
日本からイギリスに引っ越してまず驚くのが、「家の中にカビが生えやすい」ことではないでしょうか?実はこの悩み、現地でも多くの人が抱えている問題。特に古い住宅に住んでいる場合、カビとの戦いは避けて通れません。
この記事では、イギリスの家にカビが生えやすい理由を「構造」「気候」から解説し、現地で手に入る除湿器や便利グッズを交えながら、賃貸でも実践できるカビ対策をわかりやすくご紹介します!
イギリスの家がカビに弱い3つの理由
1. 断熱材が入っていない住宅が多い
イギリスには1930〜60年代に建てられた「solid wall(単層壁)」タイプの家が多くあります。外壁のすぐ内側が室内壁になっており、断熱材が入っていないため、外の冷気がそのまま室内に伝わりやすい構造です。
その結果、室内の湿気が冷たい壁に触れて結露が発生 → カビの原因となります。
2. 通気性が悪い
イギリスの家は「密閉性が高い=風通しが悪い」構造。特にテラスハウス(長屋型の家)などでは空気の循環がほとんどないため、湿気がこもりやすく、カビの温床に…。
3. 湿気の多い気候
イギリスは年間を通して雨が多く湿度が高いのが特徴。冬は気温が低いため暖房なしでは家の中もかなり寒くなり、外の冷気+室内の湿気が結露を引き起こし、カビが発生しやすくなります。
カビが健康に与える影響
「見た目がちょっと気になるだけ」と油断してはいけません。カビは以下のような健康被害を引き起こすこともあります。
- 鼻づまり・咳・アレルギー
- 喘息の悪化
- 肌荒れ・湿疹
- 免疫力低下・倦怠感
特に黒カビ(Stachybotrys chartarum)は、呼吸器系への影響が強く、小さな子どもや高齢者は注意が必要です。
家主に断熱工事を頼むのは難しい?
最も効果的な対策は断熱材の施工ですが、数千ポンド(数十万円〜100万円以上)かかるのが一般的。賃貸では「大家が断ってくる」ケースも多いため、自分でできる対策を考えるのが現実的です。
今すぐ始められる!イギリスでできる最新カビ対策
1. 除湿器の活用(最強の味方)
湿気を取るなら、まずは**除湿器(Dehumidifier)**の導入をおすすめします。イギリスでも多くのモデルが販売されており、以下は特に人気の高いモデルです:
🔹【おすすめ】Meaco Dry Arete One 12L / 20L
- 静音&省エネ設計
- 空気清浄機能付きモデルあり
- 部屋のサイズに応じて12L・20Lが選べる
▶ Amazon UKやArgos、Currysなどで購入可能
🔹【コンパクト派に】Pro Breeze 1500ml Dehumidifier
- 小さな部屋やクローゼットに最適
- 軽量で持ち運びラクラク
- お手頃価格(£50前後)
▶ 寝室・キッチン・バスルームにも◎
2. 使い捨て除湿剤(Moisture Absorbers)
クローゼットや靴箱、窓のそばなどに使える手軽な除湿グッズです。
🔹UniBond Aero 360
- スタイリッシュで使いやすい
- 詰め替え式&持続数週間
- トイレや玄関、カーペット下にも
▶ B&Q、Wilko、スーパーなどでも手に入ります
3. 暖房をうまく活用する
「暖房代が高くて使えない…」という人も多いですが、低温設定で24時間つけっぱなしにする方が、結露&カビ対策には効果的で、結果的にコスパも◎。
セントラルヒーティングはこまめにオンオフするより、一定の温度で安定稼働させるのがおすすめです。
4. 毎日の換気習慣
風通しが悪くても、朝の10〜15分間の窓開けはカビ対策にとって効果抜群。特に以下の工夫が効果的です。
- 晴れた日は寝具・カーペットを乾かす
- 入浴後はバスルームのドアを開け、換気扇をON
- ポータブルファンで空気を循環
まとめ:知っていれば怖くない!イギリスのカビ事情
イギリスの住宅は構造的にカビが生えやすいのは事実。でも、その原因を理解し、正しい対策をすれば快適な暮らしは十分可能です。
- 除湿器や吸湿剤などのアイテムを賢く活用
- 日々の換気・暖房管理を意識
- 症状が出ている場合は早めに専門家へ相談
「イギリスの家=カビが生えて当たり前」と諦めず、知恵とアイテムで乗り切っていきましょう!
コメント