魚屋の逆襲――イギリスで見かける「少し不思議な」フィッシュモンガーたち

イギリスの街角でよく見かけるもののひとつに、「魚屋(フィッシュモンガー)」がある。観光地から住宅街の一角まで、その規模や装いはさまざまだが、どこか「昭和の市場」を彷彿とさせるような、懐かしくも少し雑多な佇まいをしている。 …
続きを読む 魚屋の逆襲――イギリスで見かける「少し不思議な」フィッシュモンガーたち

イギリスの肉屋 vs スーパー:本当にブッチャーの肉は“価値”があるのか?

ロンドンの街角、レンガ造りの店構えに「Butcher(肉屋)」の文字。ショーウィンドウには吊るされたラムレッグ、分厚いステーキカット、手作りのソーセージ。中に入ると、白衣を着た職人がカウンター越しに「今日は何が欲しい?」 …
続きを読む イギリスの肉屋 vs スーパー:本当にブッチャーの肉は“価値”があるのか?

イギリスの銀行の仕組みと預金保証制度

イギリスの銀行制度は、長い歴史と厳格な監督体制に支えられ、顧客の資産保護を最優先に設計されています。特に注目すべきなのが「預金保証制度(Deposit Guarantee Scheme)」であり、万一の金融機関の破綻時に …
続きを読む イギリスの銀行の仕組みと預金保証制度

「団結」の名のもとに:イギリス四国の複雑な愛憎関係

「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」——通称「イギリス」。この国の名は「連合王国(United Kingdom)」であるにもかかわらず、その内部は決して一枚岩ではない。イングランド、スコットランド、ウェールズ …
続きを読む 「団結」の名のもとに:イギリス四国の複雑な愛憎関係

パイントとパトリオティズム:イギリス人の“愛国心”とは何か

ロンドンの片隅、白地に赤の十字が風に揺れている。サッカーW杯が始まると、英国中のパブにはイングランドの国旗が掲げられ、昼夜を問わずユニフォームを着た人々で賑わう。誰もが肩を組み、ビールを片手に「イングランド!」と叫ぶ光景 …
続きを読む パイントとパトリオティズム:イギリス人の“愛国心”とは何か

イギリスへ働きに来る人々の今:ブレグジット後の現実と新しい出稼ぎ地図

はじめに:揺れる欧州、比較的安定するイギリス 近年、世界的なインフレ、エネルギー価格の高騰、パンデミック後の景気停滞といった要因が複雑に絡み合い、ヨーロッパ全体の経済は一様に厳しい局面に立たされている。とはいえ、その中で …
続きを読む イギリスへ働きに来る人々の今:ブレグジット後の現実と新しい出稼ぎ地図

イギリスの幼稚園教育の現場における課題:体罰と資格制度の現実

近年、イギリスの幼稚園(nursery)や保育施設(early years setting)での保育士による子どもへの不適切な対応、特に体罰や心理的虐待が社会的に問題視されるケースが増えている。これは決して頻繁に起こって …
続きを読む イギリスの幼稚園教育の現場における課題:体罰と資格制度の現実

焼きすぎる国イギリスでも食中毒は起こるのか?——夏に気をつけたい「英国的食中毒事情」

イギリスの料理と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「ロースト」や「グリル」など、長時間高温で火を通す調理法ではないだろうか。実際、ローストビーフやシェパーズパイ、サンデーローストなど、イギリスの伝統的な家庭料理の多くは、 …
続きを読む 焼きすぎる国イギリスでも食中毒は起こるのか?——夏に気をつけたい「英国的食中毒事情」

「男が泣いて、なにが悪い?」――増え続ける男性DV被害者たちの現実

かつて「家庭内の暴力」という言葉がニュースに取り上げられるとき、そこに登場するのはほとんどが“女性の被害者”だった。家庭内で殴られ、傷つき、声を潜める女性たち。私たちはそれを「典型的なDVの姿」として刷り込まれてきた。 …
続きを読む 「男が泣いて、なにが悪い?」――増え続ける男性DV被害者たちの現実

「黙する優しさ」か「語る誠実」か──イギリス人に問う、本音と遠慮のあわい

序章:静けさの向こうに ある秋の午後、ロンドン北部のカフェで紅茶をすする老婦人が、何かを言いかけて口をつぐんだ。そのわずかな躊躇に、この国の美徳が宿っているように思えた。あえて言わないという優しさ。傷つけないための沈黙。 …
続きを読む 「黙する優しさ」か「語る誠実」か──イギリス人に問う、本音と遠慮のあわい