ロンドンの街並みを歩いていると、築100年以上のレンガ造りの住宅やタウンハウスが並び、驚くことがあります。これほど古い家が、現代においても当たり前のように使われている光景は、日本ではなかなか見られません。日本であれば、築 …
続きを読む ロンドンの「古い家」が建て替えられない5つの理由—イギリス特有の文化・制度・歴史が絡み合う背景—
カテゴリー:ロンドン
ロンドンで生活する上でのお役立ち情報、ロンドンでの常識、ロンドンでの物件探し、小学校の申し込み方法、セカンダリースクールの申し込み方法、インターネットの料金形態、公共料金の支払い方法など、ロンドンで生活するうえで必要不可欠な情報満載の英国生活サイト。
「かわいいけれど、迷惑な存在」——英国リス事情の現在地
公園や庭先で出会うフサフサ尻尾のリス。日本では小動物の代表格として愛され、あの仕草だけで「癒し」の担い手になるほど。しかし、イギリスにおいては、そのリス — 特にグレーリス(Eastern gray squirrel) …
続きを読む 「かわいいけれど、迷惑な存在」——英国リス事情の現在地
イギリスは本当に「飯のまずい国」?舌の記憶からの出発
イギリスに住んでいた、あるいは旅行で訪れた日本人の多くから聞かれるフレーズ――「イギリスのご飯って、どうしてあんなにまずいの?」「まずい」という印象が先行しがちですが、これは本当に普遍的な評価なのでしょうか。 まず前提と …
続きを読む イギリスは本当に「飯のまずい国」?舌の記憶からの出発
イギリスの“国民的愛され芸能人”たち
1. デヴィッド・アッテンボロー(Sir David Attenborough) 長寿・自然ドキュメンタリー番組『プラネットアース』や『ライフ・オン・アース』のナレーターとして知られる彼は、若い世代にも高齢者にも絶大な支 …
続きを読む イギリスの“国民的愛され芸能人”たち
ロンドンの賃貸トラブル実態:退去時に敷金で揉めないための対策と優良大家の見極め方
はじめに ロンドンで「いい大家さん」に出会うのは難しい、という声をよく耳にします。特に「80%はお金のことしか考えていない」といった厳しい現実があります。今回は、私自身の体験や知人の事例を交えながら、なぜロンドンの大家さ …
続きを読む ロンドンの賃貸トラブル実態:退去時に敷金で揉めないための対策と優良大家の見極め方
「ロンドンの夏は暑すぎる!運転マナー激変と街中の怒号──猛暑のロンドンで起きているリアルな風景」
ロンドンにようこそ──ただし、いつもと違う顔を持つ「暑すぎる夏のロンドン」へ。ここ数日、太陽は容赦なく輝き続け、私たちは待ちに待った夏だと喜んでいたのに、気付けば蒸し暑さにうんざり。街を歩けば蒸気でむせかえるし、地下鉄の …
続きを読む 「ロンドンの夏は暑すぎる!運転マナー激変と街中の怒号──猛暑のロンドンで起きているリアルな風景」
アムステルダムに行って改めて感じた、ロンドンのレストランのレベルの低さ
先日、ふと思い立ってオランダの首都アムステルダムに小旅行してまいりました。ここ数年、ロンドンで生活してきて食にはそれなりに慣れてきたつもりでしたが、今回アムステルダムで過ごした数日間で、ある種のカルチャーショックを受けた …
続きを読む アムステルダムに行って改めて感じた、ロンドンのレストランのレベルの低さ
ロンドンの物価はバカ高い――それでも人はなぜ、都市に惹かれ続けるのか?
「ロンドンなんて、カフェラテ1杯で800円だよ」「家賃、給料の半分以上じゃん」「そんなに高いのに、なぜ人が集まり続けるの?」 都市に住んだことのある人なら、こうした声を一度は耳にしたことがあるでしょう。特にロンドンのよう …
続きを読む ロンドンの物価はバカ高い――それでも人はなぜ、都市に惹かれ続けるのか?
ロンドン不動産市場の静かなる危機──なぜ買い手がいないのに価格が下がらないのか?
2025年現在、ロンドンの不動産市場は深刻な「流動性の停滞」に直面しています。表面的には価格が維持されているように見えますが、実際には多くの売り手が物件を手放したがっており、買い手が現れない状況が続いています。この状況は …
続きを読む ロンドン不動産市場の静かなる危機──なぜ買い手がいないのに価格が下がらないのか?
イギリスの国立自然公園って何?
イギリスの国立自然公園は、自然景観や生物多様性、歴史文化的価値を保全しながら、人々が歩いたり泊まったり生活したりできる特別な場所です。国際自然保護連合(IUCN)Vカテゴリに属し、各公園は国の保護の枠組みで運営されていま …
続きを読む イギリスの国立自然公園って何?