月にキャンドルのつくり方を独学。3月にはテスト用のキャンドルを自宅のキッチンで作りはじめました。6月には商品としてクオリティーと十分な在庫が出来あがっており7月にキャンドルとワックスのオンラインショップをたちあげました。はじめてわずか3週間で3000ポンドの売り上げという上々のすべりだしとなりました。 ジェスさんのオンラインショップはこちら ナターシャさんとジャックさんのビジネス ナターシャさんとジャックさんはスペシャルカクテルを販売する会社をたちあげました。もともとはカクテル販売をはじめたきっかけはコロナと戦っている病院への寄付でした。2人ははじめてすぐにビジネスとして成立することに気づき、オンラインショップをスタートしました。 ナターシャさんとジャックさんのオンラインショップはこちら どのくらいのひとがビジネスをはじめた? イギリスで株式会社(リミテッドカンパニー)をはじめるには政府の運営するカンパニーハウスというものに登録する必要があります。カンパニーハウスによると2020年の7~9月にかけて株式会社を登録した数が9万5千件にのぼります。9万5千件という数ですが昨年の同時期にくらべ7.2%増加しています。ビジネスをはじめてひとがすべて成功するわけではありません。ビジネス誌フォーブスによると新会社が9万5千件のうち5年後に存在している会社は45~51%と予想しています。ビジネスは必ず成功するわけではないから多くのひとが飛び込めずにいます。でも一度きりの人生挑戦してみてもいいとは思いませんか。その先に他人とはちがった人生が待っているはずです。 【クーポン利用で30%OFF】 福岡県応援 福よか箱A (冷凍セット) 贈り物 ギフト 福袋 食品 復興 ふっこう お取り寄せ グルメ 訳あり 食品ロス ギフト 送料無料 プレゼント ※ 辛子明太子・もつ鍋セットが必ず入ります!価格:5000円(税込、送料別) (2021/1/10時点)楽天で購入

入国者に対してコロナ検査を義務付け

ニュースのあらまし イギリスは来週から海外からの入国者へ新型コロナウィルスに感染していない証明の義務付けと10日間の自主隔離期間をもうける方針をかためた。検査ですが出向時間からさかのぼり72時間いないのものとします。検査の受けなければいけない人ですが基本的にすべてのひとですが、下の条件にあてはまるひとは除外されます。 11歳以下 運送業者のひと 新型コロナウィルスのテストの環境がととのっていない アイルランドを含む近隣のイギリス領からの旅行者 英国生活サイトからの疑問 旅行好きのイギリス人がばらまいた変異種 南アフリカの旅行から帰国した2人からもちこまれたといわれている変異種が感染拡大に拍車をかけています。そこでイギリス政府がとった行動は海外からの入国者に新型コロナウィルス検査を義務付けることです。日本とはちがい検査で陰性であれば入国してもいいという規制にははたして意味があるのでしょうか。PCR検査の結果も100%じゃないといわれていて、過去には一度陰性だったが実は陽性だったという人もたくさんいます。アイルランドからの入国者は検査がいらないというのも少し雑なような気がします。アイルランドっていまもEUの加盟国なので、ヨーロッパからの入国は自由。つまりヨーロッパからアイルランド、アイルランドからイギリスと入国すれば検査をしなくてもすんでしまいます。 入国者ではなく出国に規制をしくべき 海外の入国者といってもイギリスのより感染状況が悪い国はアメリカ、インド、ブラジル、ロシアの4か国だけです。この4か国からの入国だけ制限してしまえばすむ話です。コロナパンデミックがはじまって以来イギリスは一度も海外への渡航を自粛していません。ロックダウンとは国内での移動にたいしての制限をしたもので、国間での移動にたいしてはとくに規制はないのです。だから変異種を他の国からもちこみ、そして他の国へばらまくという事態になりました。海外からの入国者は逆に安全で、イギリスからの出国者が被害を拡大させていることに気づいてないのでしょうか。いずれにしてもイギリスのコロナ終息はまだまだ先の話になりそうです。

イギリス人は2020年に何をググった?

