【イギリスの食生活】毎日食べても飽きない!英国のリアルな定番ごはん

イギリス人が毎日でも食べられるものといえば

イギリス料理と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?フィッシュ・アンド・チップス、ローストビーフ、スコーンに紅茶――。そのどれもが確かにイギリスを代表する料理ですが、日々の食卓に並ぶ「毎日でも食べられるもの」は、これらの豪華な料理とはまた少し違ったものかもしれません。この記事では、イギリス人が日常的に親しんでいる食べ物を、歴史的背景や文化、ライフスタイルなどとともに紐解いていきます。

1. トーストとベイクドビーンズ:朝食の定番以上の存在

イギリスの朝食といえば「フル・イングリッシュ・ブレックファスト」が有名ですが、毎日この豪勢な朝食を用意するのは現実的ではありません。多くの家庭で朝食として親しまれているのは、シンプルなトーストとベイクドビーンズの組み合わせです。

ベイクドビーンズは缶詰で販売されており、トマトソースで煮込まれた豆は温めるだけですぐ食べられます。これをバターを塗ったトーストに乗せるだけで、忙しい朝にぴったりの一品になります。タンパク質と炭水化物を同時に摂れるこの組み合わせは、イギリスの食卓において極めてポピュラーです。

また、この「ビーンズ・オン・トースト」は家庭だけでなく、学校や職場のカフェテリアでも提供されることが多く、その手軽さと満足感から「国民食」と呼ばれることさえあります。

2. サンドイッチ文化の深さ

イギリス人が毎日食べているものを語る上で外せないのがサンドイッチです。実は「サンドイッチ」という食べ物の名前の由来は、18世紀のイギリス貴族、サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューから来ています。彼がカードゲームに夢中になり、食事の手間を省くためにパンに肉を挟んで食べたことが始まりだとされています。

今日のイギリスにおいてもサンドイッチは極めて一般的で、スーパーやコンビニ、カフェなどでさまざまな種類のサンドイッチが販売されています。特に人気なのは、エッグ&クレス(卵とクレソン)チキン&ベーコンチーズ&ピクルスなど。

職場のランチタイムには、多くの人がサンドイッチを片手に公園でランチを楽しむ姿が見られます。持ち運びが容易で、バリエーションが豊富、そして何よりも安価。サンドイッチはまさにイギリス人にとっての「毎日の食」の代表格なのです。

3. カップ・オブ・ティーとビスケット:午後の癒し

イギリス人の生活に欠かせないものといえば、やはり紅茶(ティー)です。そしてその紅茶と一緒に楽しまれるのがビスケット

イギリスの家庭や職場では、「ティーブレイク」という習慣が根強く残っています。これは、午前と午後に数回設けられる短い休憩時間で、紅茶と一緒にビスケットを楽しむのが一般的です。紅茶はミルクティーが主流で、アッサムやイングリッシュブレックファストといった濃いめの紅茶にたっぷりのミルクを注いで飲まれます。

ビスケットは種類も豊富で、ダイジェスティブビスケットホブノブジャミードジャーなどが特に人気です。これらを紅茶に少し浸して食べる「ダンキング」は、まさにイギリス人のティータイムの醍醐味。

毎日欠かさずティーとビスケットを楽しむイギリス人にとって、それは単なる飲食以上に、心のリセットや人との交流の時間でもあります。

4. ジャケットポテト:質実剛健な庶民の味

**ジャケットポテト(ベイクドポテト)**も、イギリスの毎日の食事に登場する定番の一つです。じゃがいもを皮ごとオーブンで焼き、ホクホクになった中身にさまざまな具材をトッピングして食べるスタイルで、シンプルながら奥が深い料理です。

人気のトッピングには、チーズ&ビーンズツナマヨネーズチリコンカンなどがあり、栄養バランスも良いためランチや軽めのディナーとして定着しています。カフェやパブでも提供されることが多く、家庭でも電子レンジやオーブンで簡単に調理できます。

じゃがいもはイギリス料理の根幹ともいえる食材で、安価で保存がきき、食べ応えがあるため、今でも国民の主食の一部として重宝されています。

5. レディメイド・ミール:忙しい現代人の味方

現代のイギリスでは、忙しいライフスタイルに合わせて**レディメイド・ミール(調理済み食品)**が広く普及しています。スーパーマーケットには、電子レンジで数分加熱するだけで食べられるカレー、パスタ、ラザニア、シェパーズパイなどの冷蔵・冷凍食品がズラリと並びます。

これらのレディメイド・ミールは、単なる「手抜き」ではなく、味のバリエーションや品質も年々向上しており、多くの家庭で日常的に利用されています。特に一人暮らしの若者や共働きの家庭では重宝され、経済的かつ効率的に食事をとる手段として根付いています。

イギリスの食文化は、保守的でありながらも実用性と合理性を重んじる傾向が強く、こうした冷凍食品やインスタント食品も、しっかりと生活に溶け込んでいます。

6. シリアルとミルク:朝の定番中の定番

もう一つ、忘れてはならない朝食の定番がシリアルです。コーンフレークやウィートビスク(Weetabix)、グラノーラなど、様々な種類のシリアルが牛乳とともに食べられています。

特に子どもたちや忙しい社会人にとって、シリアルは手軽で栄養価の高い朝食として人気です。ビタミン強化された商品や、シュガーフリーの健康志向のものなど、種類も年々多様化しています。

イギリスのスーパーでは専用のシリアルコーナーが非常に充実しており、その品揃えの多さからも、国民のシリアル愛がうかがえます。

終わりに:日常のなかに息づくイギリスの味

イギリス料理はかつて「質素で味気ない」と揶揄されたこともありましたが、現在では多様な食文化を吸収しつつ、伝統と実用性を融合させた独自の食生活を築いています。

毎日食べても飽きないような食べ物――それは、味の奥深さだけでなく、手軽さや栄養、家族との時間、心の安らぎといった要素も兼ね備えています。トーストにベイクドビーンズ、サンドイッチ、ジャケットポテト、カップ・オブ・ティーとビスケット……。イギリス人の生活の中には、日々の営みに根ざした「毎日食べられる」料理が、しっかりと息づいているのです。

この記事を読んで、イギリスの食文化が少しでも身近に感じられたなら嬉しいです。そして、次に紅茶を一杯飲むとき、ぜひイギリス流にビスケットを添えてみてはいかがでしょうか?

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA