イギリスでは週末などいろいろな政府の決め事に対しての抗議活動(プロテスト)が各地で頻繁に行われています。基本的に抗議活動はいわゆる言論の自由ということで、抗議活動によって罰せられたりすることはありません。なかには、血気盛んな若者が警官隊に暴言をはいたり、暴力をふるったりして逮捕されるというケースも時々あります。そんななか、抗議活動を抑圧するべく政府は法の改正案と予算案を打ち出しました。内容は抗議活動自体を犯罪とみなすことと警察に抗議活動を強制的にとめる力を与えることです。 各地で巻き起こる抗議活動 人権を主張し人権を守るということにプライドを持つイギリス人は、この政府の法案に対しもちろん強い反発心を抱き各地で抗議活動が行われています。政治家、警察がさらに強い力を持つということは民主主義国家にとっては死を意味することと同じです。コロナウィルスパンデミックにより国民が意気消沈しているタイミングを見計らって法案を打ち出したことも国民からさらに大きな反感を買う結果となりました。 ブリストルではパトカーが火だるまに イギリス南西部の大きな港がある都市ブリストルでは、政府に対しての抗議活動が3月中旬からはじまりました。序盤は暴力的な抗議活動ではありませんでしたが、時間が経過するにつれ暴徒化し、かけつけた警官隊のパトカーが炎上、数人の警察官が負傷するという事態にまでなりました。ブリストルで始まった抗議活動がニュースで報道されるとマンチェスターをはじめフラマウスなどの大きな町で次々と抗議活動が波及していきました。 抗議活動の目的は? 日本ではデモと呼ばれている抗議活動ですが、イギリスではプロテスト(Protest)と呼ばれており、かなりの頻度で起きています。イギリスは週休二日で残業もない国だから週末やることのない人たちが集まっているだけではないのかと日本の方は思っているのではないでしょうか。イギリスの抗議活動は内容によってはお祭りののりで参加している活動もありますが、基本は国家権力に対する反発心が発端になっているものと思われます。国民の意見がほとんど反映されず政治家のなかだけで新しい物事が決まっていくことに疑問を感じているひとはたくさんいます。その疑問を自分のなかだけで消化するのが日本人で、声を大にして公の場で発言していくのがイギリス人ではないかと思います。どちらが正しいかは私にはわかりませんが、自分たちの暮らし、家族、権利を守るために行動を起こすことは大事なのではないかと思います。
Month:March 2021
イギリスで使用されている新型コロナウィルスワクチンの副反応
アストラゼネカワクチン イギリスの製薬会社アストラゼネカがオックスフォード大学と共同開発したワクチン。2020年の12月30日に承認されました。正式名称はAZD1222 (ChAdOx1)。接種は基本的に2度で効果が90%以上の確率で重症化を防ぐことができます。2021年3月20日の時点で2500万人のひとが1回目の接種を受けています。 気になる副反応は? 通常2~3年の歳月を経てつくられるワクチンを1年以内に承認したため、もちろん完全なワクチンではありません。そのため数多くの副反応が報告されています。代表的な副反応ですが下記のものになります。 注射した部分が腫れる 注射した部分が赤くなる 頭痛 筋肉痛 倦怠感 37.8℃以上の発熱 ファイザーワクチン アメリカの製薬会社ファイザー社が開発したワクチン。2020年12月2日に承認されました。正式名称はBNT162b2。ファイザーワクチンはマイナス70℃で保管する必要があり、それなりの設備がある病院などではないと対応できません。ファイザーワクチンも2度接種のする必要があり80%の確率で重症化を防ぐことができます。 気になる副反応は? ファイザーワクチンに関してはアストラゼネカワクチンよりも早い段階で承認されており、多数の副反応が報告されています。 注射したところの痛み 倦怠感 頭痛 筋肉痛 悪寒 関節の痛み 発熱 どちらのワクチンも接種した当日、もしくは翌日に発熱などの風邪に似た症状をうったえているひとが多いようです。 ワクチン接種後に死亡した事例 副反応がでる可能性が高いというのはわかりましたが、副反応で死亡した例はないのでしょうか。予防接種後副反応報告システムによるとイギリスでワクチン接種後に死亡したひとの数は143人の辞令が報告されています。死亡した143人はワクチンの副反応で死亡したのではなく、高齢もしくは重い病気をかかえていたひとが死亡したケースがほとんどだそうです。少し気になることは、143人がすべて高齢もしくはすでに重い病気にかかっていたわけではないという点です。つまりなかには健康体のひともワクチン接種後に亡くなっているということです。
故サラ・エヴァラードさんが話題になる理由
若い女性が誘拐され殺害される事件 ロンドン南西部の町クラプハムに住む33歳のイギリス人女性サラ・エヴァラードさんが殺害されるという事件が発生しました。3月3日夜の9時ごろ友人宅をあとにしたエヴァラードさんは9時30分に一般家庭で取りつけているインターフォンのカメラに写っていたのを最後に行方がわからなくなっていました。1週間後エヴァラードさんの住む町クラプハムから90キロ離れたケント州の森林で遺体が発見されました。数日後、容疑者として逮捕されたのはケント州に住む警察官のウエイン・コーゼンズ(48歳)でした。 各地でおこるデモ エヴァラードさんが国民を危険から守るはずの警察に殺害されたということで女性中心のなったデモが起こっています。警察という国家権力が起こした事件をイギリス人が見過ごすはずがありません警察という立場を利用して、エヴァラードさんに近付き、殺したのかどうかは定かではありません。逮捕された犯人の公判は今も続いています。 確かにおぞましい事件ではあるが、少し騒ぎすぎではないか? 確かに警察官が一般市民を殺害するというショッキングな事件ではありますが、警察官も人間です。精神的におかしくなってしまうひともいれば間違いをおかしてしまうひともいます。イギリス人が騒いでいるのは本当の理由はそこではなく、もっと根深いところにあるのではないかと思っています。 黒人差別批判に対する白人の逆襲 少し前にアメリカで警察官が黒人を射殺する事件があり、そのあと世界各地で抗議デモが起きました。イギリスでもロンドンをはじめいろいろところでデモが行われました。差別に虐げられてきたマイノリティがデモやメディアをとおして白人のゆるぎなかった立場をおびやかしはじめました。今でもテレビなどでは人種差別をテーマにした特別番組が毎週のように放送されています。さらにここへきてヘンリー王子がイギリス王室での差別を告発したことにより、人種差別はコロナウィルスをぬき今いちばんの話題となっています。今回の白人女性が殺害された事件は、今まで差別にあっていなかった白人にとって世間に逆襲する場を与えたのです。白人女性が弱者の代表になれたのです。 マイノリティが被害者となってはじめて国が動く イギリスという国はつくづく白人社会だと痛感します。昨年6月にウェンブリーという町で若い黒人の姉妹が刺されて殺されるという事件がありました。しかし、この事件は地方のテレビ放送で一瞬取り上げられただけで、全国放送にすらなりませんでした。この違いはいったいなんなのでしょうか。サラ・エヴァラードさんという金髪で青い目をしたきれいな女性が殺害されたことが連日連夜放送され、新聞でも何日も一面を飾っています。過熱報道としか思えません。そうです、白人女性だったからここまで騒がれているのです。ジョンソン英首相も事件についてコメントをする始末です。メディアをはじめ多くの著名人は今後こういった事件が起きないように警察の数を増やすと言いだしました。イギリスは、これからもどんどん人種差別主義の色を強くしていくつもりでしょうか。
日系不動産会社がすたれていく理由
皆さんはイギリスに日系不動産会社があるのをご存じでしたでしょうか。イギリスといってもロンドンにしかありませんが…日系不動産会社とはただ単に日本人スタッフが働いているだけの不動産会社のことです。不動産経験者はほぼ0といってもいいでしょう。そんな私もひと昔前は大手の日系不動産会社で働いていました。私も不動産経験なんて一切ありませんでしたが、営業出身ということで採用されました。仕事をはじめていちばん驚いたのは、不動産に関する知識がなくても契約を簡単にとってこられることです。 右も左もわからない日本人が相手だから成り立つ商売 不動産会社に限らず日系と名の付く商売は顧客が異国の地で右も左もわからないうえに現地の言葉を話せないという弱みにうまくつけこんでいます。その証拠にイギリスに長く住んでいる日本人は日系の不動産会社をいっさい利用しません。現地に住んでいる日本人は不動産会社で働いている若いひとより十分イギリスのことを知り尽くしていますので日系の不動産会社が必要ないのです。 日系の不動産会社を使いたくても使えないひともいる イギリスにくる日本人のほとんどが日系不動産会社に物件探しを依頼されていると思われがちですが、実際は違います。イギリスといっても広く日本人が住んでいるエリアは広範囲にわたっています。首都ロンドンに住んでいる日本人は全体の約6割、その他4割は他の都市や小さな町に住んでいます。イギリスで日系不動産会社があるのはロンドンだけで他の都市や町にはありません。つまりロンドン以外の都市や町に住むひとは日系不動産会社を使いたくても使えないのです。 英系不動産会社はサービスの質が悪い? よく現地不動産会社はサービスの質が悪いというひとがいますが、それは昔の話で今はサービスが悪い会社はすぐにソーシャルメディアでたたかれて会社の評判がガタ落ちするのでサービスの質はかなり上がっています。逆に現地不動産会社のほうがエリアについて知り尽くしているし、日本人がまったく住んでいないようなお洒落なエリアの物件をたくさん持ち合わせているので日本人コミュニティにこだわっていない方にとっては最適です。 日系不動産会社の武器 日系不動産会社の武器といえば、日本語での案内、そして車での送り迎えです。ただ、コロナパンデミックがはじまってから車での送り迎えが密にあたるということで送迎が出来なくなってしまいました。しばらくはこの車での送迎サービスは再開される見通しはありません。日系不動産会社が現地不動産会社に勝るポイントは「日本語での案内」だけとなってしまったのです。 英語力の向上が日系不動産会社を破滅へと追い込む 日系不動産会社を利用するひとの多くは会社から日系不動産会社を利用するように指示されたというひとがほとんどです。それでも最終的には個人の意思を尊重するというのが人事、総務の本音です。英語がペラペラの日本人は日系不動産会社を利用する必要がないのです。私が独自で海外慣れしているひとたちにアンケートをとったところ、海外にきて日本らしいサービスをされるとうれしい反面、気を使う場面も多く疲れると答えたひとが半数以上いました。つまり日本人の日本サービス離れがすでにはじまっているのです。 現地の情報は日本人から聞いた方が入ってきやすいのでは 言語以外にも日系不動産会社を利用するメリットとして「現地の情報を日本語で教えてくれる」というのがあったのもひと昔前の話です。今は、不動産会社の社員自体がイギリスに来て1年にも満たないひとばかりです。そんなひとの知っている情報と「どこに日本のスーパーがある」とか、「どこにおいしいラーメン屋さんがあるか」などインターネットで簡単に調べられる情報だけです。今はインターネット上で得られない情報(しかも日本語で)はないのです。 コロナパンデミックで物件のオーナーが日本人じゃなくてもいいと言い出した ひと昔前は日本人以外のひとに物件に住んでほしくないというオーナーがたくさんいましたが、コロナパンデミックにより日本人の数が減ってしまった現状では日本人以外のテナントさんを探すようになりました。そしてオーナーの日系不動産会社離れがおきています。以前は日系不動産会社でしか扱っていない物件というのがたくさんありましたが、今は日系不動産会社での英系不動産会社どちらに依頼しても同じ物件が紹介されます。 ビジネスの形態が変わる これからは、不動産会社のオンライン化がどんどん進み、店舗型の不動産会社がなくなり日系と現地不動産の格差がなくなっていくと予想されます。オンラインでの物件紹介が主流になってきますと、現地不動産会社のウェブサイトがいろいろな言語に対応したものに変わります。自動翻訳のレベルがどんどん上がっていくなかで、ウェブサイトを見ただけでは日系なのか英系なのかわからなくなってしまいます。なかにはどうしても日本人スタッフに対応してほしいとなった場合でも、日本人コンサルタントを専属契約し必要なときだけズームミーティングなどでコンサル業務を外注するような感じになるのではないでしょうか。 日系不動産会社が消滅するわけおわかりになりましたでしょうか。
イギリスの伝統的な家とは?
伝統的な家で思い浮かべるのは有名なおとぎ話「3匹のこぶた」です。イギリスには3匹目のこぶたが建てたレンガ造りの家が大半を占めます。1930年代に建てられた家が多く、戦争前の資材がたくさんあった時期に建てられているのでとても頑丈です。家の特徴としますと 部屋がすべてわかれていること。 天井が高いこと。 窓が1枚ガラス 部屋がすべてわかれている 部屋がすべてわかれているのは普通ではないのか?と思われた方も多いかと思います。ここでいう部屋がわかれているというのはリビングルーム、ダイニングルーム、キッチンがわかれているという意味です。日本の家のようにキッチンとリビングルームが一体化しているオープンプランという概念はイギリスの伝統的な家には存在しません。食事のにおいがリビングルームなどに残るのをあまり好まないからです。 天井が高い 天井が高いことを英語で「High Celling」といいますが、天井が高くなったはじまりは日常的に暖炉が使われていたり、家の中でタバコやパイプをすうのが当たり前だった時代に煙がこもっても煙が目の高さに降りてこないようにするためだったと言われています。建物のなかが全面禁煙になった現在でも天井が高いことで部屋が広く見える、窓が大きくつくられ部屋全体に自然光がはいりやすいという理由でイギリス人には人気があります。 窓が1枚ガラス イギリスの家には2重サッシというかサッシ自体が存在しません。そのかわりにペアガラス、英語では「Double glazing」があります。イギリスに伝統的な家には1枚ガラスがよく使われています。 減りつづける伝統的な家 日本と同じように、イギリスでも時代の流れとともに伝統的な家は減ってきています。1枚ガラスは冬場寒いし防犯的にも安全ではないということでペアガラスに変わり、海外からの移民が増えてオープンプランキッチンの需要が増えて改装したりなどモダンな家が最近では多くなってきました。モダンな実用的な家に作り変えていくひとがいる反面で伝統的な家にこだわり続けるひともなかにはいます。イギリスの伝統などまったく気にしない移民が増えることでイギリスらしさがどんどん失われています。イギリスがEUを離脱したのもこういったことも関係しているのではないでしょうか。 実際に伝統的な家とはどういったものなのか見てみましょう ご紹介する家はロンドン北部のフィンチリーというエリアにある大きな2階建ての家です。寝室は全部で5つあり、主寝室には専用のシャワーとトイレがついています。1階には広々としたアイランドつきのキッチン、リビングルームのほかにダイニングルームが別であります。リビング、ダイニング、キッチンが一体化した家に住みなれている日本の方にとっては少し不便を感じるのではないかと思います。食事をするところ、くつろぐところは別というのがイギリス人の考えです。ごちゃごちゃ説明してもわからないと思いますので、実際に見てみてましょう。
日本離れできる日本人が住む町
フィンチリーに日本人が多く住む理由 なぜ、日本人がフィンチリーに住むようになったのか?1977年に全日制の日本人学校がカムデンに移ってきた際に日本人の駐在員がノーザンライン沿線に移動してきました。当時カムデンは治安もあまりよくなく日本人にはあまりふさわしくないエリアでした。そのため、比較的に治安のよく学校までそんなに遠くないという理由でフィンチリーエリアに多くの日本人が移り住みました。しかし1989年日本人学校は現在の場所ウエスト・アクトンに移転をしました。それとともに数多くの日本人はウエスト・アクトンに移住しましたが、フィンチリーに住んでいるひとのあたたかさと治安のよさにどっぷりつかっていた一部の日本人は子どもを現地の小学校に入学させる決断をしました。日本人学校の移転は、せっかくイギリスにいるのに日本人ばかりと交流するこに疑問を抱いていた駐在員に新しい境地をひらくきっかけ与えることとなりました。少数派の勇気ある決断が今のロンドン駐在に来る日本人のグローバル化に大きく貢献していることは間違いありません。 