2020年(まだ終わっていませんが)はあなたにとってどんな年でしたでしょうか。コロナウィルスの影響で私たちのライフスタイルは劇的に変化しました。ロンドン市民の暮らしもだいぶ質素になりました。外食がなくなり自宅での料理、スポーツジムに行けなくなったので自宅でエクササイズ、たまの外出といえば近所のスーパーか近所の公園。ライフスタイルの変化により人々がネット上で検索する内容にも変化があったのでしょうか。そこで今回はイギリス人がググった検索ワードをとり上げてみました。 2020年急上昇検索ワード トップ10 Coronavirus(コロナウィルス) US election(アメリカ大統領選挙) Caroline Flack(キャロライン・フラック)人気テレビ番組「Love Island」のプレゼンターだったキャロラインさん(当時43歳)は2019年の12月に自宅にて当時付き合っていた彼氏に暴力をふるったとして逮捕された。それをきっかけにLove Islandを降板。彼氏はキャロラインさんを訴えなかったが、人気番組のプレゼンターだったキャロラインさんをメディアは面白可笑しくワイドショーで取り上げた。キャロラインさんは2020年2月15日自宅で首をつっている状態で発見された。 Coronavirus symptoms(コロナウィルスの症状) Coronavirus update(コロナウィルス最新情報) Premier League(サッカーのプレミアリーグ)コロナウィルスの影響で中止になったサッカー。プレミアリーグ再開を待ちこがれた多くのサッカーファンが毎日このキーワードを検索したことでしょう。 Boris Johnson(ボリス・ジョンソン)イギリスの首相。 Eat Out to Help Out(外食して飲食店を助けよう)ロックダウン明けに再開されたレストラン、カフェを救済するためのキャンペーン。 Kobe Bryantヘリコプター事故で亡くなった元アメリカNBAのスーパースター Kim Jong-un解説なし 2020年検索ワード「How to」トップ10 How to make a face mask?(マスクの作り方) How to make hand sanitizer?(消毒液の作り方) How to make bread?(パンの作り方) How to get tested for coronavirus?(コロナウィルスの検査の受け方) How to cut your own hair?(自分の髪を切る方法) …
Continue reading イギリス人は2020年に何をググった?

サッカー観戦後に自分の息子とふざけあって殺された不幸な男

週末は親子で仲良くサッカー観戦 マルコルム・チャレンダーさん(48)と息子イワン・チャレンダー(19歳)に実際に起こった話です。場所はイギリスのレディングという町。マルコルムさんとイワンくんはとても仲のいい親子。父の応援するサッカーチーム「ニューキャッスル」の試合をパブで見るのが2人の楽しみだった。 不幸は突然訪れる 2019年4月12日金曜日、その日もいつもどおり数人の友達を引き連れパブでサッカー観戦のはずだった。試合が終わったあともパブでしばし談笑。これもいつもの恒例の儀式。皆が談笑しているあいだマルコルムさんは息子のイワンくんを少しからかっていた。見慣れたいつもの風景だった。いつもより飲んだビールのせいかマルコルムさんはいつも以上にしつこくイワンくんをからかい続けた。気分を害したイワンくんは帰ると言い出した。マルコルムさんは少しやりすぎたと自覚があったのかイワンくんと一緒に帰ることに。他の仲間たちもこれを機にその夜は撤収することになった。パブを出て駅に向かって歩いているとき、マルコルムさんはイワンくんの機嫌をとりもどそうと言った一言が彼の最後の一言になるとはまわりの誰も予想していなかった。 父親が息子の機嫌をとりもどそうと言った一言 「Right, you can have your free shot.(わかったよ、お前に一発殴らせてやるよ。)」マルコルムさんは根っからの軍人だ。「目には目を歯には歯を」の精神の持ち主だ。友達はイワンくんに「やめとけ、どうせ父親には勝てないんだから」と引き止めた。しかし、機嫌を損ねていたイワンくんは彼の顔に一発パンチかと思いきや平手うち。顔を平手打ちされたマルコルムさんはそのまま後ろに倒れ頭を地面に強くたたきつけそのまま意識不明に。すぐに病院に搬送されたが意識が戻らず翌朝帰らぬ人となってしまった。 イワンくんに対する処罰は? 救急車とともにかけつけた警察にイワンくんは殺人容疑で現行犯逮捕された。父親に殴れと言われたから殴ったら死んでしまった。これは罪になるのだろうか。正当防衛で人を殺してしまった場合は罪に問われないが、イワンくんのケースは明らかに正当防衛ではない。イワンくんの法廷弁護人はイワンくんには殺意はなく単なる事故だったと主張。裁判は18か月間にわたった。そしてイワンくんに下された判決はなんと「無罪」。理由として逮捕された後の警察の尋問にすべて素直に答えたこと。その内容が当日一緒にいた関係者の話とすべて一致していたこと。さらにパブのセキュリティカメラの映像から父親が執拗にイワンくんをたたいたりしていたことなどが無罪判決の決定的な証拠となった。 いつまでも子供扱いしてはいけない 私も11歳の息子がいてたまにじゃれあって息子が本気で怒ってしまうこともあります。今はまだ体も小さいので息子が本気で殴りかかってきたとしても大丈夫ですが、あと5年もしたらマルコルムさんとイワンくんに起きたことが私にも起こるかもしれません。今後はあまり息子をからかわないようにしようと思います。

イギリス人が考える人種差別

ナイキのCMがイギリスでも話題 イギリス国営放送局BBCがとり上げた日本のニュースのなかに、ナイキの人種差別をテーマにしたCMがあります。私もCMを見てみましたが、普通にいいコマーシャルだと思いました。イギリスでは人種差別をテーマにしたCMというのはありません。ただ、人種差別を意識してつくられたであろうCMはたくさんあって、テレビで公開されるたびに話題になり、内容によっては放送中止になるものもあります。意図してつくられたものでも、そうでないものでも見ている人を不快な気持ちにさせたら差別となってしまうんですね。 イギリスでは人種差別がある イギリスでは皆さん知ってのとおり人種差別はあります。人種差別を象徴する大きな出来事が2016年の「EU離脱」を決める国民投票です。地方に住むが人種差別主義者が「自国が東欧人に侵害されている」「昔の強いイギリスを取り戻そう」などと騒ぎだしたのが発端と言われています。EU離脱が決定したあと、イギリスのいたるところで「ヘイトクライム(Hate Crime)」といって東欧の人たちが暴行されるという事件が急増しました。2004年にEUに加入した東欧の国EU8(チェコ、エストニア、ハンガリー、ラトビア、リトアニア、ポーランド、スロベニア)からの移民の数だが、EU離脱の年2016年は42000人、2017年は19000人、2018年は5000人と年を追うごとに減り、2019年はEU8から入ってくる人に対しイギリスから出ていく人たちが15000人も上回りました。 イギリスは臭いものには蓋をする イギリスは自分たちのしていることにはいっさい触れず、他人のやっている失敗を見つけ鬼の首をとったような偉そう態度をする国なのです。他人を低く評価することによって自分の地位をあげる。いちばん上司にしたくないタイプですね。他国を批判するのならまずは自国の人種差別をなくしてから評価するべきだと思います。 人種差別はなくなることはない イギリスが自分たちのやっている人種差別にふれないのは、イギリスが個人主義だからです。悪いことをしているのは個人で国ではない。日本も同じで他人が人種差別をしているとナイキのCMのように騒ぎ立てるが、自分が人種差別しているかどうかは関係ないのです。差別というのは行動ではなく相手がどう感じているかを理解できているかどうかだと思います。私は黒人の友達がいますが冗談でよく「あなたは私のブラックフレンドです。」と言ったりします。それは私が彼の友達であるからで、彼が赤の他人だったら大問題です。差別しないというのは分け隔たりなく人と付き合うことではないでしょうか。自分はちがう人種の人と付き合いがないから差別はしてないと思っていませんか。他人に近付かないことが差別をしていないのではなく、他人に近付こうとしないことが差別だと誰も気づいていないのです。だから差別はなくならないのです。

80万回分のコロナワクチンがイギリスに届く

アメリカのファイザー製薬が開発したワクチン接種がイギリスではじまる。ワクチンの数には限りがあるためすべての人が受けられるわけではない。しかもワクチンは2回接種しないといけないらしい。 ワクチンを受けられる人は誰? 今回ワクチン接種を受けられる人の条件は下のとおりです。優先順位の高い順になっています。 老人ホームに入所している人とその施設で働く人 80歳以上の人。病院で働く人や医療従事者。 75歳以上の人 70歳以上の人。病気の人でかなり弱っている人。 65歳以上の人。 16~64歳の人でコロナに感染したら重症化する可能性が高い人。 60歳以上の人。 55歳以上の人。 50歳以上の人。 ワクチン接種を受けられない人 妊婦さん 16歳以下の子供 ワクチンは安全なのか? ワクチンに関しては前向きな意見ばかりではない。アメリカの疫学者アンソニー・ファウシ氏は今回のイギリスの医薬品規制当局の承認は少し早すぎたとコメント。お年寄りのなかにはワクチンを受けたくないという人もいるようです。インフルエンザと予防接種と同じで、受けたくない人は受けなくてもいいのではないでしょうか。とにかく早くコロナウィルスが終息してくれることを祈っています。

