イギリス・ロンドンでの生活を始める際、最初にして最大の壁となるのが「賃貸物件選び」です。一度契約してしまうと、途中で簡単にやめることはできませんし、トラブルがあっても気軽に引っ越せるわけでもありません。家賃は高いのに、物 …
続きを読む 【保存版】イギリス・ロンドンで賃貸物件を探すときに絶対チェックすべき6つのポイント:見落とすと絶対後悔する理由とは?
カテゴリー:英国
日本とは生活様式がちがうイギリス。どんなに大きなバスルームにもトイレがついていたり、キッチンに洗濯機があり音がやたらうるさいし、お湯をわかすケトルというものが沸くのは早いけど音がうるさい、掃除機もダイソン以外は使い物にならない、そんなイギリスで賢く生きていくための情報を逐一提供します。
イギリスの夫婦は一つのベッドで眠るのが普通?―英国流「夫婦の寝室」事情に迫る
結婚して夫婦となったら、同じベッドで眠る――これは日本でも「夫婦なら当然」と思われがちな光景です。では、イギリスではどうなのでしょうか? 「イギリスの夫婦は皆、一つのベッドで仲良く寝ているの?」「もし夫がいびきや寝言がう …
続きを読む イギリスの夫婦は一つのベッドで眠るのが普通?―英国流「夫婦の寝室」事情に迫る
イギリス人は本当にお風呂につからないのか?
日本人の“湯文化”はなぜ海外に理解されにくいのか考えてみた 日本人にとって、「湯につかる」という行為は単なる身体を清潔にする手段ではない。癒しであり、日々のストレスから解放される“儀式”でもある。仕事で疲れて帰ってきたと …
続きを読む イギリス人は本当にお風呂につからないのか?
ロンドンにも生きる「ジプシー」たちの現在:彼らの暮らしと文化に迫る
イギリスに住んでいると、都市部から少し離れた郊外やフェスティバルの会場などで、キャラバンやワゴンを拠点に生活する人々を目にすることがあります。彼らは通称「ジプシー」と呼ばれる人々。しかし、その呼び方には近年注意が必要で、 …
続きを読む ロンドンにも生きる「ジプシー」たちの現在:彼らの暮らしと文化に迫る
歴史は繰り返される――アメリカの中東介入と冷めた目で見るイギリス人
「悪の枢軸」とレトリックの原罪 2002年、当時のアメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュは、一般教書演説である言葉を発した。 「イラン、イラク、北朝鮮――これらは『悪の枢軸(Axis of Evil)』だ」 この言葉は瞬く …
続きを読む 歴史は繰り返される――アメリカの中東介入と冷めた目で見るイギリス人
イギリスで不発弾が見つかったらイランの仕業だと思ってしまう件について
ニュースの見出しって、たまに悪意あるのかと思うほど紛らわしい。「イーストボーンで不発弾、160世帯に避難指示」って書いてあるのをスマホで見たとき、ついにイランがイギリスを攻撃したかと思った。いやマジで。 だって「不発弾」 …
続きを読む イギリスで不発弾が見つかったらイランの仕業だと思ってしまう件について
イギリス人男性にもてるということ ― 英語より大切な“日本人らしさ”の力
遥々日本からイギリスへ渡り、新たな出会いと文化の中で、異国の恋を夢見る女性たち。カフェで目が合ったブロンドの青年、フレンドリーな笑顔で声をかけてくれた職場の同僚、ふと心惹かれたその人と、ただの会話や表面的な関係を超えて、 …
続きを読む イギリス人男性にもてるということ ― 英語より大切な“日本人らしさ”の力
イギリス人女性は何に誘えば必ず来るのか?
ティールームからフェスまで、“誘いに乗る”心理と文化的背景を徹底分析 「イギリス人女性」と聞いて、どんな人物像を思い浮かべるだろうか?気品漂うレディ? 紅茶を愛する優雅な知性派? あるいは、サブカルに精通した音楽好きの自 …
続きを読む イギリス人女性は何に誘えば必ず来るのか?
イギリス人男性が誘えば必ず来るものとは?パブ、アート、サッカー…彼らの“行動原理”を徹底分析!
「イギリス人男性」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのはどんなイメージだろう?紅茶を片手に上品に微笑む紳士?皮肉とユーモアを武器に会話を楽しむ皮肉屋?それとも、フットボール(サッカー)観戦で感情を爆発させる熱狂的なサポータ …
続きを読む イギリス人男性が誘えば必ず来るものとは?パブ、アート、サッカー…彼らの“行動原理”を徹底分析!
ビザをエサにした「偽りの恋」:ロンドンで広がる新たな恋愛詐欺の実態
ロンドン、世界中の若者が夢を追いかけて集まる都市。アート、ビジネス、語学、そして文化の交差点。多くのアジア人留学生やワーキングホリデー(ワーホリ)で訪れる若い女性たちにとって、この街は可能性に満ちた場所であると同時に、落 …
続きを読む ビザをエサにした「偽りの恋」:ロンドンで広がる新たな恋愛詐欺の実態