フィンチリーセントラルとはどんなところ? ノーザンラインでロンドン中心部のオフィス街バンクから約30分のところにあるフィンチリーセントラル駅。駅をでていちばん最初に目に飛び込んでくる夏は必ず立ち寄ってしまうアイスクリームショップ「バスキン・ロビンズ」。メインストリートは電車をまたぐ橋を挟んで南側がリジェンツパーク・ロード、北側がバラッズ・レーンと2つの通りの名前がついています。南側のリージェンツパーク・ロードにはロンドン北部でいちばんおいしいと評判のフィッシュアンドチップスショップ「Two Brothers」、となりにはアメリカの小説家J・D・サリンジャーの小説「ライ麦畑でつかまえて」と同じ名前のパブ「The Catcher in the Rye」があなたの渇いたのどを冷たいビールでうるおしてくれます。北側のバラッズ・レーンは大型スーパーテスコや日用品を販売している小さな雑貨店がたちならび一日中人通りは絶えません。カフェやレストランもあり、中東系のひとが多く住むエリアせいかケバブ屋さんが多く、おすすめは「Drum 」 と「Divan」です。 子どもを現地小学校に通わせたいなら お子さまを現地小学校に通わせたいのでしたら、フィンチリーエリアに住めば間違いありません。セントメアリーズスクールはイギリス国教会が経営する学校で通常はイギリス国教会からの推薦状が必要ですが、セントメアリーズスクールに関しては特にそういったものが必要ありません。チャールグローブスクールは評判がよくなっており人気が高くなっております。日本人に人気のフリスマナースクール、モスホールスクール。マナーサイドスクール、チューダースクールととにかく小学校がたくさんあり、どれをとってもハズレはありません。日本の幼稚園にお子さまを通わせたいなら前田学園があります。 習いごとや塾も充実している フィンチリーエリアはレベルの高い小学校がそろっているだけではなく、習いごとをする教室や塾も充実しています。水泳を習いたいならお子さまから大人まで通うことができるプールサイド ・マナー。テニスを習いたいなら、アベニュー・テニスクラブ、チャンドス・ローン・クラブなどがあります。日本の塾はジョバ、レナがあります。また、日本から来たばかりで英語がまったくわからないというひとにも安心、フィンチリーには語学学校もたくさんあります。 日本に近すぎず遠すぎないのがフィンチリー 今後、日本の企業はもっともっと海外に出ていくことになります。また、多くのアスリートも日本という小さな土俵から飛び出し海外でも実力を発揮するようになったいまの時代に日本語にこだわる理由などないのではないでしょうか。近い将来に日本国内でも英語で会話する日が来るのかもしれません。ロンドンに赴任する多くの日本人の一番の選択は日本人学校ですが、お子さまにとってそれは正しい選択と言えるのでしょうか。だからといってイギリス100%のエリアに住んだのではストレスの原因となります。そういった意味ではほどよく日本人の住むフィンチリーエリアでイギリス生活を満喫するのがよろしいのではないかと私は思います。
誰もが憧れるハムステッドの暮らし
ハムステッドの魅力 多くのロンドン市民があこがれる町といえばハムステッドです。色鮮やかなフロントドアが特徴的な家々、おしゃれなカフェ、小さな抜け道がいたるところにあり、ロンドンという大都市に住んでいることを見事に忘れさせてくれます。町というより小さな村という表現がしっくりきます。イギリスでは町は労働者階級が住むところで、富裕層の多くは村を好んで住みます。地下鉄ノーザンラインで中心部のバンク駅から約22分。オシャレなカフェ、レストランなどがたちならぶ商店街の真ん中に駅はあります。 ハムステッドは家賃が高いのか? ハムステッドを嫌いなひとはいませんが、イギリス人はもちろんのことフラン人やアメリカ人に特に人気があります。職種といえばデザイナーやバンカーなどいわゆるホワイトカラーの人たちが大半を占めます。