イギリスで相次ぐ大型倒産

Arcadiaが破産申請により1万3000人が失業 イギリスの洋服ブランド「Topshop」「Burton」「Dorthy Perkins」を運営しているArcadiaが破産を申請した。現地の人にとってかなりショックなニュースだ。どのくらいショックかといいますと、日本で「Righ on」が倒産するくらいの規模です。国内だけで444店舗、海外に22店舗、9294人の雇用者が休業状態。 大型デパートDebenhamsが破産 全国展開しているデパートのDebenhamsが破産を申請した。コロナパンデミックがはじまったあと今年の4月にすでに破綻していたが、大手スポーツ用品店のJD Sportsが支援する形で再建中だった。しかし、経営は上向きにならず、2度目のロックダウンがとどめをさした形になった。124店舗が閉店となり、1万2000人の従業員が失業することになる。Debenhamsには私の好きなLevi’sが入っていたのでたまに利用していました。残念です。 Bonmarcheが破産申請 超大金持ちのPhilip Day氏が所有する婦人服ブランドBonmarcheが破産申請。イギリスに225店舗、従業員1500人。Phillip Day氏が所有する「Edinburgh Woollen Mill」「Peacock」も1カ月前に破産申請しており2500人。 経済対策は他の国よりも手厚いはずなのに イギリスはコロナパンデミックで仕事ができなくなった雇用者に対しての支援をもっともはやく決断した国である。コロナのせいで仕事ができなくなった雇用者に対して80%の給与を補償するというものだ。イギリス政府が補償したのは、人件費だけで、店舗の家賃は含まれない。倒産してしまうのは、高すぎる家賃が経営を困難にしているからだと言われている。オンラインで売り上げだけでは、家賃さえも払えないのだ。 商店街からショッピングモール、そしてオンラインへ イギリスの多くの商店街では、空き店舗が目立ってきている。人が商店街に行かなくなっているのだ。週末買い物に行く場所と言えば郊外の大型ショッピングモールだ。そして、コロナウィルスによりそのショッピングモールにさえ人が行かなくなってしまった。このままオンラインショッピングに人々が依存してしまえば、地球上からほとんどの店舗が消えてしまう。それだけは避けなければいけない気がする。皆さん、どんどんお店に行って買い物するようにしましょう。

ロックダウンから3段階の警戒レベルシステムへ

イギリスのロックダウンがついに終わりをむかえる。感染がおさまっているわけではないし、自由になるわけでもない。イギリス政府はロックダウンをすることで感染者数を減らすことができると信じた。 ロックダウンで規制されたこと ロックダウンといっても人々が家のなかに隔離されるわけではない。イギリスのいうロックダウンというのは、規制が増えることを指す。どんな規制が増えたのかというと下のようなものです。 不要不急の外出が禁止 生活必需品以外の商品を売るお店がすべて閉鎖 パブやレストランも閉鎖 映画館やレジャー施設の閉鎖 という表にするとざっくりしていますが、要は人とフィジカルな接触を避けてくださいって話です。ロックダウンの内容はこちらのページで詳しく説明しています。 ロックダウンの効果 イギリスはロックダウンの解除をするわけですが、果たしてロックダウンによってコロナの感染状況は改善されたのでしょうか。まずはロックダウン前の10月下旬のデータを見てみましょう。 10月 1日あたりの新規感染者 1日あたりの死亡者 30日 24450 274 28日 20830 102 25日 19790 151 23日 20530 224 22日 21242 189 21日 21330 191 19日 18804 80 合計 146976人 1211人 確かに感染者数が2万人を超えている日が目立ちます。次に直近1週間のデータを見てみましょう。 11月 1日あたりの新規感染者 1日あたりの死亡者 26日 17555 498 25日 18213 696 24日 11299 608 23日 15450 206 22日 18662 …
Continue reading ロックダウンから3段階の警戒レベルシステムへ