「イギリスの天気が過ごしやすいのに文句が絶えない理由|夏・雨・冬、それでも離れられない英国人の事情」

はじめに 「イギリスの夏は過ごしやすい」――そうよく聞きます。確かに、猛暑のギラつきがなく、湿度も日本のようにじっとりしない。日差しは柔らかく、風は爽やか。そんな環境なら、ロンドンの公園で読書しながらのピクニックも夢では …
続きを読む 「イギリスの天気が過ごしやすいのに文句が絶えない理由|夏・雨・冬、それでも離れられない英国人の事情」

なぜイギリス人は「知人」には何も勧めないのか?――階級制度の名残と英国的距離感

こんにちは。今日はイギリスで暮らして感じた、ちょっと不思議な文化の違いについて書いてみたいと思います。 日本では、例えば美味しいお店や新しくオープンしたカフェ、あるいは話題のドラマや映画など、「誰かに紹介する」「勧める」 …
続きを読む なぜイギリス人は「知人」には何も勧めないのか?――階級制度の名残と英国的距離感

借金してでもホリデーに行く?イギリス人が「一生に一度の瞬間」にすべてを賭ける理由

はじめに ― 借金してまで行くホリデー? 「人生は楽しむためにある」このフレーズは世界中どこでも聞くことができますが、イギリスほどこの考えを文字通りに実行している国民も珍しいかもしれません。イギリスでは、夏休みや冬休みに …
続きを読む 借金してでもホリデーに行く?イギリス人が「一生に一度の瞬間」にすべてを賭ける理由

【永久保存版】イギリスで玉の輿を狙うなら必読!お金持ちを見分ける5つのポイントと“歯”にまつわる真実

こんにちは、イギリス在住のマリコです。今回は、ちょっぴり野心的な(でも現実的な)日本人女性に向けて、イギリスで“玉の輿”を狙う際に知っておきたい、ちょっとしたコツとカルチャーについてお話しします。 テーマはズバリ、「イギ …
続きを読む 【永久保存版】イギリスで玉の輿を狙うなら必読!お金持ちを見分ける5つのポイントと“歯”にまつわる真実

今だからこそ、リアルな“人の声”を信じる――“ウェブ離れ”がイギリス人の心に巻き起こす変化について

こんにちは。ネットとリアル、情報と信頼、そして今、世界中に広がりつつある「ウェブ離れ」という潮流について改めて考えてみようと思います。中でも、イギリスで最近注目されるのが「グーグルレビューよりも人からのおすすめを信じる」 …
続きを読む 今だからこそ、リアルな“人の声”を信じる――“ウェブ離れ”がイギリス人の心に巻き起こす変化について

イギリスのテニス選手に見る「本番に弱い」現象と教育の深い関係

「イギリスのテニス選手は、なぜ本番で実力を発揮できないのか?」 これは、長年イギリスのスポーツファンや評論家の間で囁かれてきた疑問である。ジュニア時代や若手の頃には「将来のウィンブルドン王者」と騒がれる才能ある選手が何人 …
続きを読む イギリスのテニス選手に見る「本番に弱い」現象と教育の深い関係

アムステルダムに行って改めて感じた、ロンドンのレストランのレベルの低さ

先日、ふと思い立ってオランダの首都アムステルダムに小旅行してまいりました。ここ数年、ロンドンで生活してきて食にはそれなりに慣れてきたつもりでしたが、今回アムステルダムで過ごした数日間で、ある種のカルチャーショックを受けた …
続きを読む アムステルダムに行って改めて感じた、ロンドンのレストランのレベルの低さ

「Kush(クシュ)」──東アフリカを蝕む“ゾンビドラッグ”の実態と、英国発の都市伝説的陰謀

近年、シエラレオネやリベリア、ギニアなど西アフリカ諸国において“ゾンビドラッグ”として恐れられている合成麻薬「Kush(クシュ)」。その猛威は社会全体を揺るがし、若者たちを精神的・身体的に崩壊へと導いています。しかしここ …
続きを読む 「Kush(クシュ)」──東アフリカを蝕む“ゾンビドラッグ”の実態と、英国発の都市伝説的陰謀

子どもを犯罪者にしないために──イギリス式プロファイリングが示す「承認欲求」と育児のバランス

はじめに:犯罪者に共通する「強すぎる承認欲求」 犯罪心理学の分野、とりわけイギリスで発展してきた「プロファイリング」は、犯罪者の行動や心理的特徴を分析し、捜査に役立てる手法として知られています。この手法によって得られた知 …
続きを読む 子どもを犯罪者にしないために──イギリス式プロファイリングが示す「承認欲求」と育児のバランス

イギリスでアジア人アスリートが活躍しはじめたのは本当に最近のこと? -スポーツと「見えない疎外」の歴史

はじめに 近年、イギリスのスポーツ界においてアジア系アスリートの活躍が目立つようになってきました。サッカー、クリケット、ボクシング、そしてオリンピック競技においてもアジア系の名前をテレビやニュースで見かける機会が増えてい …
続きを読む イギリスでアジア人アスリートが活躍しはじめたのは本当に最近のこと? -スポーツと「見えない疎外」の歴史