イギリスは本当に「飯のまずい国」?舌の記憶からの出発

イギリスに住んでいた、あるいは旅行で訪れた日本人の多くから聞かれるフレーズ――
「イギリスのご飯って、どうしてあんなにまずいの?」
「まずい」という印象が先行しがちですが、これは本当に普遍的な評価なのでしょうか。

まず前提として、イギリス料理の歴史的背景、食文化、消費税・労働賃金などの社会構造、そして「比較対象としての日本料理」がもたらす心理的ハードルなど、複雑な要因が絡んでいます。
だからこそ、「飯マズ国家」という言説だけで片づけてしまうのはもったいない。むしろ視点を変えてみると、意外な発見もあるものです。
その意味で、「イギリスに食べログは成立するのか?」「美味しいところ数件だけなら、そもそもレビューサイトいらなくない?」という問いは、非常に良い切り口かもしれません。


食のレビュー文化と「多様性」の重要性

■評価の母数が少ないって、実際どうなの?

日本のように「食」に対する関心が社会文化として根付いている国では、グルメサイトが充実し、レビューも数十件〜数百件と膨大です。
しかし、イギリスにおいては、そもそも外食文化が日本とは異なります。
・レストランよりパブやカフェ文化が強い
・テイクアウトが中心的である
・家庭料理もバリエーション豊かだが、それをレビューに求めない風潮

そのため、某グルメサイトにおけるレビュー数も総じて少なめ。たとえば人気のフィッシュ・アンド・チップス店に10件、パブに20件といった規模感。
日本で同じ店のレビュー数が500件だったら、むしろ「少ない」と感じるのが自然かもしれません。

ただ、それでも「数件」のレビュー自体が意味を成さないか、というとそうではありません。
むしろ数十件でも、
・現地の人が評価しているなら注目すべき
・旅行者視点と地元視点の違いが分析できる
・信頼性や予測度の高いレビューが浮き彫りになる

と考えられます。
つまり、レビュー母数が少ないからといって「不要」とは限らないのです。

■レビュー少なめでも「質」で勝負できる食べログ型サービスの可能性

少ないレビュー数だからこそ、「質」が問われます。英国内のアルコール事情も踏まえ、

  • 評価者の信用度(常連の地元客/臨時の観光客)
  • 評価内容の具体性(味、雰囲気、コスパなど)
  • 文量の濃さと写真の質
    が重要になります。

ここで極端な話、レビューが8件しかなくても、実はその中の5件がプロ並みのコメント(例:「鱈の衣のサクサク感とタルタルの酸味のバランスが絶妙」「北部名産のチェダーチーズを使ったチーズ&チップスは塩加減と溶け具合が理想的」等)であれば、それだけで十分に役立ちます。


イギリスの美味しい「数件」を見つける醍醐味

■「穴場」を探す面白さ

日本の都市部で「旨い店」探しをしても、メジャーすぎて発見が少ない。
一方イギリスには、観光客には知られていない隠れ名店が多数存在します。
・ロンドン郊外の町で地元に人気のパブ飯
・コッツウォルズのファーム・カフェ
・北部でしか味わえない伝統的パイ料理

「イギリスマズいなんて誰が言った?」となるような味に出会えれば、その希少性だけで記憶に残ります。

■レビューが少ないからこそ「間違いにくい」

日本のレビューサイトにありがちな「ランキング操作」「ファン同士の評価バイアス」「同業ライターによる介入」などの罠は、イギリスでは比較的少ないと考えられます。
母数は少なくとも、そこに変なノイズが少なければ、「素直なレビュー」の確率はむしろ高まるのです。


食べログ型サービスの意義とは?

「美味しいところが数件しかない国」では、レビューサイトが不要なのか――?
私はそうは思いません。以下のような点で、食べログ的機能は有用です。

  1. 地元人のリアルな声が得られるプラットフォーム
    地図や営業時間の整理から始まり、「ここは日曜しか開かない」「クレジットカードNG」など、生活者視点の情報は旅行者にとって貴重です。
  2. 観光とローカルの接点をつなぐ
    食べログ的なサイトが、ガイドブックよりも細やかな情報を補い、観光の多様性を豊かにします。
  3. レビューの蓄積が意味を持つ
    母数が増えるほど、トレンドは見えやすくなる。一度の旅行では少数レビューでも、数年間蓄積されれば「これが定番だ」「この町の名物はこれだ」と見えてきます。
  4. 「美味しい数件」を旅行前に押さえられる
    日本人旅行者がイギリスに行くとき、事前調査が不可欠。その時に「確実な3店」が候補リストに入っていれば安心感は大きい。食べログ的サイトは、その候補選定に使えます。

イギリスで実際に高評価な店の例(ちょっと紹介)

※ここではあえて名前は伏せますが、こんな店が評価されています:

  • ロンドン某所のパブ:フィッシュ&チップス&ギネスの組み合わせが秀逸。レビュー件数は約20件+地元支持。
  • マンチェスター近郊の中華:移民コミュニティによる本格炒飯の香りが本格派。レビュー件数7件ながらコメントの濃度が高い。
  • エディンバラ旧市街のシーフードバー:ターンオーバーで素材の味を活かした軽食。レビュー15件。観光客・地元半々。

レビュー数に差はあるものの、「内容」の質が高いため、信頼感があるのです。


「美味しいのを探す旅」にこそレビューは価値がある

海外旅行での食選びは、ある種のギャンブル。「当たり」を狙うほどレビューの価値は上がります。
イギリス旅行経験者が少しずつレビューを書き蓄えることで、有意義な情報が育ちます。

「飯マズ国家」などと自嘲的に言うより、むしろ
「まずいと思ってほしくない」
「実はこんなにおいしい店もあるんだ」
と肯定的に拾い上げていくレビュー文化こそ、食べログ的サイトにぴったりなのではないでしょうか。


まとめ:数は少なくても、レビューの意味は濃い

  • イギリスは「まずいと感じやすい」文化的背景があるものの、決して食べ物がダメな国ではない。むしろ発見がある。
  • 日本と比べるとレビュー数は少ないが、そこに悪意や操作が薄ければ「素直な情報」が得られる。
  • 「美味しい数件」を抑えることは、旅行者・地元民ともにプラス。食べログ型の情報プラットフォームは、その価値を担保できる。

「イギリスは飯まずいからレビューいらない」なんてことはありません。
むしろ今は、サイトとしてスタートするには最適な環境かもしれない。
そういう前向きな視点で、ぜひ「イギリス飯のリアルな声」を集めてみませんか?

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA