「イギリスでは電気・ガス・水道代を払わなくても止められない」そんな噂を耳にしたことがある人は少なくないでしょう。特に日本から移住を検討している人や、現地で暮らし始めたばかりの人にとっては、この問題は生活に直結する大きな不安要素です。 果たしてこれは事実なのでしょうか?本記事では、イギリスにおける電気・ガス・水道料金の支払いと供給停止に関する制度や実態について、分かりやすく解説していきます。 1. 「止められない」という噂の背景 この「止められない」という言い方には誤解が含まれています。確かにイギリスには、支払いが滞った際に直ちに供給を停止するのではなく、様々な支援や猶予措置を経てから対応するという特徴的な仕組みがあります。 特に水道料金については、イングランド・ウェールズでは法律により、家庭用水道の供給停止は原則として禁止されています。これが「払わなくても水道は止められない」という解釈を生んでいる理由の一つです。 一方、電気・ガスについても、脆弱な世帯や冬季に対する保護が非常に手厚く、支払いが滞ってもすぐには止められません。しかし、これは「支払わなくても良い」という意味ではなく、「止めるのは最終手段である」という運用上の配慮です。 2. 電気・ガス料金滞納時の対応 イギリスでは光熱費の支払いを怠ると、どのようなプロセスが待っているのでしょうか。大まかに次のような流れになります。 2-1. 督促と支払い計画の提案 まず、請求書の支払い期限を過ぎた場合、電気・ガス会社は督促状を送付します。督促状には未払い金額や支払い期限だけでなく、支払いが困難な場合に利用できる相談窓口や分割払いなどのオプションについても記載されます。 この段階で連絡を取り、支払い計画(例えば分割払い)を組めば、多くの場合は問題ありません。 2-2. プリペイドメーターの提案 それでも支払いが滞る場合、次に会社は「プリペイドメーター」の設置を提案してきます。これは事前にチャージをしておかないと電気・ガスが利用できない仕組みです。つまり、滞納者がこれ以上借金を増やさず、使う分だけ支払う仕組みに移行させる措置です。 これは完全な停止ではありませんが、滞納者に対する「事実上の制限」と言えるでしょう。 2-3. 供給停止の手続き それでも支払いがなされず、なおかつプリペイドメーター設置にも応じない場合、会社は裁判所の許可を得た上で供給停止に踏み切ることができます。 ただし、ここでも以下のような「停止を控えるべき状況」が考慮されます。 これらの場合、特に冬季(10月から3月)は停止を回避するルールがあります。したがって、実際には停止されるのは「長期的に滞納し、かつ状況的に保護対象でない人」がほとんどです。 3. 水道料金滞納時の対応 イギリスにおける水道については、さらに特別な事情があります。 3-1. 家庭用水道の供給停止は禁止 1999年に制定された法律により、イングランド・ウェールズでは「家庭用水道の供給を滞納を理由に停止することは禁止」されています。つまり、支払いが遅れても、水道だけは止められないというのは「事実」です。 この法的保護は、生活必需品としての水の重要性を反映したものです。特に低所得世帯や社会的弱者の生活維持が目的にあり、イギリス社会が「水を止めること」を人道上の問題と捉えていることがよく分かります。 3-2. ただし支払い義務は残る もちろん、支払い義務そのものが免除されるわけではありません。滞納が長期化すれば、訴訟を通じて未払い分の請求が行われ、差し押さえなど法的手段によって強制的に取り立てられることもあります。 つまり「払わなくてよい」のではなく、「止められない」というだけのことです。 4. なぜこのような制度になっているのか? この仕組みは、イギリスが「脆弱な人々への社会的配慮」を強く意識して制度設計していることによります。電気・ガス・水道は生存に不可欠なライフラインであり、社会全体として「滞納者をただ罰するのではなく、支えながら問題を解決する」という考えが根底にあります。 また、実際に供給を止めることは健康被害や生命へのリスクにつながりかねません。特に寒冷な冬季に暖房を失うことは深刻な問題であるため、慎重に扱われます。 5. 実際に停止されるケースはあるのか? では、「全く止められない」と考えて良いのでしょうか。答えは「いいえ」です。 支払い義務を果たさず、支援制度にも応じず、連絡を絶った場合などには、電気・ガスについては最終的に停止措置がとられることがあります。 ただし実際に「電気やガスが停止された」という事例は少なく、停電・ガス停止の多くは機械的・物理的トラブルであり、滞納によるものは比較的稀です。 水道については先述の通り、法律上停止できません。 6. 生活者へのアドバイス イギリスで暮らす場合、支払いが困難になりそうな時は以下のポイントを意識することが重要です。 6-1. 早めに相談する イギリスの公共料金会社は「支払い計画」を柔軟に組めることが特徴です。分割払い、小口払い、さらには福祉制度を通じた補助まで、相談すれば多様な選択肢が提案されます。滞納しそうになったら早めに電話やメールで連絡することが第一です。 6-2. 脆弱世帯としての登録 高齢者や障がい者、子どもを育てている世帯などは、「Priority Services Register」に登録することで保護が受けられます。これにより供給停止を回避できたり、支払いについて特別なサポートが受けられます。 …
Continue reading イギリスでは電気・ガス・水道代を支払わなくても止められないのか?
Category:公共料金
2025年版:イギリスの主要公共料金会社と料金プランを徹底比較
イギリスに住む上で避けて通れないのが「公共料金(Utility bills)」の契約と管理。電力、ガス、水道、インターネット、テレビライセンスといった基本的なライフラインは、生活の質やコストに直結する重要な要素です。 しかし、サービスを提供する企業は複数あり、料金体系やサービス内容も様々。環境への配慮を重視する企業もあれば、顧客サポートの質や料金の安さを売りにしている企業もあります。本記事では、各カテゴリーごとに代表的な会社の特徴や料金を比較し、どんな家庭にどのサービスが向いているかを深掘りしていきます。 1. 電力・ガス会社:再生可能エネルギーからコスト重視まで イギリスのエネルギー市場は自由化されており、家庭は自由に電力・ガス会社を選ぶことができます。以下に主要なエネルギー会社を紹介し、それぞれの強みと向いているユーザー像を解説します。 1.1. British Gas(ブリティッシュ・ガス) こんな人におすすめ:安心のブランド力と総合的な家庭サポートを重視する人 1.2. EDF Energy(EDFエナジー) おすすめユーザー:環境意識が高く、クリーンエネルギーを選びたい人 1.3. E.ON UK(イー・オン) おすすめユーザー:エネルギー管理をテクノロジーで最適化したい家庭 1.4. Octopus Energy(オクトパス・エナジー) おすすめユーザー:料金の明瞭さやカスタマーサポートを重視する若い世代・リモートワーカー 2. 水道サービス:地域により提供会社が異なる イギリスの水道事業は地域ごとに分かれており、ユーザーは自分で会社を選ぶことはできません。ただし、使用量を抑える工夫やメーター制導入などで料金を管理することは可能です。 2.1. Thames Water(テムズ・ウォーター) 2.2. United Utilities(ユナイテッド・ユーティリティーズ) ポイント:地域によって料金差があり、水メーター導入で節約可能な場合も 3. インターネット・TV:スピード・料金・サービス内容をチェック 通信環境は、在宅勤務やストリーミング時代の今、非常に重要な生活インフラです。以下は大手通信会社の比較です。 3.1. BT(British Telecom) 3.2. Virgin Media 3.3. Sky 選び方のコツ: 4. テレビライセンス制度:BBC視聴に必要な費用 イギリスでは、BBCのテレビ・ラジオ番組を視聴・録画する場合、**テレビライセンス(TV Licence)**が必要です。 注意点: 5. 公共料金選びのポイントと節約術 公共料金の契約において、以下の要素を総合的に比較することが賢明です。 比較項目 チェックポイント 料金プラン …
Continue reading 2025年版:イギリスの主要公共料金会社と料金プランを徹底比較
ガス料金の値上げが国民を苦しめる
ガス料金の値上げについて 今日はガス料金値上げのお話をします。簡単にいいますと、アジアからのガスの需要が急激に増えたことで、天然ガスの供給不足になりイギリスへのガス供給が減少しているからです。皆さんご存じのように、世界で天然ガスを大量に保有している国はアメリカ、ロシア、カナダなどです。イギリスも若干は保有しておりますが、十分な量を保有していないため、国内で使われるガスの約3分の2を輸出に頼っております。専門家によると、今年の冬から春にかけ最大で14%の値上がりがあると予想されています。たかだか14%とお思いかもしれませんが、イギリスは冬から春にかけてガスの‘使用量が36%多いと言われています。大きな理由は暖房です。 ガスで暖をとるのがイギリス流 イギリスでのガスの用途ですが、いちばんはボイラー(湯沸かし、暖房)です。イギリスは寒い国のくせに、ほとんどの家庭でセントラルヒーティングというシステムを使用しています。セントラルヒーティングというのは、ボイラーでつくられた熱いお湯が各部屋のラジエーターに供給され、そのラジエーターがあつくなり、その熱で家全体をあたためるという一見効率がよさそうですが、そんなことはりません。ラジエターは各部屋に設置されていて、仮に使われていない部屋があっても、あたためてしまうからです。また、室温を設定するコントローラーが家に一つしかなく、ほとんどの家ではリビングルームか、一階の廊下にあったりします。つまり、1階の室温を25℃に設定すると、2階の室温は30℃ぐらいで蒸し暑くなってしまい、逆に、2階の温度を25℃ぐらいになるように調整すると、1階が20℃以下になってしまい少し肌寒くなってしまうのです。 ガスボイラーの故障はないのか? イギリスで主流のガスボイラーというのはラジエターにお湯を供給するとともに、実際に家庭内で使用するお湯もつくります。キッチン、お風呂、シャワー、洗面所とお湯は、通常の家庭内では毎日のように使われています。では、このガスボイラーがなにかしらの原因で止まってしまったら、どうなるのでしょうか。まず、お湯が止まります、そして暖房も使用できなくなります。つまり、イギリスの家庭にとってガスボイラーは心臓なのです。そんな重要な役割を担っているガスボイラー「まさかそんな簡単にこわれるわけはないでしょう?」と思われているひとが多いのではないでしょうか。イギリスに限ってそんなわけはありません。間違いなく故障します。しかも頻繁に。家、特に賃貸物件の場合、ボイラーを頻繁に付け替える大家さんなんてほとんどいません。通常ボイラーの寿命は15年といわれていますが、イギリスの賃貸物件に備え付けられているボイラーのなかには20年以上使用されているものもざらにあります。 ガスはイギリス人にとって命綱 イギリス人にとってガスがどれだけ大事かということがわかっていただけたかと思います。ガス料金の値上げはコロナウィルスの影響で職を失ったり、収入が減ってしまったひとにとって追い打ちをかけられる悪いニュースです。暖房やお湯もさることながら、一般家庭ではコンロやオーブンもガスが使われている家庭が多いため、この冬はイギリス人にとって寒く長い冬になりそうです。
ロンドンは契約する会社によって公共料金が異なる
イギリスには、電気会社、ガス会社、水道会社が60社あるといわれています。公共料金はどこの会社でも使用した分だけ支払うから同じだと思っていませんか?これが会社によって料金が違うんです。会社を変えることにより、年間100ポンド以上変わることもあります。恐らく今の会社は、恐らく前に住んでいた人のものをそのまま引き継いでいると思いますが、契約会社を勝手に変えてもいいのでしょうか。不動産会社によっては賃貸契約書には勝手に変えてはいけませんという条項が入っていることがありますが、大家さんさえ同意すれば変えても全く問題はありません。 比較サイトを利用して一番安い会社を選ぼう 変更もとても簡単です。下記のリンクでお住まいのエリアの一番安い会社を探し、オンラインで申し込むだけです。https://www.moneysupermarket.com/store/gas-and-electricity/new-enquiry/#/現在の会社に解約の申し出をする必要はありません。申し込みが完了した時点で新しい会社が今の会社に連絡をしてキャンセルしてくれます。 あくまで、今の契約している会社が前の住人もしくは大家さんの契約していた会社をそのまま引き継いだという方のみですのでご注意ください。既に安い会社を選んで使用している方は、会社を変更する際に違約金等が発生する場合もあります。 電気、ガス、水道は止められることはない イギリスは電気、ガス、水道が止められるということは基本的にありません。料金を3、4カ月滞納しても止められることはありません。電気に関しては、3、4カ月料金を滞納していると電気メーターをプリペイド式に変えられ、料金を払わないと使えないというシステムになります。ガス、水道に関しては、どんなことがあっても止められることありません。でも、未払いの料金はいつかは支払わなければいけませんので、毎月ちゃんと支払いしましょう。 日本では、電気会社、ガス会社、水道会社の総称というのはないですが、英語ではUtility(ユーティリティ)と呼ばれています。ロンドン市民がよく使っている電気会社、ガス会社、水道会社ですが下記のものとなります。 電気とガス E-onBritish GasEDFScottish PowernpowerSSE Southern Electric 水道 Affinity WaterThemes Water 英国生活サイトでは、各種申し込みのお手続きのサポートも承っております。ご興味のある方は、こちらのページをご覧ください。