「イギリス人は古いものが好き」という印象を持っている人は多いのではないでしょうか?石造りの古民家に住み、ヴィンテージカーを愛し、アンティークの家具に囲まれてティータイムを楽しむ――そんな絵に描いたような“クラシックなイギ …
続きを読む イギリス人は本当に「古いもの好き」?—そのイメージと現実のギャップを読み解く
カテゴリー:国民性
イギリス人はなぜいつも「イギリス」に不満を持っているのか?若者と政治トークが映し出す「不満国家」のリアル
はじめに:「政治」の話があまりにも日常的すぎる国、イギリス 「最近、イギリスの若者と話したことはありますか?」 もしそう尋ねられて、「はい」と答える人がいたとしたら、きっとその人はこう付け加えるでしょう。 「政治の話ばっ …
続きを読む イギリス人はなぜいつも「イギリス」に不満を持っているのか?若者と政治トークが映し出す「不満国家」のリアル
■ 紅茶の国が冷たい理由 〜イギリス式“やさしさ”の終焉〜
ある朝、ロンドンのどんよりと曇った空の下、ニュースアプリをスクロールしていた私はふと手が止まった。「政府、障碍者支援を大幅削減へ」——。ああ、またか。別に驚きはしなかった。だが、驚かない自分に驚く。そう、これは感情の麻痺 …
続きを読む ■ 紅茶の国が冷たい理由 〜イギリス式“やさしさ”の終焉〜
権力を握るのは女性?男性?——イギリスのカップル事情を考える
「男女平等の先進国」として語られることの多いイギリス。しかし、実際のカップル間において“決定権”や“主導権”を握っているのは一体どちらなのだろうか。表面的な男女平等のイメージと、現実のカップル間の力関係にはズレがあるので …
続きを読む 権力を握るのは女性?男性?——イギリスのカップル事情を考える
紳士淑女の国・イギリス:人前でイチャイチャしない、その理由と背景
イギリスという国に抱くイメージのひとつに、「紳士淑女の国」というものがある。整然とした行動、美しい発音、礼儀正しさ。これらのステレオタイプは、実際に現地を訪れると多少のギャップはあるものの、完全な幻想とも言い切れない。 …
続きを読む 紳士淑女の国・イギリス:人前でイチャイチャしない、その理由と背景
親の遺産で生き延びる——静かなる英国の“堕落”生活
朝からパブ、夜は出来合いの食事。そして翌日もまた同じループ… ロンドンの片隅、またはイングランド北部のさびれた町で、一部のイギリス人が営む静かなる“没落生活”。それは表向きには分かりづらく、観光ガイドにも決して載ることの …
続きを読む 親の遺産で生き延びる——静かなる英国の“堕落”生活
遺産は子供に残すべきか?それとも使い切るべきか?イギリスで広がる“消費しきる人生”の価値観とは
■ はじめに:人生最後の選択とは? 「自分が亡くなった後の財産、どうするか決めていますか?」日本でも高齢化が進み、「終活」という言葉が一般化するなかで、遺産をどう扱うかという問題は、多くの人が避けては通れないテーマとなっ …
続きを読む 遺産は子供に残すべきか?それとも使い切るべきか?イギリスで広がる“消費しきる人生”の価値観とは
イギリス人は潔癖症が多い?街の汚さとOCDのリアルな関係
「イギリス人は潔癖症が多い」という話を聞いたことがある方は少なくないかもしれません。特に精神疾患としての強迫性障害(OCD:Obsessive Compulsive Disorder)に悩む人が多いという指摘は、心理学的 …
続きを読む イギリス人は潔癖症が多い?街の汚さとOCDのリアルな関係
イギリス人が考える平和とは?― 日本人との違いと“敗戦を知らない国民”の視点から考える
はじめに:平和はどこから来て、誰が守るのか? 現代に生きる私たちが「平和」と聞いたとき、何を思い浮かべるでしょうか?穏やかな日常。戦争のない世界。豊かな経済。自由な発言や思想。しかし、こうした「平和」の定義は、国や文化、 …
続きを読む イギリス人が考える平和とは?― 日本人との違いと“敗戦を知らない国民”の視点から考える
イギリスも「トランプには逆らえない」——テレビを消しても現実は変わらない
英国人がトランプ前大統領を嫌っているというのは、もはや周知の事実だろう。風刺番組では彼の発言や振る舞いをネタにしたパロディが日常的に登場し、保守層でさえ「彼はアメリカの恥だ」と嘆く声を耳にすることも珍しくない。ロンドンで …
続きを読む イギリスも「トランプには逆らえない」——テレビを消しても現実は変わらない