昔から富裕層が住むという傾向は変わっておりません。よって家賃他の場所に比べ少し割高となります。 おすすめ物件 英国生活サイトがおすすめする物件ですが、もともと大きな一戸建てを改装したコンバージョンフラットです。広々としたリビングルーム、寝室が3つ、バスタブ付きの浴室のほかにシャワールームが2つあります。キッチンでは簡単な食事ができるスペースがあり、となりにはゲストを読んで食事会ができそうなダイニングルーム、天気のいい日にはバルコニーでおいしい午後の紅茶を楽しんでみてはいかがでしょうか 物件名 Kidderpore Gardens 所在地 Kidderpore Gardens, Hampstead, London NW3 家賃 3,575ポンド/月 間取り 3LDK 浴室 バスタブ付きが1つ、シャワールーム2つ 面積 121㎡ 最寄り駅 Hampstead ,
ブラジル変異株に感染したひとが野放しに
ニュースの概要 ブラジル北部の都市マナウスで発見された新型コロナウィルスの変異株P1コロナウィルスは、通常のコロナウィルスよりも感染力が強いと言われています。イギリスでは2月中旬の時点で6人がすでにP1コロナウィルスに感染しており、うち5人の居場所は把握されているが、うち1人は検査時の書類の記入を怠っており身元がわかっていません。 ブラジル変異株はいつ発見されたのか? いちばん最初に感染が確認された2人についてはグロスター州の同じ家に住んでおり、うち1人は2月中旬にブラジルから帰国していたことがわかっています。帰国した時点でイギリス政府の10日間のホテルでの隔離制度がはじまる前だったため、隔離期間なしで帰宅することになり、そこで一緒に住んでいるひとに感染する結果となりました。 身元不明の感染者について 問題の3人目の感染者は最初に発見された2人との接点は一切なく、しかも検査時に記入する書類に不備があったとのことです。おそらく2月10~13日の期間に検査を受けたということしかはっきりしたことはわかっていません。どこのだれが感染しているかがわかっていないだけではなく、いつ、どこで、どういった方法で検査を受けたひとかもわかっていません。 感染の疑いのあるひとは名のりでるように呼びかけ ワクチン大臣のザワイ氏はブラジル変異株感染の疑いのあるひとで以下の条件にあてはまるひとに連絡してくるよう呼びかけています。 2月12~13日の期間に検査を受け、まだ検査結果をもらっていないひと 2月10日にスイス航空のLX318でサンパウロからチューリッヒ経由でロンドン・ヒースロー空港に到着したひと なぜこのようなことが起きたのか? ロックダウンの規制解除が段階的に予定されているなか、なぜこのような事態がおきてしまったのでしょうか。ジョンソン英首相は、1月27日の時点で「レッドリスト」いわゆる危険な国のリストを公開しています。そのなかにはもちろんブラジルも含まれています。この「レッドリスト」からの帰国者はコロナウィルスの陰性証明と最低10日間の指定されたホテルでの隔離が義務付けらいるだけでなく、ホテルでの隔離費用2500ポンド(約30万円)が自己負担となります。旅行者は2500ポンドを支払いたくないので、義務化される2月15日より前に帰国しようというひとが殺到しました。そのなかに今回のブラジル変異株の感染者が含まれていたのです。 政治家の搾取が生んだ悲劇 こんな時期に旅行に行くひとも常識外れだと思いますが、それに便乗してお金を稼ごうとする政治家がいるので事態は悪い方へと転がっていきます。10日間で2500~3500ポンドの宿泊費は高すぎるし、別に特別なホテルでもなんでもありません。欲深い政治家が考えそうなことです。PPE(個人用防護具)を病院へ販売する会社が政治家の息のかかった会社だったというのも有名な話です。とにかく政治家が純粋にコロナ感染を抑えようとなっていたらここまで感染が広がることはなかったのではないでしょうか。