日本の食文化は世界でも独特だとよく言われます。「世界三大料理」には入っていませんが、日本食がユネスコ無形文化遺産に登録され、ヘルシーでバランスがよく、見た目にも美しいと評価されていることは周知の通り。しかし、そんな日本食の中でも“越えられない壁”として海外の人々が躊躇するジャンルがあります。そう、それが魚卵です。 「魚の卵を生で食べる」──その発想自体がありえない まず、イギリスに住んでいる、あるいはイギリス人の友人を持つ日本人であれば一度は経験したであろう質問。 「それ、何?」「……え、魚の卵?それって生?」「うわ、それってちょっと……グロくない?」 イギリス人にいくらを出すと、まず間違いなく眉間にシワを寄せられます。色鮮やかにキラキラと光るオレンジ色の粒が、彼らにはどう見えるのか。「未成熟な生命体の集合体」「内臓」「生き物の分泌物」……とにかく“食べる”という発想が浮かばないのです。 ここに文化の違いがあります。日本では、おせち料理における数の子は子孫繁栄の象徴。いくらは軍艦巻きの定番。明太子は朝ご飯にも、おにぎりにも、お酒のおつまみにも使われる定番食材。一方でイギリスには、そもそも「魚の卵を食べる文化」がほとんど存在しません。せいぜいキャビアですが、それは「食べる」というより「嗜む」もの。高級品であり、日常的な食卓に上がることはありません。 数の子に感じる“嫌悪感” 数の子を見せると、イギリス人の多くは一瞬フリーズします。透明感があり、ぷちぷちした食感、黄味がかった色合い……。 「え、これは……歯の詰め物?」「スポンジ?いや、虫の卵?」 といったリアクションは冗談ではありません。イギリス人の多くにとって、「魚卵=奇異な存在」なのです。そしてその嫌悪感の根底には、魚というものに対する欧米の価値観の違いがあります。 イギリスでは基本的に魚は「白身で、骨が少なく、臭みがない」ことが好まれます。タラ、ハドック(鱈の一種)、サーモンなどがその代表。調理法もフライやグリルが主流で、魚の内臓や卵を積極的に食べようという意識がほぼ皆無です。 数の子やししゃもに卵が入っていたとき、彼らはこう言うでしょう。 「それはきちんと掃除されてないってこと?」「料理が失敗してるんじゃないの?」 これが普通の感覚。発想が“いやらしい”というより、“理解不能”なのです。 いくらは「目玉のように見える」 さらに言えば、いくらに至っては見た目がグロテスクと感じられることが多いようです。日本人が「宝石みたい」「美しい」と感じるいくらのビジュアルも、イギリス人から見るとどこか「目玉」「内臓」「透明な寄生虫の卵の集合体」のように見えるというのだから驚きです。 これに関して、ロンドンのあるフードライターが語っていたことが印象的でした。 「初めていくらを見たとき、脳内にサイエンスホラー映画の映像がよぎった」 日本人が見れば「絶品」の軍艦巻きが、彼らにとってはホラーの小道具に見えるというのです。 「でも日本フリークなイギリス人は食べるんでしょ?」──それ、例外です たまにこんなことを言う人がいます。 「でもさ、イギリス人でもいくらとか明太子とか食べてる人いるよね?」「海外の寿司屋でもサーモンいくらロールとか人気あるって聞いたし」 確かに、そういうイギリス人は存在します。しかし、そういう人たちはただの例外であり、大抵は“筋金入りの日本フリーク”です。アニメや漫画、和食にハマり、日本語を勉強して、日本人の彼女がいるようなタイプ。つまり、日本文化に対する特別な愛着があって初めて“食べられる”ようになるのです。 いくらを最初に食べるときも、彼らは葛藤します。 「怖いけど……トライしてみたい」「ナルトも食べてるし……頑張ってみようかな」「ここで逃げたら日本通とは言えない!」 もはや挑戦は“食文化”というより“アイデンティティの証明”です。 英国文化圏における「卵」のイメージの差異 そもそも欧米、とりわけイギリスにおいて「卵」というのは主に鶏卵を指します。ゆで卵、目玉焼き、スクランブルエッグ、卵サンド──卵はたしかに身近な食材ですが、あくまで「加工されたもの」「火を通したもの」としての位置づけ。 一方、日本における卵文化はもっと幅広く、「生食」が当たり前。魚の卵も、鳥の卵も、うにのような海産物の卵巣まで、ありとあらゆる卵を食する文化が根付いています。これに対して、イギリス人の感覚は極めて保守的。彼らにとって、「卵=精子や受精卵の塊」という生々しい発想が勝ってしまうため、どうしても食欲をそそられないのです。 「日本人が異常」というわけではない ここで誤解してほしくないのは、「イギリス人が保守的」だからといって「日本人が異常」なわけではないということ。あくまで文化の違いであり、味覚の習慣であり、食材への心理的バリアの有無の問題です。 それでも、「魚卵は普通に食べるものだよ」と思っている日本人にとって、イギリス人の反応はやはり驚きでしょうし、時にはがっかりするかもしれません。しかしそれは、彼らが悪いのではなく、想像の枠組みそのものが異なるのです。 それでも魚卵を布教したいあなたへ では、日本人がいくらや明太子、数の子といった魚卵文化をイギリス人に紹介したい場合、どうすればよいのか? 答えは一つです。 最初から勧めないほうがいい 無理に進めると逆効果です。「日本食=グロテスク」という印象を植え付けかねません。まずはサーモン、枝豆、照り焼きチキン、唐揚げ、たこ焼きなど“無難で受け入れやすい”メニューから始めて、「日本食って美味しい!」という印象を深めてもらいましょう。 魚卵に手を出すのは、それからです。そしてもし彼らが魚卵に挑戦したのなら、こう言ってあげましょう。 「よく頑張ったね。これで君も、立派な日本マニアだ」 最後に 文化とは、不思議なものです。ある人にとっては日常の食べ物が、他の人にとっては異世界のグルメになる。魚卵はその最たる例でしょう。 イギリス人がいくらを食べないのは、単なる好き嫌いではなく、文化的な背景と認知の違いに基づく当然のリアクションです。そして、そんな違いを「変だ」と笑うのではなく、「面白い」と感じられることこそが、本当の食文化交流の第一歩なのかもしれません。
Category:日本食
「イギリスの食材でご飯が進む!現地で買えるおすすめおかず・アレンジレシピ特集」
🌾 はじめに 日本人にとって、白いご飯は毎日の主役。おかずがその主役を引き立て、時にはその美味しさを高めてくれます。一般には和食やアジア系の味付けとの相性が語られがちですが、イギリスにも、ご飯と意外と相性の良い食材や調味料があるんです。 この記事では、イギリスでポピュラーな食材を使って、 そんなアイデアをたっぷりご紹介します。 1. イギリスの定番、レッドペッパー・ジャム × ご飯 1.1 レッドペッパー・ジャムとは? スイートペッパー(赤・黄パプリカ)を使った甘口のジャムです。イギリスの朝食ビュッフェやマーケットでよく見かけます。 1.2 ご飯との意外なマリアージュ 甘みとほのかな酸味は、白ご飯との相性◎。まずはシンプルに、熱々のご飯にジャムをのせるだけでも、止まらない味に。 ポイント 1.3 アレンジ提案 2. スモークサーモン × ご飯 2.1 イギリス名物のスモークサーモン スコットランド産のサーモンは脂がのっていて、香り豊か。スコーンやベーグルにもよく使われます。 2.2 そのままでも、ご飯と合う ご飯にのせて、刻み海苔や小葱、少しのわさび醤油を垂らせば即席「スモークサーモン丼」に! 2.3 レシピアイデア 3. マーマイト & チーズ × ご飯 3.1 発酵食品マーマイトとは? 酵母エキスのペーストで、独特の塩気と旨味が特徴。イギリス家庭では朝食トースト用定番。 3.2 ご飯に塗って「和風ライス・トースト」風 バターご飯にちょい足しすれば、香り豊かなマーマイトご飯に変身。チーズを乗せてトースターで焼けば、和洋折衷の美味しさ。 3.3 レシピアイデア 4. ハイランド・ミルクバター × ご飯 4.1 スコットランド産の濃厚バター イギリス各地のバターは塩味・発酵風味こそやや控えめですが、ミルクの甘さとコク共存が魅力。 4.2 バターご飯の美味しさ 塩と醤油少々で、簡単バターライス。コーンやきのこのソテーと合わせれば、洋風炊き込みご飯的に。 4.3 …
Continue reading 「イギリスの食材でご飯が進む!現地で買えるおすすめおかず・アレンジレシピ特集」
イギリスにおける寿司の誤解 ― サーモン、マグロ、そして茹でエビの国の現実
序章:寿司という「外国の食べ物」の立ち位置 「寿司」と聞いて、多くの日本人が思い浮かべるのは、カウンターにずらりと並んだネタ、季節の魚、光り物、貝類、そして江戸前の仕事が施された味わい深い一貫一貫ではないだろうか。しかし、イギリス人にとっての「寿司」は、その印象とは大きく異なる。 イギリスの大手スーパーで販売されている寿司を見てみると、そこにあるのは「サーモン」「マグロ」「エビ」の三種類が中心。しかもエビは生ではなく、完全に火が通った茹でエビ。その他の魚介類や、コハダやアジのような光り物、貝類、卵焼き、穴子、イクラといったバリエーションはほぼ皆無だ。 なぜイギリスでは、これほどまでに寿司の種類が限定されているのか?その背景には、イギリスにおける食文化の構造的な問題が潜んでいる。 第1章:イギリスのスーパーで売られる「寿司」の実態 イギリスで「寿司」を買おうと思ったとき、多くの人が訪れるのは大手スーパーマーケットである。Marks & Spencer(M&S)、Tesco、Sainsbury’s、Waitrose、ASDAなどが主な選択肢となるが、どの店舗の「Sushi Selection」も、その内容は驚くほど似通っている。 典型的なラインナップは以下の通り: これらはすべて、イギリス人の嗜好や安全志向に基づいて設計された「食べやすい」寿司であり、言い換えれば“外国の食文化をイギリス流に加工した結果”である。日本の寿司との間には、もはや原型を留めていないほどの乖離がある。 第2章:なぜこの3種類に偏るのか? ― 食の保守性とリスク回避 イギリスの食品業界は、食の安全性に関して極めて慎重である。特に「生魚」を用いる料理に関しては、法的にも衛生的にも非常に厳しい基準が課されており、そのため寿司に使われる魚の種類は自ずと限定される。 その中で、サーモンは比較的安全で加工もしやすく、スモークサーモン文化も根付いているため抵抗が少ない。マグロは缶詰ツナで広く知られており、火を通せば安全である。エビは「茹でる」ことによって衛生的なハードルをクリアでき、視覚的にも寿司のように見える。 このように、“受け入れられる素材”のみが残り、その他の多くの魚種や調理技法は、文化的・制度的・心理的に排除されているのである。 第3章:イギリスのテレビ番組と食の情報環境 もう一つ、イギリスにおける食文化の広がりを妨げているのが、テレビやメディアによる外国料理の紹介の乏しさである。 イギリスにはたしかに料理番組は多い。BBCの『MasterChef』、Channel 4の『The Great British Bake Off』、Jamie Oliverのシリーズなどが代表的だが、これらの番組に登場する料理は、圧倒的に「ブリティッシュ」「イタリアン」「フレンチ」が中心。アジア系料理も登場はするが、しばしば「エスニック」として枠付けされ、伝統や技法の紹介というよりは、“異文化体験”としての演出が強い。 寿司に至っては、「自宅で簡単に作れるロール寿司」や「スモークサーモンで作るなんちゃって寿司」が紹介される程度で、本格的な寿司に対する理解や興味を引き出すような内容にはほとんどならない。 第4章:教育と探究心の欠如 ― 食文化への関心の薄さ イギリスでは、食文化そのものに対する探究心が強くない層が少なからず存在する。これは教育システムや家庭での食育とも関連がある。 たとえば、イギリスの小中学校では家庭科的な授業があまり重視されておらず、「料理」=「生きるための作業」という認識が根強い。また、国としての農業・漁業資源が限られており、地元の素材にこだわる料理文化が日本ほど成熟していない。 結果として、「新しい食材」「未知の味」に対して警戒心が強く、“食に対する保守性”が常態化している。この傾向は、特に寿司のような“素材そのものの味を生かす料理”において顕著である。 第5章:なぜ「先進国」でありながら、食の理解が遅れているのか イギリスは間違いなく経済的には先進国であり、多民族国家でありながら教育も充実している。しかし、食文化の成熟度という点では、必ずしも他の先進国に肩を並べているとは言い難い。 フランス、イタリア、スペイン、そして日本。これらの国々では、料理や食材、食事を通じて文化が伝承され、創造されている。ところがイギリスでは、「簡便性」「コスパ」「見た目の良さ」が優先され、味や伝統、背景にある文化的文脈への理解が軽視される傾向にある。 このような環境下で、寿司のように繊細で背景の深い料理が誤解されたまま定着してしまうのは、ある意味では自然な流れだと言える。 結語:イギリスの寿司は「入り口」に過ぎない イギリスのスーパーに並ぶ寿司が、サーモン、マグロ、茹でエビだけで構成されているという事実。それは、単なるラインナップの問題ではなく、国全体の食文化に対する姿勢、食育のあり方、メディアの影響、そして消費者の意識の反映である。 だからといって、イギリスにおける寿司が全否定されるべきだというわけではない。むしろ、この「誤解された寿司」が「本物の寿司」へと関心を抱くきっかけとなる可能性もある。 大切なのは、「寿司」という料理がどのような文化背景を持ち、どのように味わわれるべきものなのかを、少しずつでも知ってもらうことだ。そこから初めて、サーモンとマグロとエビの向こう側にある、本物の寿司の世界へと一歩踏み出せるのかもしれない。
イギリスで買える海外商品、日本の商品、食品はどのくらい買える?
海外に滞在することになり、一番最初に気になるのが「何が買えて、何が手に入りにくいのか?」という点ではないでしょうか。 そこで、この記事ではイギリスで買える日本の食品や商品、またイギリスで受けられる日本のサービスについて詳しく紹介します。 イギリスで買える日本の食品 イギリスでは近年、日本の食品が手に入りやすくなっています。特にロンドンやマンチェスターなどの大都市では、日本のスーパーやアジア食品店が増えており、日本の食材を比較的簡単に入手できます。 1. スーパーマーケットで買える日本食品 イギリスの大手スーパーでも、一部の日本食品が取り扱われています。 2. 日本・アジア系スーパーで手に入る食品 本格的な日本の食品を手に入れたい場合、日本食品を専門に扱うスーパーがおすすめです。 3. オンラインで購入可能な日本食品 イギリスでは、日本の食品をオンラインで購入することも可能です。 イギリスで買える日本の商品 食品以外にも、日本の便利な商品をイギリスで手に入れることができます。 1. ドラッグストアで買える日本の商品 2. 家電量販店やオンラインで買える日本の電化製品 イギリスで利用できる日本のサービス 1. 日本の銀行・送金サービス 2. 日本の医療・美容サービス 3. 日本語対応のインターネット・携帯サービス 4. 日本のテレビ・エンタメ まとめ イギリスでは、日本の食品や商品を意外と多く手に入れることができます。特にロンドンを中心に、日本のスーパーやアジア系食品店が増えており、オンラインでの購入も可能です。また、日本の商品やサービスを利用する方法も多様化しているため、生活の中で困ることは少なくなっています。 イギリスでの日本の生活を快適にするために、ぜひこの記事を参考にしてください!